撮影日   2023.12.27

撮影場所  JR九州鹿児島本線 博多駅

 

「ソニック」「リレーかもめ」の主役885系に潜む異色の

存在の車両、400番台の写真です。

 

(一枚目)

回送で到着した885系SM3編成です。

2000年に当時の「かもめ」向けに最初から6連で導入された

1次車グループで、当初は5連で後に増結した2次車とは

中間車の番台区分が異なります。

前面の青帯は当初「かもめ」用は黄色でしたが、青色に

変更され「ソニック」と共通運用です。

(二枚目)

側面です。

885系特有の純白のデザインで、アルミ車体で丸みを帯びた

スマートな車体です。

885系は製造期間が短く、導入年度の違いは殆ど有りません。

一見変哲もない885系に見えますが…。

(三枚目)

885系の4~6号車は通常各車共0番台ですが、この編成だけは

各車両とも400番台となっています。

これは2004年に前年に発生した事故で3両が被災し廃車された

代替として落成したもので、新区分の400番台となりました。

車番末尾は被災車の車番に合わせています。

これはクモハ885-403で、トイレ・フリースペースを備え定員

48名、主変換装置とCPを備えます。

(四枚目)

相方モハ885-403です。

事故廃車代替車用に区分された車はJR九州では813系300番台や

キハ200形5000番台が存在します。それらの車は製造期間が

長く途中で仕様変更された分が反映されていますが、885系は

製造期間が短かった為特に変わった点は無いようです。

この車はフリーススペース付きですがトイレは無く、定員は

60名でシングルアームパンタと主変圧器を備えます。

クモハ885に給電する様になっています。

(五枚目)

サハ885-403です。

885系はこの3両が最後の新製車となっています。

JR九州の電車特急もこの後は885系1000番台が今のところ

最新です。

トイレ及びフリースペース付きで定員60名です。

 

JR九州の電車特急では最新の885系、他形式と比べ編成毎の

差異が無い形式ですがこの様な珍車も潜んでおり興味深いです。

 

以上です。