さてさて、前回からこの間にバッテリーを注文して入手済み、前日にバッテリー液を注入して初期充電と YSPに注文しておいたフロントブレーキキャリパーのボルトの引取りと同時に自賠責を2年加入しました。
仮止めしておいたのボルトを交換しバッテリーを装着。
レギュレーターとCDIマグネットが正常かチェックするためにエンジン始動。
2000回転時の電圧を測ります。
14.3~15.3vならOK、回転を上げても安定していたので大丈夫そう。
このまま不具合が出てこないかアイドリングで様子を見ながら、タイヤの空気圧も測り補充。
自賠責保険の保険標章を張り替えます。
平成31年…6年のブランク
ガソリンスタンドへ向かいますが、しばらくエンジン回転もスピードも抑え気味に。
6年熟成のガソリンですがまだ普通に燃焼してる感じです。
劣化したガソリンを抜くのが最善でしょうが、取り敢えず新しいガソリンを少量補給し、補給分を消費する位家の近辺の走行を何度か繰り返して古いガソリンの割合を減らそうと思います。
この日はそのまま少し走りながら様子見、抑え気味に走るはずがパワーバンドに入ってしまうと誘惑に負けます
ヤバいヤバい 自身もバイクも老体なのを自覚しなくては😅
しかし1時間弱走っただけで手のひらが痺れてきました、久しぶりの感覚です。
久しぶりついでですが、走行後は毎回やっていたホイールやサイレンサーに付いたオイルの汚れ落としや各部の磨きも手順を忘れていて手間取り時間がかかりました。
公道への復帰とありますが、あくまでガソリンを入れに行くための工程だったので、復帰へのスタート地点に立ったに過ぎませんね。
これから各部整備を地道にしていきたいと思います。
それでは〜
オマケ動画
キャプ内のガソリンが抜けた瞬間


