トップクラス問題集に続いて今更感あるラインナップですが、

オススメポイントと一緒にお伝えします。

 

 

 

 

思考系問題集の中身を大別すると三つ。

 

 

1️⃣空間認知や数の量感を問うもの。

 

幼児から実体験で得られた能力や算数センスを問われる分野です。

折り紙を折り、切って出来る形とは?や魔法陣など。

 

 

2️⃣受験算数の前段階に当たるもの

 

例えば回転移動の平面図形問題ならば、

図形の移動変化だけを問うような問題。

(受験算数では、移動に伴う図形の移動距離を問われる。)

 

 

3️⃣初見で条件を整理して解くような思考力を鍛えるもの。

 

これこそきらめき算数脳の出番でしょう!

黒木先生曰く、脳が汗をかくような問題。

もしくは、全統一小の最後の大問系。

 

 

 

 

我が家がまず取り組んだのは、【なぞぺー】シリーズ。

 

【なぞぺー①〜③】

【空間なぞぺー】

【図形なぞぺー】

 

 

上記の大別だと1️⃣にあたり、

問題は幼児期に体験したことをペーパーに落とし込んだよう感じです。

設問は短く、迷路やパズルもあるので、

娘はサクサク取り組みました。

 

が、

難易度A問題からB問題に上がると、

直感では解けない問題になり、B問題頭で止めました。

算数センスを培う問題集なので、やり込まなくてもよいかなーと。

 

 

 

【絵 なぞぺー】

 

これだけは上記のなぞぺーシリーズと異なり、問題は絵だけです。

内容は、グラフ(帯、円、棒等)・ベン図の読み取りがメイン。

 

他のなぞぺーシリーズは必須とは思いませんが、これだけはオススメします。

何故かというと、関数のグラフ読み取り問題がめちゃくちゃあるから!!

 

水量の変化でも、速さの変化でも、関数のグラフ読み取りは永遠に付き纏います!

なので、この【絵 なぞぺー】だけは2️⃣にカテゴライズされますね。

 

これも感覚で答える問題集なので、すぐ終わります。

休みの日の午後だけで終わるような分量です。

 

 

 

 

次に取り組んで今も継続中なのは、

サピックスの小3教材【デイリーサピックス】。

(我が家はきらめき算数脳が視覚的にしんどかったので、こちらをネットオークションで購入しました。)

 

 

 

 

【デイリーサピックス】

 

1️⃣2️⃣3️⃣の内容がバランス良く網羅されているだけでなく、

きらめき算数脳のようなキャラクターで子どもが楽しく取り組めるよう工夫されています。

 

「げんちゃんネズミがチーズの立方体を食べて進むよ!」

可愛らしい問題と思いきや、

算数プラスワン問題集に類題があるじゃないか!なんてことも。

(予習シリーズ5年下の第17回にもありました、、、。)

 

この思考系のデイリーサピックスに加え、

早稲田アカデミーのCompassに当たる内容のチャレンジサピックスも別紙であり、

サピックスの学習量は小3から半端ないなぁ、、、と思います。

 

きらめき算数脳はばっちり3️⃣を網羅しているので、

(ウチは出来ませんでしたが)オススメです。

 

 

 

 

並行して取り組んでいるのが、【算数ラボ】です。

 

 

【算数ラボ】

 

5級→中1、6級→小6、7級→小5、8球→小4、、、、と続いて10級まであったかな?

我が家は7級を取り組んでいますが、小5には簡単な内容だと思います。

各問いの正答率も90%前後がザラです。

 

 

こちらは1️⃣と2️⃣が良いバランスでミックスされています。

特殊すべきはレイアウトで、問題文は短文・1ページ一問かつA4サイズなので、

書き込むスペースがたくさんあります。

ゆとりを持って取り組めます。

 

 

空間認知版のシリーズもありますが、

こちらはそこまで良問と思わなかったのでやっていません。

 

 

 

次回、最後に計算の取り組みです。