「またかよって」言われそうですが12月5日にいってきました。
観光地ではない高尾山周辺は私に丁度良く魅力的であります![]()
今回も中央本線にて相模湖駅からになります。
前回はそこからバスに乗車し南高尾方面に向かったのですが、今回は駅から10分程歩き興瀬神社に向かい北方を回ります。
興瀬神社(与瀬神社ともあります)に入山報告のお参り
を済ませてから、軽く朝食![]()
-ストレッチ-身支度をして出発です。
神社脇の登山口に向かうといきなりの急登
…小刻みに九十九折になっているので急な割にそれ程苦ではありませんでした。
20分程で相模湖展望台にでます。眺望良いです
雲が取れれば尚良。
そこからは直線的な急登になるので結構ハードでした![]()
20分程上ると孫山(子孫山ノ頭)山頂543mに到着です。
更に10分程で孫山(大明神山) 山頂547mに到着。
こちらはアプリでコースの計画を立てた時にはマークのみで山名が表記されませんでした。勿体ないので少しコースから外れますが立ち寄り。
大明神山のピークを下りると気持ち良い尾根歩き、しばらくすると大平と書かれた標が有りました。
う~んと、こちらも計画時にはマップに出てこなかった名前です。
ここで、この先また急登になるので上着を一枚脱いでおきます。
10分程歩くと吉野矢ノ音山頂への急登に着きます、右の標にも ❝(急坂)300m❞とあります![]()
途中コースが分かりづらく「合ってる⁈」
って感じの所もありました。
急登上る事10分 吉野矢ノ音山頂633mに登頂
藤野町十五名山の一座
一度ピークを下りてから明王峠に向かいますが、途中に石投げ地蔵嬢が塚がありました。色々な説がありここでは説明できないので興味がある方は
調べてみてください。私は戦国時代の武田家が絡んだ説があるので少し気になりました。
さて明王峠に到着、この後の堂所山は733mと本日一の標高山頂ですがこの峠は更に高い738.9mになります、息が切れたので
もぐもぐタイムと更に一枚脱ぎました。
峠名になるか山名にするかの定義があるのでしょうか? こうゆう場合峠名を優先するんでしょうかね、峠でも「藤野町十五名山」とあります。
余談ですが、ここにくるまで出会ったハイカーの人は時間もありますが数人でした。そんな折にコース上に熊の目撃情報有りで注意喚起の看板を見ている時に後方から地響きをさせながら近づいてくる存在を感じた時はマジビビりましたよ…実際は上下黒ウェアのトレランの人でした…本当に勘弁してほしいです😅
そこから底沢峠を経て赤岩山を通過(探しましたが山頂表記が見当たりませんでした
)して堂所山山頂に登頂。
堂所山ピークを下りる道は根っこ地獄が凄いです、気を付けないと足を引っかけてしまいます。下りてから撮ると![]()
昨年高尾山に来た時に高尾山口駅前のポスト位置が分からずここに入れたのですが、その時はなぜここに?と思いましたが ふつうはこの先の景信山より先に向かう人が入れるんですね
恥ずかしい~![]()
![]()
帰りの電車はやはり爆睡
でしたが、途中から脚の痛みが出てきたので無理せずリフトで下山して正解でした。
今日も1日楽しかったなぁ~、年内もう一本
行きますか![]()
では~
























