何とまぁ、あほなタイトルです。

しかも、今11月泣き笑い

 

 

 

夏期講習に新規事項を学ぶのは、ここ最近の傾向みたいです。

(ジュクコ先生のYouTubeで、

夏期講習で新しい単元がある塾は、サピックスと早稲アカだけだと仰っていたような、、、?

確認します!)

 

復習なら参加しなくてもいいんじゃない?とならない!

 

 

 

四谷大塚の教材販売サイトでは、こんな注意書きがあります。

 

4年生下巻ならびに、5年生下巻では、下記の単元は全て「既習扱い」になります。

算数につきましては、
【 予習シリーズ上巻 → 夏期講習テキスト必修編 → 予習シリーズ下巻 】 
の流れで学習して、はじめて論理がつながります。

 

 

1 小数のかけ算とわり算
2 分数のたし算とひき算
3 分数のかけ算とわり算
4 がい数
5 差の集まり考える問題
6 ご石をならべる問題
7 いろいろなならべ方
8 いろいろな組み合わせ方

 

 

 

ここまで書いておいて、アレですが、

早稲アカもこのテキスト使うの??驚き

 

 

 

 

テキスト前半は予シリ上の復習、後半が新出単元です。

 

 

復習内容は基本問題から最難関問題集に準ずるような応用題まで。

(桜蔭とかあるよ!)

 

この辺りはクラスによってどのレベルの問題をやるか、分かれるところでしょうか?

 

 

 

 

 

  新出単元

 

 

 

 

1 小数のかけ算とわり算
2 分数のたし算とひき算
3 分数のかけ算とわり算
4 がい数

 

ここまでは、小学校で習う範囲ですね。

6年生レベルですが。

 

この学習を踏まえて、

4年下の第1回に整数・分数・小数混合の四則計算をもって、

計算の学習は終わります。

 

 

5 差の集まり考える問題

 

差集め算・過不足算を本格的に学ぶのは、5年上の第4回です。

5年では基本から応用までひとっ飛びに学習しますが、

ここでは基本のみ。

 

 

個人的感想では、我が子のつまづきポイントです。

 

情報を上手く線分図に落とせれば良いのですが、

根本的な理解が伴っていないと線分図も書けない。

国語かな?と思うような読解力が必要。

 

入試一行題の定番なので、じっくり理解して欲しいです。

 

 

 

6 ご石をならべる問題

 

名前がカッコいいですよね。

中空方陣とか。(そこじゃない。)

 

素人にはよく分からないのですが、規則性に準ずる内容なのでしょうか?

5年上第18回の数列と数表で、応用題に展開します。

 

相変わらずドラえもん頼りです。

 

 

 

 

 

7 いろいろなならべ方
8 いろいろな組み合わせ方

 

でたー!

みんな苦手単元、場合の数!

 

こちらも差集め算と同じで、ちゃんと学習するのは5年上。

半年以上先の単元を先取りして、覚えていられるのか?

 

ただ、こちらは3年生のコース(早稲アカ)でも取り上げられています。

(コンパスとそう変わりない内容です。)

 

はじめは地道に樹形図を書く解き方から、式で解く方法へ。

具体的作業(3、4年)から、抽象思考(5年)の出番です!

 

 

 

 

 

というわけで、夏期講習に参加しないと、

自主的に学習せざる得ないという訳ですね。

 

 

1〜4は小学校の学習範囲なので、家庭でもOK。

5〜8は5年予シリの予習範囲だから、今やらなくてもOK。

 

なので、夏期講習には参加しません!

と言うのもアリだと思います。

 

 

基礎が全体的に心配だから参加する、

イヤイヤ、もっと5年の先取り学習をしたいから、参加しない!

など、ご家庭とお子さんの事情によってそれぞれですね。

 

 

これに夏期集中特訓、夏期合宿と続くとは。

夏休み終わっちゃうじゃん!

と思ってしまう我が家です。

 

4年生でどこまで必要なのか、悩ましいですね。