昨日ご紹介の「ブリーデン・・・ではなくてヘブリデン」のあとに

 

同じメンデルスゾーンの「スコッチ」が収録されていましたが、

 

実にこの組み合わせ、マッチしているなあと思いました。

 

「ヘブリデン」の悲しげで爽やかな曲調の後に

 

「スコッチ」の物憂げな旋律は、全く何の違和感もなく聴こえます。

 

 

 

考えてみると交響曲と序曲の組み合わせは

 

LPのころは定番があったようですが、CDになって収録時間の関係で

 

交響曲2曲組とか、交響曲1曲の後に序曲2個とか

 

結構既存の組み合わせを無視したような感じになってます。

 

 

 

私自身の勝手な思い込みの話ですが

 

ブラームスはこうでなくてはならない!というのがあります。

 

第1番には序曲ではありませんが「ハンガリアンダンス1番」

(これはマズア、ゲヴァ管の生の印象が強かったから(爆恥))

 

第2番には「大学祝典序曲」

 

第3番には「ハイドンバリエーション」

 

第4番には「悲劇的序曲」

 

しかし前述のようになかなかこの組み合わせは少なく、

 

手持ちではバンスタ先生のみが1番以外はこの組み合わせになっていました。

 

バーンスタイン指揮、ウィーンフィル演奏

ブラームス作曲、交響曲第2番、第4楽章(最後の方からお聴きください)

「大学祝典序曲」(続けてどうぞ)

 

この流れのなんと自然なことか・・・

 

同様にこれも!

 

バーンスタイン指揮、ウィーンフィル演奏

ブラームス作曲、交響曲第3番、第4楽章(最後の方からお聴きください)

「ハイドンバリエーション」(続けてどうぞ)

 

やっぱあうなあ~もうひとつおまけに

 

バーンスタイン指揮、ウィーンフィル演奏

ブラームス作曲、交響曲第4番、第4楽章(最後の方からお聴きください)

「悲劇的序曲」(続けてどうぞ)

 

どうです?すべて終楽章から次の序曲にすんなりと繋がって聴こえるでしょ?

 

実際の演奏会のアンコールなどでも交響曲の後に、

 

同じ作曲者の短い曲を選ぶことは多いと思いますが、

 

ショルティさんの第2番のあとに「悲劇的」というのは

 

雰囲気ぶち壊しだと、言えよう!(大爆恥)