昔々、ヴィヴァルディの「四季」ブームというのがあって、

 

中でもアーヨさん、またはミケルッチさんが率いる

 

イ・ムジチ合奏団のレコードがバカ売れしたという、

 

今日では考えにくい現象が起こりました。

 

で、自分で初めて買ったクラシックのレコード(LP)が、

 

これであったという・・・

初めて買ったクラシック | 音楽あれもこれも=ただし偏りはあると言えよう= (ameblo.jp)

 

そう、店員さんの勧めで購入したのは、イ・ムジチではなく、

 

トゥルーズ室内管弦楽団の「四季」だったわけですが、

 

 

既にこの時「四季」ブームだったかどうかは、

 

記憶が定かではありません(爆恥)

 

で、今日話題にしたいのは、果たしてこの「四季」に

 

「指揮」は必要なのか否かということです。

 

私が購入したトゥルーズ室内管弦楽団のは

 

オーリアコンブさんという指揮者がいるものでしたが、

 

イ・ムジチを含め多くの室内楽団では、

 

コンマスが弓で指揮しながらsoloを弾く

 

バロックスタイルが主流なのかもしれません。

 

そうするとどうしてもsoloに入る瞬間とか、終わる瞬間とか、

 

どうしてもタイムラグが生じたり、バタついたりする可能性があります。

 

またソリストの好みで、やたらテヌートが多用されたり、

 

揺らぎが出たり、弾き振りでは、まあそれもありきで、

 

これがむしろ遊び心のように解釈されていたような気がします。

 

 

 

 

 

 

ところが今日ご紹介の演奏!弾き振りなのに、きっちりしている!

 

まあ、solo vlaの音程が上ずっていることを許容すればですがwww

 

さすがバッハの無伴奏であれだけキッチリした演奏をする、

 

シェリングさんならではだと思います。

 

シェリング独奏(指揮)、南西ドイツ室内管弦楽団演奏

ヴィヴァルディ作曲、協奏曲「四季」

(動画には1972年録音とありますが、おそらくCDの記載の1969年だと思います。)

 

この演奏、賛否両論に分かれます。

 

シェリングさんの演奏は、チャイコン、メンコンでも同じで、

 

キッチリ、カッチリしているので、「技術的に素晴らしい」派と

 

「遊びが無くて面白くない」派に分かれてしまうのは必然かとwww

 

私は「技術的に素晴らしい」派ですが、

 

今になって最初に聴いたトゥルーズ室内管の聴いてみると

 

テンポこそは遅めですが、遊びの少ないキッチリした演奏と聴きとれました。

 

やはり初聴きで曲の印象がついてしまうのかもしれません。

 

 

 

 

で、今日の結論!

 

「四季」の演奏を仕切るには、指揮があってもよいが、

 

指揮が無くてもコンマスとオケがしっかりしていれば、

 

問題ないというのが常識と、言えよう!(大爆恥)