撮影日   2022.5.27

撮影場所  えちごトキめき鉄道 急行市振行き車内

 

前回に続き、トキ鉄の観光急行の車両紹介です。

今回は要となるクハ455-701車内です。

国鉄時代末期まで北陸路を急行列車で駆け巡った形式は

今ではのんびりと活躍していました。

 

(一枚目)

クハ455-701の車内です。指定席車で往路はこの車に乗車

しました。

元はデッキ付きのオールクロスシート車でしたが、413系制御車

改造時にセミクロスシート改造・デッキ撤去が行われました。

よってクロスシートはドア間に4BOXとなり、それ以外はロング

シートとなりました。民営化後も残った交直流の急行形もセミ

クロス改造されていましたが、本車両はよりロングシートの割合が

多くなっています。

壁は薄茶系、床は茶色で電動車とは異なっており、原型に比較的

近い内装でしょうか。

北陸地区の急行形は国鉄末期~民営化後に特別保全工事・延命NA

又はNB工事が施工されましたが、クハ455形700番台は経年が

浅かった為か改造時に更新工事は行われず、その後も施工され

なかった様です。

 

こちらの区画は連結面側のロングシート部です。

3分割されたロングシートで、乗車時は長テーブルが設置され

テーブルに指定席番号が貼り紙されていました。

ここも指定席となるようですが、グループ向けでしょうか。

時節柄アクリル板も設置されていました。

(二枚目)

BOXシート部には大型の木製テーブルが設置され、実質2人

掛けとなっていました。弁当などを広げるにはもってこい

ですが、乗車時間は余り長く有りません。

座席のフレームにはテプラで指定席の旨貼られています。

尚急行形でも初期車の座席を流用した413系と違い、クハ455形

700番台の座席手すりは大型となっています。

乗車時は茶色のモケットでしたが、現在は張り替えられた様です。

この区画はオリジナルのパイプ式の荷棚です。

(三枚目)

こちらは運転台側の車端部です。優先席部の緑モケットが

残っており、テーブルと椅子が置いてありました。車販の

スタッフが使うのかも知れません。

制御車改造時にデッキが撤去され、413系の様に袖仕切りと

アクリル防風板が設置されました。後年北陸に残存した471系

等の一部に行われた延命NB工事でもデッキ撤去及び半自動ドア

改造を行われています。

運転台仕切りは運転士側が張り出しており、413系と違い雪切室

が設けられておらず助士側にも窓が設置されています。

(四枚目)

天井は丸天井となっており、照明は蛍光灯でカバーは付いて

いません。国鉄は色々ヒエラルキーが有って特急形はカバーが

付いていても急行形にはカバーが付かない、といった微妙な

差が付けられていました。それを打ち破ったのはキハ66や

117系と言った後期のハイグレード近郊形です。

(五枚目)

・クーラーは分散式で吹き出し口が張り出しています。

AU13使用の優等型で多く見られたスタイルですが、今では

絶滅寸前です。

(六枚目)

ロングシート部には吊手が追加されており、電動車と違い

白の円形です。設置方法も異なっており、荷棚に後付けした

様な独特の形状です。

尚ロングシート部の荷棚は金網状で、ロングシート改造時に

変更されたと思われますが何故わざわざ交換したのでしょう。

よって本車両は2タイプの荷棚が混在しています。

又ロング部の荷棚には握り棒も設置されています。

(七枚目)

行先表示器設置により固定窓になった箇所です。

一見戸袋窓風ですが戸袋窓では無く、こんな所に改造車の

跡が見えます。

壁には指定席車扱いの為空席なら座れても指定券を持った客が

来たら移動する旨案内が貼られています。

奥に見えるドアエンジンは大型です。

(八枚目)

元々上段下降・下段上昇式の窓ですが下段は固定されており、

更に窓によって開閉不可となっている窓も有りました。

(九枚目)

運転台内です。

昔ながらの2ハンドル式でアナログの計器類が並び、薄緑に

塗られています。座席のモケットは茶色です。

増設された機器で賑やかなのは経年を積み重ねた証です。

(十枚目)

ドアはステンレス無塗装の片開式で、車内側にも取っ手の

窪みが設けられています。

ロング改造されたとはいえ1,000㎜幅の片開ドアではラッシュ

対策には不向きだったと思いますが、北陸には急行形が多く

残っていた為これがスタンダードで、更にラッシュに不向きな

581・583系改造の419系と言う魔改造車も存在しました。

(十一枚目)

車内銘板です。

「日本国有鉄道 松任工場 昭和61年改造」「神戸 川崎重工

昭和46年」となっています。

電動車の方とは製造時期が違う為、メーカー名が川崎重工と

なった後の落成です。

(十二枚目)

車番は手書きでした。恐らく元々プレートが付いていたのでは

ないかと思います。

ここはトイレの壁で「便所使用知らせ灯」が付いています。

(十三枚目)

妻面です。

元々デッキで客室と仕切られていた区画です。

貫通扉は塗装されており、窓は拡大されていません。

右側はトイレ・左側は洗面所で仕切りにゴミ箱が付いています。

 

尚洗面所側にはハシゴが置いてありますが、よく見ると下の方に

「モハ470-7」なる文字が…。

こんな所に471系の名残が有りました!

参考文献の車歴表によれば、モハ470-7は1986年10月25日

付けで松任工場にてモハ412-4に改造されており、一方クハ

455-701の落成日も同日となっています。

よって両車の改造が同時に行われており、その際に転用されたと

推測されます。

(十四枚目)

トイレです。

昔ながらの狭いタイプで、内部は覗いていませんが和式の

まま、所謂「汽車便所」でしょうか。

今の車両の、車椅子対応で広い洋式トイレとは雲泥の差で、

よくも昔の人は長距離でも頑張ったと思います。

(十五枚目)

洗面所です。長距離列車用ならではの設備ですが、413系

改造時に近郊輸送用となったにも関わらず残されており、

現役で使用可能です。現在は水しか出ない様ですが。

しっかり鏡も残されています。

 

次回に続きます。

 

参考文献   RAILFAN 2017.2臨時増刊号 No.749

                     特集:451系~475系電車

 

参考HP   車内観察日記