撮影日・場所 各写真に記載

 

以前紹介した熊本市電最古参の1080形に続き、今回は経年車ながらも主力として

活躍する1090形の紹介です。

過去に撮影した車両を何台か紹介します。

※1060形についてはこちら(2021.4.23)

熊本市交通局 1085号車 | 303-101のブログ (ameblo.jp)

 

(一枚目)

・確か辛島町電停で撮影した、B系統での1092号車です(2019.10.17)。

車体が酷い事になっています…。後述の様にリフレッシュ工事が施された筈

なのですが、現在は綺麗になっている事を信じます。

 

1090形は2グループをまとめて誕生した形式です。

まず、1955年に188形として2両が製造されました。

車番は前年の180形の続番で、寸法や前中引戸の側面窓配置が同じ半鋼製

低床式ボギー車ですが、側面窓が上段固定式の所謂「バス窓」となり、ウインド

ヘッダーが無くなって近代的なスタイルになりました。

前面窓は3枚窓で中央窓の幅は広くなっているのは変わりませんが、中央窓が

押し出し式になり、両脇の窓は上部固定タイプの2段上昇式になりました。

屋根は張り上げ屋根ですが浅い独特なスタイルで、これは熊本市電の旧型車の

特徴の一つです。

足回りも当時の標準の直接制御に吊り掛け駆動で、モーターは東洋電機SS-50(38

kw)×2基で180形と同じです。しかし台車は近代化され、枕バネがコイルバネ式で

コロ軸受けの新型台車(近車KD-201)となりました。上の写真でもコイルバネ台車が

見えます。

続いて、1957年に増備車として190形が191~195の7両が製造されました。

188形と同じ東洋工機製ですが、台車は同じ仕様ながら住友製のFS-74 となりました。

 

1967年から1968年にかけ全車ワンマン化され、その際に188と189は1090形に編入され、

旧190形グループが1091~1095、旧188形グループが1096と1097となりました。

その際尾灯がバス用の物になり、前面や出入口脇にワンマンの表示灯が設置され

ました。集電装置は当初菱形パンタでしたが、ワンマン化の際にZパンタ化されています。

熊本市電は日本で初めて路面電車の冷房化に着手しており、本形式も1978年から1979年に

冷房化され、集中式冷房が搭載され暖房も設置されました。

本形式は最後に白熱灯を採用した車両で蛍光灯化が遅く、1987年の施行です。

 

塗色は何度か変わり特別色が採用された事も有りますが、90年代以降は白に緑帯が標準と

なっています。更には広告ラッピングも施されています。

2010年にはドライブレコーダー設置、2011年には方向幕の更新、2012年からリフレッシュ

工事が行われ2014年にICカードリーダー

設置も行われています。

こちらも製造から70年近く経ちますがまだまだ7両全車が現役です。

(二枚目)

・こちらは交通局前電停の旧車庫(大江車庫)で留置中の1093号です(2019.10.17)。

A系統 熊本駅前・田崎橋の行先を出しています。

現在、熊本市電の車庫は上熊本に移転していますが、交通局前の旧車庫も

一部使われています。

 

前面は中央窓はHゴム固定窓ですが、元は押し出し式だった為か寸法が少し小さく、

凹んだ形状になっています。両脇は上段Hゴム式ですが、元からの仕様でしょうか。

この車両は2019年の女子バレーボール世界選手権大会のラッピング車でした。

現在は変更されていると思われます。

(三枚目)

・熊本駅前電停に入線する、A系統健軍町行きの1096号車です(2019.1.3)。

この車両はらくのうマザーズのラッピング車です。

九州地方で牛乳やヨーグルトを販売していますが、商品の色そのままなので

同社の牛乳やヨーグルトを思い出してしまいます。

 

1080形までは古めかしいウインドシル・ヘッダー付きの車体でしたが、本形式では

窓の上部のウインドヘッダーが無くなり大分すっきりしました。

又窓が昭和20年代~30年代にかけ流行した「バス窓」スタイルの為、近代的な

路面電車のスタイルに見えます。この後登場した200形(→1200形)、350形(→1350

形)にも引き継がれた為、熊本市電の旧型車ではよく見かけるスタイルです。

(四枚目)

・熊本駅前電停のドームで、1356号車と並びました。

 

熊本市電の旧型車は大体が上の1092や1096の様な中央部のみ固定窓のスタイル

ですが、一部車両は形状が違っています。

1096と1356は少数派の全固定窓車ですが、夏は暑そうです。よく見ると中央窓が

1356の方が少し大きく、向かって右側窓のワイパー設置位置が違っています。

 

両形式ともよく似ていますが、1090形に有る窓下部のウインドシルが1350形には

有りません。前照灯下の連結棒の設置部?の形も少し違いますが、これは個体差

でしょうか。

(五枚目)

・同じく熊本駅前電停で撮影したラストナンバー、1097号車です(2019.1.2)。

A系統 健軍町行きです。

 

こちらは標準塗色で、前面窓も標準仕様です。中央窓が上の1096より小さいのが

分かります。

上述の様に1096と1097は元188形編入車ですが、全く見た目は一緒です。車番が

190番台に達した為形式を変えただけと思われます。

 

 

本形式は7両全車が健在で、1060形から1350形まで22両いる旧型ボギー車の3割

近くを占めています。新型超低床車が増えつつもまだまだ元気そうです。

 

以上です。

 

参考文献 鉄道ピクトリアル NO.688 2000.7 臨時増刊号 【特集】路面電車~LRT

 

参考HP ウイキペディア 関連ページ