撮影日   2022.5.27

撮影場所  えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 糸魚川駅

 

前回に続き、一昨年の北陸旅行の記事です。

今回は2日目の主な目的の一つ、えちごトキめき鉄道(トキ鉄)の

観光急行への乗車です。

これは旧北陸本線区間に土休日に運行されている観光列車で、

使用車両はえち鉄唯一の国鉄型交直流電車の413系・455系が

使用されているのが特徴です。

今では唯一となった国鉄急行形電車を味わえる列車と合って大変

期待しての乗車でした。

 

(一枚目)

・広い構内を持ちつつも静かな糸魚川駅のホームに、旧国鉄

交直流急行形電車塗色の3両編成がやって来ました。

「観光急行」市振行きで、「アルペン」のHM付でした。

この列車は臨時電車急行で大阪駅~富山駅間に設定されていた

時期が有るので、その時のHMでしょう。

尚それ以前に大阪駅~直江津駅~長野駅~名古屋駅~大阪駅間

という壮大なルートの臨時急行の名前にもなっていましたが、

そちらは客車急行だったのでこの電車用HMでは無かった筈です。

(二枚目)

急行とは言いつつ3両という、電車急行最短編成なのが残念

ですが今でも残っているのが奇跡です。

W01編成を名乗っており、直江津駅方からクモハ413-6+モハ

412-6+クハ455-701です。

413系については以前この記事で紹介しています(2020.1.28)。

あいの風とやま鉄道 413系 | 303-101のブログ (ameblo.jp)

 

いずれも最後までJR西日本所属で、七尾線用の赤色一色だった

車両で、電動車ユニットはB-06編成、クハはB-04編成でした。

七尾線の413・455系は415系800番台と共に521系100番台に

置換えられ2021年3月に撤退しましたが、それにより引退した

車両をトキ鉄が購入したものです。

トキ鉄ではB-06編成全車とクハ455-701を購入し、B-06編成

のクハ412-6は差し替えられ直江津にて保存されています。

前面窓は黒Hゴム支持で、行先表示器は北陸トンネル通過時の

つらら対策で準備工事のみで塞がれたままです。

幌付きの「東海形」マスクも貴重になりました。

(三枚目)

クモハ413-6の側面です。

元はクモハ471-6で、60Hz用交直流急行形電車の元祖・471系の

制御電動車として製造されました。

その後民営化直前の1987年2月に松任工場にて413系に改造されて

おり、国鉄新性能電車の最初の標準機種・MT46モーター(100kw)は

後継機種のMT54(120kw)に交換されていますが、抑速ブレーキは

装備されませんでした。

(四枚目)

同車のクーラーです。

種車のAU13Eクーラーを流用しています。これは国鉄の優等型

車両で多く見られた分散型クーラーですが、今では電車では他に

上信電鉄(元JR東日本107系)700系くらいしか見られません。

阪神電鉄でも同型クーラーを標準採用していましたが、今では

8000系の初期型や間もなく引退の5001系だけです。

尚写真に見切れていますが413系は側面行先表示器付きですが、

他にサボを使用しています。

号車札も活用しており3号車です。

(五枚目)

413系改造に際し、通勤通学輸送に体操する為両開きドアに

改造されており、有効長は1300㎜です。但し半自動ドアの為

写真の様に引き残しが有ります。押しボタンは有りません。

現在ステップは埋められています。

(六枚目)

中間車モハ412-6側面です。

種車はクモハ417-6とユニットを組んでいた中間電動車モハ

470-6です。

413系改造に際し、車体は新製され仙台地区に導入された417系と

同様に両開き2ドアでステップ付きのセミクロスシートとなりました。

側窓は2段窓となっていますが、同じレイアウトの417系・713系・

717系共々同じドア配置の117系や115系3000番台、キハ47形とは

窓配置が異なります。

国鉄末期の製造ですがHゴムを多用したスタイルです。

(七枚目)

413系改造時にクモハ・クハの1-4位側車端部に簡易雪切室が

設置されました。115系1000番台でも見られるものです。

その為この部分の窓サイズは変則的です。

電動車ユニットには転落防止幌が設置されています。

(八枚目)

中間電動車にはパンタグラフが設置されており、菱枠式です。

脇にはランボードも設置されています。

尚JR西日本では北陸地方の交直流型電車(419系除く)にも

通風器撤去を行った為、本編成も撤去済みです。

(九枚目)

モハ412形のクーラーは編成唯一の集中式クーラーAU72で、

大きく形態が異なっています。

国鉄近郊形電車標準のAU75クーラーに似ていますが、主に

パンタ付きの優等車両用に採用されたものです。

こちらは413系以外に現役の車両はいるのでしょうか?

(十枚目)

サボは「アルペン 市振・糸魚川⇔直江津 快速とがくし

妙高高原⇔直江津」となっていました。

これは妙高はねうまライン区間でも臨時快速として使われる為、

両区間の列車を併記している様です。

分かり辛い気もしますが、国鉄いやJRになっても複数の運用や

行先をまとめたサボが使われていたのを見た事有ります。

(十一枚目)

モハ412-6の製造銘板です。

下から「川崎車輌 昭和37年」「日本国有鉄道」「日本国有

鉄道 松任工場 昭和62年改造」です。

改造車扱いの為種車の製造銘板が残っており、種車から起算すると

還暦を越し、車体更新からも35年が経過していました。

国鉄の名前が2枚も残っている他、製造メーカーも近年再び同じ

社名になりました(会社自体は全く同一の法人ではない様です)。

(十二枚目)

最後に、先んじてクハ455-701の標記を紹介します。

上から「形式 クハ455 自重 37.1t 換算 積 4.5

空 3.5」となっています。

こちらは転落防止幌未設置です。

 

次回はクハ455の紹介です。

 

参考HP   ウイキペディア 関連ページ