撮影日   2022.5.29

撮影場所  しなの鉄道小諸行き車内及び小諸駅

 

前回に続き、一昨年訪問乗車したしなの鉄道の記事です。

今回は長野駅から小諸駅まで乗車した115系湘南色復刻の

S3編成の車窓を紹介します。

初めて乗車する区間ですが、かつては上野から長野、そして

北陸方面へ碓氷峠を経由して優等列車が行き交った区間も

今では落ち着いたローカル線となりました。そこを115系の

重厚なモーター音を聞きつつ車窓を眺めました。

 

(一枚目)

長野駅から篠ノ井駅までは僅かながらJR東日本の区間で、

未だに信越本線となっています。最早篠ノ井線に統合した方が

良さそうな区間で、信越本線は高崎駅から横川駅間、篠ノ井駅

から長野駅間、直江津駅から新潟駅間に3分割されています。

小諸方面のしなの鉄道の列車は篠ノ井駅まではJR区間を走る為、

しなの鉄道線と北しなの鉄道線は繋がっていません。

 

写真は篠ノ井線内の川中島駅で、しなの鉄道標準色の115系

S14編成と交換しました。写真はクハ114-1010で、モハ114-

1010+クモハ115-1010の3両編成です。1978年川崎重工製で

2015年の北陸新幹線金沢開業の際に入線したグループでJR

時代にリニューアルされています。この編成は2024年3月に

引退しており、これによりJR時代のリニューアル編成は全て

引退した様です。

(二枚目)

篠ノ井駅を過ぎしなの鉄道線に入り、隣の屋代高校前駅との

間で千曲川を渡ります。一昨日から何度も見て来た千曲川で、

流石の長大河川です。

(三枚目)

そして沿線の主要駅の一つ、屋代駅に到着しました。

1888年開業の由緒ある駅で現在も駅員配置駅で、立派な

駅舎が建っています。駅舎側単式1面と島式1面の2面3線

構造で、2012年までは長野電鉄屋代線が接続しており国鉄

時代は直通の急行列車も運転されていました。

構内に設けられた長電テクニカルサービスにてしなの鉄道の

車両の検査が行われているのも、かつて屋代線で繋がって

いた縁でしょう。

(四枚目)

そして戸倉駅に到着しました。ここは1997年のしなの鉄道

第一期開業時に車両基地が設けられています。

しなの鉄道らしからぬ青色の電車は最新のSR1系の特別版、

100番台です。後述しますが2020年から導入された新鋭で、

同系でまず最初に導入されたもので2連3本が導入されました。

青系の専用塗色で車内は一般形と違いデュアルシートになって

おり、電源コンセントも装備されています。

 

本番台は有料の座席指定制快速列車「しなのサンライズ号」

「しなのサンセット号」「軽井沢リゾート号」の専用車です。

元々しなの鉄道では第一期開業時に譲り受けた元急行形169系

のアコモ改造車を使用して快速列車を運行しており、それが

「しなのサンライズ号」「しなのサンセット号」に繋がって

います。169系が保安装置の都合上、JR直通が出来なくなった

後はJR東日本の189系を使用していましたが、短期間に終わり

一時期は115系で料金不要列車として運行されていました。

しかし本番台導入で再びハイグレードの専用車が復活し、

再度料金が必要になりました。それと同時に土休日運行で

北しなの鉄道線区間にも直通する「軽井沢リゾート号」が

誕生しました。同列車では軽食付きプランも有ります。

JR及び大手私鉄以外で唯一のデュアルシート車です。

(五枚目)

同じく戸倉駅構内の基地に並んだSR1系と115系です。

手前のSR1系は2021年から導入された一般形グループです。

 

一方奥は115系S8編成「ろくもん」です。クモハ115-1529

+モハ114-1052+クハ115-1021で、1978年日本車輛製です。

最初に譲渡されたグループで、2009年にリニューアルされバイオ

トイレの試作車となっていた事も有りました。

転機は2014年で、観光列車「ろくもん」に改造され朱塗りの

特別色に変更され中央の扉は撤去されました。お馴染み水戸岡

デザインで、車内は木材を多用し食事も提供されます。115系

初の食堂車と言えるでしょうか。

(六枚目)

