今回はアーム部分の加工をおこないました。

 

 ここも情けないほど造形がいい加減です。

 左右のパーツを本体の軸に通す穴とダボを合わせて接着しますが、

ずれてしまって段差が出ます。

 パーツの外形を合わせると、軸穴が真っすぐにならないため、

本体に取り付けられません。

 仕方がないので、穴とダボを合わせてヤスリがけをすることに

しました。

 造形のトホホぶりはこれだけではありません。

 アームの後方は、なぜかドリルになっています。

 こんなドリルで地下に穴を掘って進むことが出来そうにないほど

小さいです。

 しかし、発掘時は地下に埋まっていた訳ですし、やはりこでれ

掘ったのでしょうか?

 マグマライザーの件もありますし、これ以上の突っ込みは遠慮して

超古代のテクノロジーということで納得することにします。

 そのドリルですが、キットではなぜか四角錘になっていて、

男としてはこれをドリルと認めることはロマンが許しません。

 

 

 酷いぞアオシマ、これを今の人に作らせるのか!?

 と、いう訳で斬ります。

 「テメエら人間じゃねえ!叩っ斬ったる!!」(by破傘刀舟)

 あーすっきりした。

 

 ドリルは新製します。

 ランナーを電動ドリルに咥えて、ヤスリにあてて削ります。

 途中で止めて、形状を確認しつつ仕上げていきますが、

オリジナルのパーツよりも長めに作りました。

 ドリル取付穴をピンバイスで開けて、ドリルを接着しました。

 

 

 右画像、上が加工後、下が加工前です。

 

 アームの段差をヤスリがけで修正した後、ドリルの

スジボリをエッチングソーでおこないます。

 また、設定資料では本体の軸取り付け部分の外周はギザギザの

溝が切られていますが、つるんつるんです。

 このようなパーツの合いがダメダメの状態では、左右の溝が

合わないと思ってやめたのでしょうか?

 こちらとしては、修正のために溝を埋める手間がなくて

助かり(?)ました。

 

 

 見えにくいかもしれませんが、溝を掘って加工が完了した

ところです。

 ドリルの溝は間隔を広めにとっています。

 軸周囲は目見当で等間隔に溝を掘るのは結構大変でした。

 

 日数が残り少ないので、部品不良の修正をおこないました。

 ディスプレースタンドの「IDEON」のプレートですが、

注型不良でパーツの一部が欠損していました。

 

 欠損部を平らに整形してプラ板の端材を接着して、硬化後

ヤスリで整形しました。

 

 

 「N」の右上が欠損していました。

 この時期は、タミヤでも1件欠損不良があり、何か共通の

原因があったのでしょうか?

 

 並行してエンジンの加工を進め、大分できてきています。

 次辺りで船体の加工は終わらせることができるかもしれません。