文藝春秋の今月号

いろいろと 医療関係の 情報が多くて

まじめに読んでみた。

 

特に、

「認知症介護 6つのヒント」

ノンフィクション作家の奥野修司氏がかいておられる

内容を 現場医師として私なりに解説しようと思う。

 

6つのヒント

①    「優しく接して自尊心を傷つけない」

②    「介護する側も心と体に余裕を」

③    「困ったフリをして頼ってみる」

④    「安心できる居場所と役割をつくる」

⑤    「体調管理で排便時間を一定に保つ」

⑥    「同じ問に何十回でも答える」

 

ポーラのクリニックに通ってくる 寿町 の単身独居の

人達にも認知症は少なくない。

 

20年来その人達を診ていて一番感じるのは

薬(アリセプト)が治療の主役ではない。

 

経験的にこのタグイの薬剤が効いたという記憶はない。

DATA上は「進行防止に有効」らしいが・・・・

ほんとうにそうだろうか??

 

プラセボ効果として、

「大丈夫! お薬飲んでいるんだから」“

という

医師からの言葉による安心感

が肯定感→悪化防止につながっている

ことは ひょっとしてあるかもしれない。

 

私がポーラのクリニックで経験する 一番の特効薬は

単身独居者の患者さんの

〇簡易宿泊所の転居(安心できる 明るい 人付き合いのあるところ)

〇信頼できるケアマネの設置

〇親身に動く介護スタッフとの信頼関係

この三つで 劇的に改善がみられることが多い。

 

 

つまりは、

ここでいつも私がご案内する

“人生の最大重要三要素”

=居場所+生きがい+自己肯定感

が、満たされた時に認知症は進行が緩くなるか 改善するか

と期待できることになる。

 

決定的改善薬の出現は

内服としては まだない。

 

だから、認知症と言われた患者さんやそのご家族が

日常生活において留意されることは、

 

本人が

「自分がここに生きていてイイ

受けとめてくれる家族がいるから生きていたい

毎日たべられて排泄できている自分はシアワセ」

と感じられるよう

家族が

6つのヒントを参考に

伴走していく。

 

これに尽きます。