お餅を食べてもOK!太りにくい食べ方
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は、本当にお世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も、ステキな一年にしましょう。^^
お正月はついつい食べすぎてしまいますね。
特にお餅は美味しいけれど
太るからガマンしなくちゃ!と思う人がいるかも知れません。
また太ると知りつつ
この時期、食べないわけにいかず
食べて後から後悔する・・なんてこともあります。
そんなガマンや後悔なんて止めませんか?
太るんじゃないかとストレスに感じると
それだけで脂肪を溜め込みやすくなるそうですよ。
せっかくなので
食べるときは美味しくいただきましょうよ。^^
後悔なんてしなくてもいいように
太りにくいお餅の食べ方をご紹介しますね。
---------------------
お餅は一日いくつ食べてもいい?
---------------------
大きさやその人の代謝量によって様々ですが、
一日2つくらいならOKです。
ごはん代わりと考えていただければいいと思います。
お餅はご存知のように
粒状のごはんよりも、
糖質が高く血糖値が上がりやすい(太りやすい)食べ物です。
その糖質を吸収する食品と一緒に食べると
太りにくくなりますよ!
-------------------
おすすめの太らないお餅の食べ方
----------------------
≪ビタミン・ミネラル・食物繊維と一緒に食べる≫
糖の吸収をしてくれる食べ物は
食物繊維です。
たっぷりの野菜、できれば生の野菜をお餅を食べる前か
一緒に食べると糖が吸収されて太りにくくなります。
生の野菜をおすすめする理由は
ビタミン・ミネラルがたっぷりで
何よりも酵素が入っているので
代謝をよくしてくれるからです。
≪ビタミンB1≫
糖の代謝をよくするビタミンB1を
含む食べ物と一緒に食べるとGOODです。
納豆などは、ビタミンB1が多く含まれるので
納豆餅にしてみてはいかがでしょうか?
≪デンプンを分解する酵素≫
糖分を分解する酵素を一緒に摂ると
カラダの負担が減ります。
大根おろしには、
糖を分解する酵素、アミラーゼが含まれています。
すりおろしてから、30分以内に一緒に食べるように
してみてくださいね。
糖分が代謝(エネルギー)として使われやすくなるので
太りにくくなりますよ。
というか、コレ全部すれば太りません。
是非、試してみてくださいね。^^
さて、
スーパーの食材とちょっとした工夫だけで
細胞レベルから代謝をよくして
どんどんキレイになりながら痩せてしまう方法を書いています。
細胞レベルから代謝をよくして
どんどんキレイになりながら痩せてしまう方法を書いています。
興味のある人は、無料メルマガ読んでみてくださいね!
(エラー防止のため、PCのメールアドレスで登録お願いします。)