撮影日   2024.4.30

撮影場所  快速「ゆふいん」号 久留米行き車内及び日田駅

 

前回に続き、今年のGWに運行された臨時客車列車「ゆふいん」

号の車窓の紹介です。

久大本線には何度か乗りましたが、いつも気動車だったので

客車列車に乗ったのは初めてで大変新鮮でした。

 

(一・二枚目)

天ケ瀬駅を出発し、玖珠川に沿って走ります。

相変わらず天気は良くないですが、水量は大きく増える事

無く流れていました。

尚乗り心地はジョイント部でがくがく揺れました。地方交通線と

いえども特急が走るのでそれなりに線路に手を加えていると

思うのですが、やはりコイルバネ台車だからでしょうか。

(三枚目)

唯一の停車駅、日田駅では「進撃の巨人」のイラストが

出迎えてくれました。

エレンが自虐的に温泉以外の良さを訴えかけています。

焼きそばとかも有ると思うのですが…。

(四枚目)

大変大きな下駄と共に、リヴァイ兵長が知らなかったのかと

つぶやいています。

尚6月から「進撃の巨人」ラッピングのキハ185系が運行を

開始し、久大線のトンネル内にも装飾が施されています。

乗りに行かなくては…。

(五枚目)

日田駅では8分程停車しました。

構内ではキハ200系やキハ125形が停車していました。

写真はキハ125-9以下2連です。

(六枚目)

改めて牽引機DE10 1207の前面です。

DD51の量産機に始まり、DE10・11・15、DD16・20

(2号機)・21・DE50と国鉄の制式ディーゼル機関車で

標準採用された前面で、角型ヘッドライトケースが特徴です。

全国で見られたスタイルですが、気が付けば民鉄の車両も

含め残存数はかなり減ってしまいました。

(七枚目)

セミセンターキャブが特徴的な側面です。

近年置換用に製造されているDD200やHD300にもこのセミ

センターキャブの車体は引き継がれましたが、世界的にも

珍しいと思われる、5軸の車軸配置の後継機は現れる事は

無さそうです。

(八枚目)

最後部のオハフ50 701です。

全面ガラス張りで大変眺めが良いです。

尚大改造されていますが、よく見ると少しですが後退角が

付いた三面折妻となっており、種車の面影が残っています。

(九枚目)

ホームでの停車中、シャボン玉が噴射されていました。

特に案内は無かったのですが、面白いもので多くの人が

撮影していました。

(十枚目)

停車時間はあっという間に過ぎ、車内に戻りました。

対向列車はキハ72系「ゆふいんの森」です。

この時日田駅では黒・黄・赤・緑の4色の列車が揃いました。

(十一枚目)

日田駅を出発し、筑後川の支流・花月川を渡ります。

ここからは筑後川沿いに久留米まで走って行きます。

(十二・十三枚目)

夜明駅です。

かつて日田彦山線が分岐していましたが、水害で復旧が断念

され一部区間はBRTとなりました。

「SL人吉」の舞台だった肥薩線は復旧が決まりましたが、

まだ時間がかかりそうです。

(十四枚目)

ここではキハ200-104+1104の普通列車と交換しました。

日田駅からは徐々に列車が増えます。

(十五枚目)

夜明駅を出ると筑後川を渡ります。

筑後平野にとって欠かす事の出来ない筑後川ですが、暴れ川

として「筑紫次郎」の異名を持ちます。

久大本線は過去に何度も被害に遭い、苦い思い出を持ちます。

ここで福岡県に入ります。

(十六枚目)

住宅地が徐々に増えて来た、うきは駅です。

相対式2面2線のホームを通過します。

この辺りからは久留米都市圏で、久留米方面への区間列車が

発着します。簡易委託駅です。

(十七・十八枚目)

福岡県内では筑後平野を走り、今までの山岳区間の趣は

無くなります。

平野部には果樹園や畑が広がっています。

(十九枚目)

お隣の筑後吉井駅です。

駅舎側1線と島式1面の2面3線となっており、有人駅で一部

列車が折り返します。

吉井の町中は古民家が並んでおり、駅舎もそれに合わせてか

蔵の様な外観です。

(二十・二十一枚目)

そしてお隣、田主丸駅です。

ここは地元に残る伝説の河童に因んだ駅舎が有名で、写真でも

ホーム側に突き出した唇が見えます。

業務委託駅です。

現在は相対式2面2線ですが、貨物ホームらしきものが残って

いました。ここから果物を含め農産物を出荷していたのかも

知れません。

 

 

次回に続きます。

 

参考HP   ウイキペディア 関連ページ