最近良く顔を出す地元岩見沢でも老舗の居酒屋「味処 小川」。
ママさんの話では、1929年(昭和4年)創業の「割烹 三日月」に嫁ぎ、1975年(昭和50年)、店の一部を改装して「味処 小川」を始めたらしい。🌟
現在、1階の奥や2階にある大宴会場などを地元で頑張っている人たちにフリーマーケットやギャラリー会場として開放しているそうだ。🎶

この日は、最近月一ぐらいのペースで呑んでいる高校時代の同級生と一緒に、定番の「ほろ酔いセット」でスタートしたのだが…。😅💦

実は、ここに来る前に「ラーメンを食べよう」ということで、地元の人気ラーメン店「宇宙軒」に寄り道。🍜🍜
それぞれ「ネギみそラーメン」と「塩ラーメン」をすでにお腹に入れてきました。www


さて本日の「ほろ酔いセット」は…。

酒の肴は「ニシンと茄子の煮物」「肉じゃが」「タコの酢の物」の三品の小鉢と定番の「オカラ」。
一杯目はビールで喉を潤し、二杯目は…。🍺🍶
会津娘 特別本醸造 / 福島県会津若松市 高橋庄作酒造店 ※指が邪魔じゃwww
原料米 五百万石
精米歩合 60%
日本酒度 +2~+3
アルコール度数 15度

三杯目は…。🍶
清泉(きよいずみ)純米吟醸 / 新潟県長岡市 久須美酒造
久須美酒造は、テレビドラマ化もされた漫画「夏子の酒」のモデルとなった酒蔵。🌟
現会長の久須美記廸(のりみち)が専務時代に、幻の米「亀の尾(かめのお)」の種もみを探し出し、地元農家を説き伏せて有機栽培により、銘酒「亀の翁(かめのお)」を誕生させた逸話をストーリーにしているそうだ。🌾🍶👍
原料米 五百万石
精米歩合 55%
日本酒度 +4
アルコール度数 15~16度

本当は、三杯目のこの銘柄は、セットメニューには無いお酒でしたが、オジサンのわがままを聞いていただき、感謝ですわ。😅🎵💦🙏