小さなからだで

大きな想いをお伝えする

スタジオ魔法つかいの小田です。


今日から季節の変わり目。

暦では春の土用に突入。

不調が出やすい時期なので

ぼちぼちモードといきましょう。


腸美活フードアドバイザー®4期生の

1日目6時間の講座が無事に終わりました。


来週には4期生の誕生です。


今回、受講くださった方は

OBSのかぼすタイムでお馴染みの

アナウンサーの日高由貴さん。



腸美活フードアドバイザー®2期生の

菊地あゆみちゃんの取材いただいた

かぼすタイムから

発酵調味料にどハマりしてくださり


取材以来、発酵調味料を愛用。

ご自身のからだの変化も体感されて


もっと知識を身につけ

ご自身の周りの方にお伝えしたいと

今回、受講してくださったのです。


ご自身のからだの変化を感じ

お伝えするってことは

自身の経験こそ

やはりことばの重みが加わり

全く変わってきます。


資格取得したのちに

どんな風にみなさまにお伝えしたいか

既にイメージもできてあり


資格取得後

アナウンサーだけではなく

素晴らしい講師としての

益々のご活躍が小田も目に浮かびます。


たくさんの実習を

2期生のあゆちゃんの御指導で

ご自身で体験してくださり

もちろんMy ぬか床も育ててくださいます。



今からたくさんの夏野菜が出て来る前に
このぬか床をつくっておくと
夏野菜を旨み増し増しで
善玉菌のエサとなる乳酸菌たっぷりで
召し上がっていただけるかと思います。

基本の塩麹・醤油麹
そして、野菜麹をつくり
手前味噌まで仕込んでいただき


実際にご自宅に持って帰り
発酵調味料や
ぬか床や手前味噌も
ご自身で育ててもらいながら
ご自身で活用してもらいます。

先に話したように
経験ほど勝るものなしなので
実際に経験したことにより
ことばの重みも変わってきます。

お昼からは理論を学ぶ座学。


見えない臓器『腸』についての学びを
深めてもらい
先人から継承されてきた『麹』についてや
歴史についてなんかも学んでいただきます。

初めて知ることが
この座学では多く

6時間の長丁場
集中して受講くださり
来週の6時間の講座を受講後
4期生の誕生となります。


これからママになる方々が
どんどんインフルエンサーとなり
おひとりでも多くの方に
健やかな幸せ『健幸』を
お届けくださることを想像するだけで
とても嬉しい氣持ちいっぱいになります。

先人から継承されてきた伝統を
また次の世代につないでくれるひとが
どんどんと増えますように。

あらゆる世代の方々にお届けできるように
お伝えする仲間が増えることが
心強くも感じます。

10月10日(日)に開催予定の
発酵文化祭も
スケジュールのご都合が合えば
日高由貴さんのお伝えする講座も
もちろんお目見えします。

あと6時間の1日の養成講座に向けて
準備万端整えて
すぐに一歩が踏み出せる
講師を養成していきます。

昨日の腸美活ランチは
いつもたべるリポートが多い
胃腸の負担を減らす
ヘルシーメニューでした。



今から作り置きして食べてほしい
かぼちゃの冷たいスープは
玉ねぎ麹とかぼちゃだけで
めちゃくちゃうまし。
しかも、簡単。


これは食欲の落ちる夏に向けて
みなさんに知ってほしいレシピです。

デザートの発酵あんこの水ようかんも
2日目の方が美味しい。


旬の食材こそからだ喜ぶものなので
豆ご飯は塩麹を入れて炊き
お豆の甘さもある
簡単だけど美味しい豆ご飯に。


蒸し野菜も酢醤油は醤油麹で。
サラダのドレッシングは
玉ねぎゴロゴロ醤油麹ドレッシング。

小田家でいつも食べているお料理を
発酵調味料をどんな風に活用し
簡単・手軽だけど
一発で味が決まり美味しいかを
これもたべる経験をしてもらいます。

健幸はご家庭の食卓から‼️

食べることは生きること。
食べたものでからだはつくられる。

難しいことではなく
簡単に手軽に継続できることを
当協会ではお伝えしています。

みなさんも発酵生活始めませんか?


今日は1日完全OFF。
明日は佐賀基山のレッスンです。


さぁ、今日も素敵な1日に笑顔の魔法をおかけしたいと思いますウインク