撮影日   2023.5.16

撮影場所  JR東日本両毛線 佐野駅(1枚目は小山駅)

 

昨年初めて乗車した両毛線で利用したJR東日本の211系です。

 

(一枚目)

・両毛線経由高崎行きの211系A32編成で、写真は1号車の

クハ210-3032です。

この編成は全車が寒地向けロングシート仕様の3000番台で

統一された4両編成です。

クハ210形はトイレを設置していますが、和式のままです。

 

211系は最長15両編成で東北本線・高崎線系統で長く活躍して

いましたが、E231・233系進出で首都圏から撤退し、現在は

高崎車両センター所属車が両毛線・上越線・信越本線・吾妻線と

いった高崎近辺のローカル輸送に就いています。

現在は短編成化されており、この編成は元々5両編成でしたが

サハを1両外して4両編成となっています。

現在高崎には211系の4両編成(A編成)と3両を2本繋げた6両

固定編成(C編成)が在籍しています。長野の211系と違い全車

3000番台で統一されています。

(二枚目)

2号車サハ211-3063です。

211系3000番台は元々クモハ先頭でサハを2両組み込んだ

特徴的な形態で製造されており、4両編成でもサハが組成

されています。

現在は転落防止幌が付いています。

 

この車両は現在線路設備モニタリング装置が設置されている

そうですが、訪問時点では搭載されていたか不明です。

E131系では車番が区分されましたが、211系では改番されて

いません。

(三枚目)

3号車モハ210-3032です。

クモハ211形とユニットを組んでいます。

本編成は1989年東急車輛製で、民営化後の増備車です。

 

側面行先表示器は幕式のままで、帯色も登場時からの湘南色の

ままでかなり原型に近いスタイルです。211系は登場時は

名古屋地区向けとJR西日本導入の「スーパーサルーンゆめじ」

用を除き湘南色で落成しています。

(四枚目)

4号車クモハ211-3032の側面です。

高崎所属車は全車シングルアームパンタ化されており、この

編成は2基搭載しています。

 

高崎地区ローカル用に転用後、半自動ドア用押しボタンの交換・

座席袖仕切りに風防設置が行われています。モケットは青色で、

ドア付近の床は黄色く塗られています。

もっとも末期の115系の一部で実施されていたリニューアル工事は

未施工で、車椅子スペースも付いていません。115系のリニューアル

車には設置されていたのですが。

(五枚目)

クモハ211-3032の前面です。

前面行先表示器と列車番号表示器はLED化されています。

スカートは強化型に交換され、貫通幌は設置されていません。

側面には大きな号車表示が貼られています。

 

近年高崎の211系には余剰廃車が生じた一方、延命工事を

受け通風器撤去が行われた編成もいます。

当編成はまだ行われていない様ですが、モニタリング装置付き

の為施工されるかも知れません。

(六枚目)

こちらは佐野駅ですれ違った小山行きのA30編成です。

1988年東急車輛製で、1基パンタの標準的な編成です。

こちらの編成は今年の6月にE257系を救援した事で話題になった

編成です。

 

 

以上です。

 

参考HP   RailFile.jp

 

                  Rail Lab