撮影日   2022.5.29

撮影場所  JR東日本小海線 小諸駅

 

前回のしなの鉄道に続き、今回から小海線を走破した記事を

紹介します。

中部地方の高原地帯を走る長大ローカル線で、かつてはC56が

走る事で有名だった路線です。春の陽光の中、気持ち良い

車窓が広がっていました。

まずは小諸駅で撮影した主役のキハ110系気動車を紹介します。

 

(一枚目)

・これから乗車する列車は小淵沢駅まで全線を走破する列車で、

キハ110-109+116の2両でした。写真はキハ110-116です。

ワンマン運転で、前の車両のドアが開きました。

このキハ110系については以前、キハ110形200番台について

紹介しています(2024.3.5)。

2022.5 北陸・中部旅行(キハ110形と新潟駅地平ホーム) | 

303-101のブログ (ameblo.jp)

 

キハ110系気動車は老朽化した国鉄時代の気動車の置換の為、

1990年から1999年まで製造された片開2ドアの液体式気動車

です。16m車のキハ100形と20m車のキハ110形、20m車で

両運転台のキハ111・112形が製造されました。

鋼製車体ながら軽量化に留意しており、側窓は全固定窓になって

います。当初から冷房付きでワンマン運転にも対応しており、

サービス向上と効率化を図っています。

又高出力エンジンを採用し、液体式変速機も効率が良い新型の

物を採用し、軽量のボルスタレス式空気バネ台車の採用も有り

高性能化を図っています。ブレーキは電気指令式で電気連結器

付の密着式連結器を採用し、既存の気動車との連結は出来なく

なりました。

現在も多数がJR東日本の非電化線区に在籍し、線区により

後輩のキハE130系等との併結も行われています。

 

この小海線で使われているのはキハ110形の100番台車です。

キハ110形は基本番台車は5両だけで、当初急行「陸中」用に

導入されたリクライニングシート付きの車両です。

100番台は一般形仕様で、1991年から39両が製造されました。

基本番台に比べスカート形状が変更されています。キハ110系は

420PSエンジンを採用しています。

小海線ではキハ110形100番台が12両配置されています。 

(二枚目)

同車のドアです。キハ110系は初期車はプラグドアを採用

していたのが特徴で、ローカル線向けの割には凝った仕様

ですが各形式との途中から通常の引戸となり、キハ110形も

200番台以降引戸となりました。

ドアは押しボタン式の半自動ドアでステップ付きです。

この車両は1991年富士重工製です。

(三枚目)

車内です。キハ110系の一般形車については基本的にセミ

クロスシートで登場しています。16m級のキハ100は2-2列

ですが、キハ110は2-1列仕様で登場しています。

壁や天井は白系で、床は水色でモケットはピンクでバケット

タイプの座席です。

荷棚はパイプ式で天井は中央が深くなった、三セク向け気動車で

よく見かけたタイプで肩部にバス型の吹き出し口が有ります。

照明は蛍光灯で吊手はオニギリ型です。カーテンは横引き式です。

新潟で見かけた200番台と内装が異なっており、本系列は

バリエーション豊富です。

(四枚目)

キハ110形は和式トイレを装備しており、トイレの向かい側は

車椅子スペースになっていました。

新造時から設置されていたのは200番台の途中からなので、

改造で設置された様です。

(五枚目)

・運転台は半室式で、窓は横引きタイプです。

助士側は仕切りだけで扉は有りません。

整理券発行機に運賃箱が有り、運賃表示器は液晶式です。

(六枚目)

こちらは相方キハ110-109で、やはり1991年富士重工製です。

電気連結器は当初1段式でしたが、2段式に改造された様です。

JR東日本の気動車は線区ごとに別のカラーを採用している例が

多いですが、本系列は殆どが白地に緑が入ったカラーを採用して

います。尚小海線用車は一部が旧国鉄首都圏色や気動車色に

変更されています。

(七枚目)

キハ110-109の側面です。

プラグドアに全固定窓と相まって、同時期JR各社で導入された

ローカル線向け気動車よりも高級感を感じます。

最高速度も110km/h(一部は100km/h)でどちらかと言えば

同時期他社で採用された快速用のハイグレード気動車並みです。

実際、一部は急行用や特急用として導入されたので。

そもそも同時期の209系よりも金がかかっている気がします。

(八枚目)

本系列は当初は幕式方向幕でしたが、多くはLED表示器に

改造されています。この2両も三色LED改造されていました。

線区によってはフルカラーLEDになっています。

(九枚目)

これはキハ110-109の運転台です。

こちらは先頭に立つ運転台で、運賃箱が展開されていました。

開放的な運転台なので眺めが良さそうです。

(十枚目)

これはキハ110-116側から見た、109号の車内です。

こちらはグレーのモケットにピンクの床になっています。

116と製造時期が殆ど変わらないのですが、どちらがオリジナル

の内装なのか…。

(十一枚目)

キハ110-116の出入口部です。ドア付近はロングシートと

なっており、袖仕切りは大型でごみ箱も有ります。

袖仕切りにはアクリル製の防風板が有ります。

(十二枚目)

この車も車椅子スペースが追加されていました。

116と違ってベビーカーマークに加え車椅子マークも貼られて

います。

隣は優先席でJR東お馴染みのモケットが見えます。

吊手はオニギリ型で1人掛けの方に設置されており、優先席

部分は黄色です。

(十三枚目)

・小海線ホームには別にキハ111形+112形も停車していました。

隣はしなの鉄道SR1系です。

 

キハ111・112形はキハ110形の2両編成版です。まず急行形の

基本番台車が3編成導入され、一般形の100番台が1991年から

21本が導入されました。やはり100番台はスカート形状が

変更され、車内は1-2列セミクロスシートになっています。

キハ111・112形は次の200番台との間に2本だけ引戸に変更

&ステップ高さ変更された150番台も導入されました。

(十四枚目)

キハ112-109の前面です。電気連結器は2段タイプに改造

されています。

キハ112形はトイレを持たないタイプです。

小海線にはキハ111・112形100番台は3本配置されています。

この車両は1991年新潟鐵工所製です。

(十五枚目)

同車の側面です。キハ111・112形100番台はプラグドアで、

ドアが閉まっている場合はこの様にツライチになります。

やはりLED表示器に改造されています。

(十六枚目)

相方キハ111-109の側面です。前面はホーム端にかかって

いて撮影出来ず。こちらはトイレ付きです。

やはり車椅子スペース付きに改造されており表記が有ります。

転落防止幌は有りません。

(十七枚目)

キハ111-109の座席モケットはグレー系の様です。

キハ110系列も色々小改造が行われており、区所によっては

延命工事も行っている様ですが詳しくは分かりません。

(十八枚目)

最後に、小諸駅に貼って有った観光列車「HIGH RAIL

1375」の停車目標です。小海線がJRの最高地点、標高

1375m地点を通る事から付いた愛称です。この後まさか

実車を見られるとは思いませんでした。

 

次回に続きます。

 

参考文献  JR全車両ハンドブック 2004

 

参考HP  ウイキペディア 関連ページ