本日!

新小4準備講座に申し込み、名実ともに早稲アカ生になりましたおねがい

 

今年はちょこちょこ模試でお世話になったり、

季節講習を受けたりしていたので、気持ちは早稲アカっこです。

 

 

我が家の通塾選択肢は、

早稲田アカデミー、日能研、栄光ゼミナールの3択でした。

 

(サピックスはついていけないのが明白なので、選択肢にすら入らず笑い泣き)

 

 

 

 

最終的に早稲田アカデミーを選んだ理由はこちら。

 

 

娘→

元気いっぱいで楽しそうだから。

ハチマキ巻いて、「サピックスに負けないぞー!」って、拳ふるんでしょ?

 

(にしむら先生の影響泣き笑いサピ生の方、すみません💦)

 

 

ハチマキを楽しみにしているなら、大丈夫でしょう!

 

 

あとは、

季節講習の授業や模試の解説授業が面白かったから、とのこと。

 

(母も教員目線で解説授業は受けましたが、授業上手いな〜と唸りました。)

←何様驚き

 

 

 

 

母→

予習シリーズが最高。

 

日能研の全テキストや(今年受験を終えた夫の従兄弟の子から譲り受けました。)、

デイリーサピックス(これはテキストではないですが)と比較し、

一番使いやすく、分かりやすいテキストだと思いました。

 

(予シリも思考系に弱いとか、難点がないわけではないですが。)

 

 

栄光ゼミさんは前記事通り、脅し系が怖かったので選びませんでした不安

 

 

 

 

さて、

新小4準備講座の内容はこちら。

 

 

授業数は1月に週2回×3週の計6回。

組分けテストは1月27日に予定とのこと。

 

 

 

ちなみに、最終週は4年予シリの第1回が開始します。

(例年のことなのかな?)

 

四谷大塚は2月の第1週に予シリ第1回の授業をしますが、

早稲アカは2月第1週が受験対応のため、非受験年はお休みになるためだと。

 

四谷大塚の組分けテストスケジュールに合わせるために、

前倒しなのですね。

 

 

つまり、

2月から新小4で早稲アカに通う場合、

「第1回は終わってます。」からのスタートということに不安

 

(4年予シリ第1回の内容はこちらの記事をご参考ください。)

 

 

 

大変だー!!

 

 

 

 

クラス分けは現行の3年生コースの下に、新小4準備講座のクラスを作るとのこと。

(全校舎共通なのかは不明です💦)

 

例えば、J1〜J3クラスまでが常設ならば、

新小4準備講座クラスはJ4ということですね。

 

J4は学習が初めて、

偏差値40台以上くらいのお子さんを想定と伺いました。

 

 

 

吉か凶か分からないのですが、

入塾テスト(全統小)の結果が当社比的に良かったので、

娘はJ1クラスに入れてもらえました。

 

 

でも、J4がみんな初めましてに対して、

関係が出来ている中での編入、、。

 

それにJ1クラスって皆さん優秀なお子さんばかりですよね。

 

 

出だしで挫けて上手くいかなくなってしまうのではと、

 

まさにまるみ母の心境。

 

 

以前、先輩ブロガー様の記事で、

自分は二月の勝者母の誰に当てはまるか談義がされていて、

とっても面白かったです。

 

まさか、自分がまるみ母とは思いもしませんでした泣き笑い

 

 

当の娘は、全然大丈夫だよ。

と、ケロッとしているので、

ますますワタクシ過保護母かと動揺中です。