・戸倉駅では青色基調のラッピングが施された、115系S2 

編成と交換しました。クモハ115-1012+モハ114-1017+

クハ115-1011の3両で、1978年川崎重工製です。

第一期開業時譲受グループで、2008年にリニューアルされ

ています。2021年から佐久地域星空トレイン「晴空」

ラッピングとなっていましたが、今年3月に引退した様です。

(七枚目)

そうして終点、小諸駅に到着しました。

小諸駅ではワンマンの軽井沢行きでSR1系S301編成が待って

いました。尚乗車した115系の方はツーマン列車でした。

 

しなの鉄道SR1系はJR東日本E129系をベースに2020年から

導入されている車両で、初のしなの鉄道の新車です。

同系には前日に乗車しており、以下の記事で紹介しています。

(2024.2.26)

2022.5 北陸・中部旅行(六日町から新潟へ) |

303-101のブログ (ameblo.jp)

しなの鉄道導入車両は全て2両編成で、塗色以外は基本的に

同一ですが上述したライナー列車用の100番台が導入されて

おり、JRの元形式よりも豪華です。

一方一般形は霜取りパンタ付きの200番台が現在4本、同型で

霜取りパンタ無しの300番台が現在9本導入されています。

同社の車両更新計画は何度か変わっており、中古車導入を

目指した時期も有りましたが最終的に本系の導入に落ち着き

ました。導入予定両数も時節柄変動しましたが、2027年までに

23本導入予定です。

(八枚目)

・妙高高原方からクモハSR112+クモハSR111形となって

おり、この車両はクモハSR111-301で2021年製です。

補助電源のSIVとCPを搭載します。

しなの鉄道初のステンレス・フルカラーLED表示器・

VVVF制御・回生ブレーキ等多くの新機軸を採用しました。

ホームとの段差がほぼ有りません。

(九枚目)

クモハSR112形は車椅子対応の大型トイレと車椅子

スペースを備えます。115系では「ろくもん」編成を除き

使用停止状態でしたが、本形式では登場時から使用され

サービスが向上しました。

行先表示器はフルカラーLEDで、ドアは半自動式ですが

115系と違い押しボタン式となりました。

転落防止幌も備えます。

(十枚目)

相方クモハSR111-301で、シングルアームパンタグラフを

1基搭載し制御装置も設置しています。

一般形はステンレス無地の車体に赤い帯がアクセントに入って

おり、赤を多用しつつも115系の塗色とは異なっています。

(十一枚目)

一般形はE129系と同じでセミクロスシートで、ドア間は

運転台側はロング・車端側はクロスシートとなっています。

バケットシートで赤い背もたれとネイビーの座面です。

大型の袖仕切りや白の化粧板、グレーの床はJR東日本らしく

感じるアイテムで、一部ドア上にはLED式の案内装置も

有ります。

(十二枚目)

同車の前面です。こちらは貫通幌を備え、貫通扉は無塗装で

ロゴが入り、前面は窓周りが黒で赤のアクセントが入ります。

 

尚115系王国だった長野地区ですが、JRの方は211系導入で

引退しています。しかし211系の後継車種は未だ決まって

いない様で、一時期首都圏の車両の転用計画(真偽不明)も

聞かれましたが、現状は暫く211系が使われそうで最近は

ベンチレーター撤去と言った延命工事も始まりました。

JRよりもしなの鉄道の方が先に新車が入る結果となりました。

(十三枚目)

小諸駅からは次に乗車する小海線が分岐しています。

本線筋だった信越本線が三セクになったのに対し、支線が

JRで残るのは何だか不思議な気もします。もっとも同じ

現象は大糸線や越美北線でも発生しています。

(十四枚目)

最後に、乗ってきた115系湘南色編成・新鋭SR1系・これから

乗車する小海線のキハ112形が並んだショットです。

東日本エリア最後の115系の活躍は間もなく終りがきそうですが

(「ろくもん」は残るか?)、最後まで元気に頑張って欲しいです。

 

次回からは小海線です。

 

参考文献  鉄道ピクトリアル No.910 2015.11

 

参考HP  ウイキペディア 関連ページ