ジェンダーに関わる話題です。

立場によってはご不快に思われる表現があります。

お気をつけください!

 

 

 

昔から違和感があったこと。

 

それはドキュメンタリーなどにおいて、

解説する研究者は男性、聞き手は女性という構造。

 

女性は男性に劣る。

賢いのは男性。

女性の役割はそんな男性を褒め称える。

 

という図式が子どもの頃から変だなー、と思ってきました。

 

(もちろん女性研究者もいらっしゃいますが、

それに対して聞き手が男性というのはあまり見たこともなく。)

 

 

 

 

ところが!

最近のNHK高校講座はだいぶコレに配慮されているのでは?

というナビゲーターに変わっています。

 

 

例えば、

高校講座化学と科学と人間生活。

 

女性先生に、生徒役が男性。

 

 

もしくは、

高校講座地学や物理のように、先生役も生徒役も女性。

 

 

更に、

女性先生に生徒役は男女両方パターン。

特に高校講座生物は生物部が舞台で爽やか!

 

 

以上のナビゲーターの方達は、呼称も全てさん付けで素晴らしい。

 

 

 

 

よしよしと思っていたら、

ちと前時代的な高校講座地理。

先生役は男性上司、生徒役は女性新米社員。

(しかも女性はちゃん付け。)

 

 

 

 

 

こちらは昭和に逆行!?

ワカリマセーン!なアイドル3人組に嬉々として教える、男性お笑い芸人。

(片方が東大卒らしい?)

 

 

キャバクラ並みに、

「すごーい!さすがー!」の連発の挙句、

 

ちょっとでも気の利いたことを言えば、

「リケジョに近づいたんじゃない?」と揶揄される。

 

 

悲しいことに、

このベーシックサイエンスが理科系の高校講座の中で、

一番中受に近い内容です。

 

あまり子どもに見せたくないなぁ、

でも勉強には役立つなぁと日々葛藤。

 

 

え、私が考え過ぎだって?

 

でも意外と子どももよく見ていて。

 

 

現在終了してしまったコズミックフロント(BSの番組)では、

国内研究者はほぼ男性しか出演せず、

海外研究者は男性が多いものの、女性も出演。

 

この番組が大好きだった娘は、

「研究者になるなら、海外大へ行かなくちゃ!」

と息巻いています。

 

意外と影響あるのかも?