社会のカリテ、組分け、何が出るんですかね?

分からないことにはどうしようもないので、読みました解きました!

 

 

(以下、4年上の演問・錬成・週テストを解いてみて。)

(もちろん全部じゃないよ指差し)

 

◯理科に比べて、覚えればそのまま解ける問題が多い。

◯思考系問題といっても、せいぜいグラフを読み取るレベル。

◯記述で問われる答えは予習シリーズに書いてある。

(なので、予シリを読み込んでおけばオッケー。)

◯選択問題はあからさまだろ!?というぐらい正誤がハッキリしている爆笑)

 

総論。

覚えれば官軍、サボれば敗走!

 

 

そんな社会(地理)が今後どうなっていくかが気になり、

テキストを追ってみました。

 

 

 

  4年上

 

 

第1回〜第3回

小3で習う学習範囲。

書いて覚えるよりも、実体験がものを言う問題も多い。

 

第4回・第6回

都道府県と県庁所在地の名称・位置・形状を覚えていればオッケー!

 

第7回・第8回

これも小3学習範囲。

一学期に学校で習った地図の見方や地図記号が出題。

ただし、縮尺の計算問題は学校では学んでいないです。注意!

演問では読解力を求められるような地図を読み解く問題あり。

 

第11回〜第19回

都道府県のうち、特徴的な地域をピックアップ。

市販の学習漫画で十分補えるくらいの内容です。

 

 

 

  4年下

 

 

第1回〜第7回

一回毎にひと地方(つまり複数県)の特徴を学びます。

一回の授業で覚えなければならない量が増える〜!

 

第8回〜第19回

今度は都道府県毎ではなく、

日本の各分野毎にジャンル分けされた内容を学習します。

(都道府県が横軸なら、今度は縦軸で。)

ここでは、気候・地形・農業!

 

 

 

  5年上

 

 

第1回〜第10回

4年下第8回からの流れはそのままで、

水産業・資源・工業・世界との関わりの学習です。

 

第11回〜第17回

また!と言うか、今度こそ最後!

各都道府県のまとめです。

微に入り細に入り、細か〜い!

 

第18回・第19回

政令指定都市や統計について。

 

 

これで、予習シリーズ・地理の学習が終わります!

5年下からは歴史、6年上から公民、6年下は総まとめです。

 

一年半か、、、頑張ろう、、。