「80's Rider」へようこそ!

 

少し前の話になりますが、僕が9月に投稿した記事「ゴム部品が復活できる?」をご覧になられまして、更に自身で実験してくださった方がいらっしゃいます。

バイクジャンルのトップブロガー、「kanai factory」さんです。

女性ライダーブログが上位を占める中、数少ない男性のトップブロガー様です。

(^▽^)そちらの記事はこちら。

 

一ヶ月もの時間を要した実験結果はネタ記事通りの結果とはなりませんでした。

残念。(>_<)

「kanai factory」様、お疲れ様でした。この場を借りて御礼申し上げます。

 

さて、ヤングマシンの記事はガセだったのか?僕自身は確認していないし、できないので、仮にそれを「真実」と仮定してみます。

一方、kanai さんの実験結果もまた「真実」である。

 

二者に違いがあるとすれば、厳密に全く同条件では無かった、と言えるのではないだろうか?

 

オイル付けにしたインシュレーターは車種やメーカー、年式によって構成成分に違いがあるかもしれないし、エンジンオイルにおいては星の数ほど種類がある。

 

元ネタの記事は著者自らも認める通り、どうしてなのかは解らないが、こうなった。

たまたま相性の良い素材同志が偶然組み合わさった可能性は否めない。

単純にエンジンオイルにしてもどうして「廃油」なのか?「親油」での実験結果を知りたいと思ったのは僕だけではないだろう。

更にオイルは鉱物油、半化学合成、100%化学合成なんて分類もあるくらいだから、その中のどれが実験に使われ、何が良い結果をもたらしたのか?それも気になる所だ。

 

それと、我々素人は単純にゴム部品と片づけてしまっているけれど、ゴムだって厳密に考えれば様々な種類や成分がある。

 

たまたま検索で見つけたサイトですが、ちょっと覗いてみてもゴムの世界も奥が深そうです。(;^_^Aしかし勉強になります。

リンクしたコラムにはゴムの耐油性について簡単に記述されていますが、「油がゴムに混ざりやすければ膨潤し」とあるように、条件によってはゴムに油分が浸透するという現象が起こり得るのかも知れません。

 

いずれにせよ、「できる」パターンと「できない」パターンが存在するのは間違い無さそうな気がします。その法則を紐解いた時、「解決」できる問題なのかも知れません。

 

余談ですが、先日、仕事仲間の先輩から、2ストオイルで煮るとゴム部品が復活するというのを聞きました(笑)。

こちらはどうやら2スト用の親油で「煮る」というもの。(笑)

4スト用とは成分と用途が明らかに違いますが、エンジンオイルであると言うのは共通しています。なんだかとっても気になる話ですが、お暇な方はこちらを試してみるのも良いかも知れません。(笑)

 

僕も機会があったら、試してみたいと思います。