17日に今年の山歩き納め行ってきました | アキラくんの匣

アキラくんの匣

~感じる生き方したいよね~

 

今年の山歩き納めは やはり太平山と思っていましたが、太平山の周辺の未踏の山々がありましたので計画をたててみました。

 

大明神山、諏訪岳、三毳山。

大明神山は馬不入山から行けるので、初め太平山のコースと考えていました。

諏訪岳は唐沢山に縦走出来るコース。

また三毳山はみかさ山公園や富士見展望台があり楽しめそうです。

 

ならばハシゴしてしまえと計画を練ったのですが流石に時間的に無理でしたので、大明神山は次回の太平山コースの機会に回しました。

と言う事で諏訪岳から唐沢山への往復縦走コース(往路は山頂やピークを通過、復路は基本巻道を利用)をメインにして三毳山コースをサブに計画。

 

諏訪岳コース往復になったのは車で行くので必然的に。車で行くのも一長一短ですね、コースを往復せざるを得ないので時間的にも体力的にも負担がありますが、山以外の移動や交通機関の出発時間に左右されずに済みます。

 

今回は諏訪岳麓の村檜神社神社で入山報告参りお願いを済ませてから開始

 

 

 

始めは歩きやすい傾斜でした

が、諏訪岳は本日一の標高なのでコースから山頂に向かう道に別れた道からは急登になり、しかも落ち葉で滑り前に進みませんので結構ハードでしたあせるあせる

 

しかし山頂は良い感じで眺望も悪くないですグッ、辛さ吹き飛びました。

 

 

 

 

 

しばらく堪能してから気分良く妹背山に向かう為に下っていると何か違う感じがしたのでナビで確認してみると、違う方向に下山してしまいしたガーン…また山頂への急登を登り下り直しで疲労困ぱいですあせるあせるあせる

 

気を取り直して京路都峠を経て妹背山登頂

 

更にとんび山登頂

 

こちらも標高の割に眺望良し音譜

 

北見明岳…何と読むのでしょうか…登頂ですが、山頂表記が見当たらず画像有りませんです。

 

南見明岳…何と読むのでしょうか…登頂

 

この先から苦手な階段が増えますが落ち葉の急登よりマシです。

 

復路で先の階段を降りてきてる時に手前の木のあたりに何やら黒い影が目…右から尾根道を横切るイノシシの群れおーっ!成獣10頭以上居ました。

山歩き初のイノシシ遭遇ですアセアセマジびびりました汗汗汗

この日は熊鈴は不要と判断して持って行きませんでした…反省ショック

 

 貝吹鳥屋登頂も山頂表記見当たらず、石塚か有りました

 

柃山への上り

 柃山その次の椿山共に山頂表記見当たりませんでした、一応探したんだけど見落としてるのかなぁ残念うずまき

 

大櫃鳥屋登頂

 

 

高鳥屋山登頂〜眺望良いですラブラブ

 

ベンチも有りますのでのんびり出来ます音譜

 

筑波山〜ラブラブ

 

富士山ラブラブも〜、少しモヤってたのは残念

 

 

 

唐沢山山頂は唐沢山城跡に神社唐沢山神社があります。

 

ここまでの無事御礼参りお願いをしてから散策です。

 

石垣が一部崩落して修復中でした。

 
社務所を過ぎると展望場所がありベンチも設置されてるので眺望音譜を堪能しながらお昼を頂きましたおにぎりもぐもぐ
image
 
さて時間も予定をオーバーしてるので復路をなるはやで戻りますが、先程書いた通りイノシシとの遭遇もあり 往路で歩いてない巻道も通ったので楽しめましたほっこり
image
image
image
image
image
 
 
 
次の三毳山コースへは寄り道をしてから14時過ぎに到着、万葉自然公園かたくりの里管理センターの駐車場をお借りしました。カタクリ草のシーズンではないのでこの時期センターは稼働していません。
 
まずカタクリ山に向かいますが、カタクリ草のエリアを通過するのでゲートを開けて柵内に入りました。先程の通りシーズンではないので管理されておらず倒木や植物が生い茂っていました。
エリアを過ぎて山側のゲートから柵外にでます。はじめは柵でカタクリ山には行けない感じでしたが、道標が出てきました。
 
カタクリ山登頂~山頂は狭いですが私の好みです。

 

 
三毳山山頂へは10分程ですが落ち葉の坂で疲れますあせる 山頂間近です。
image 
 
三毳山(青竜ヶ岳)登頂~
image
 
富士山も見えますが、こちらは日光方面の眺望グッ
image

 

 

 諏訪岳コースからここ三毳山コースに移動途中で立ち寄った日進堂菓子舗の胡桃ゆべしと粒あんのお饅頭でオヤツラブラブ甘過ぎない素朴な美味しさです。

 

 

オヤツを食べながら眺望を堪能しましたが、この先への山歩きをこの時断念しましたぐすん

復路は山影側になるのでみかも山公園まで足を伸ばして戻る頃には大分コースは暗くなりそうです。

復路は途中から違うコースを選びましたが、既に暗くなり始めたせいやイマイチ道標の表示が分かりずらかったのもあり「これどっちだ目」と行ったり来たりうずまきしてしまいました。

 

image目

image

image

 

さて今回の山歩き納め…と言うかハシゴですが、もう少し余裕があると思い計画し歩きましたが実際歩いてみるとアプリでの予想は正しかったですね。また予想外の事もありますので少し反省です。

いつか本日の2コースを余裕をもってまた歩きたいと思います。

 

駐車場で待っている相棒の後ろ姿を見て安堵しました~ウシシ

 

image

 

オマケ~

岩船の日進堂菓子舗におやつを買いに行く途中で写した岩舟山、以前撮った反対側からの景色

 
 
来年の山歩きも楽しみです音譜音譜音譜