これは戦争なのか?…の巻 | 肉球が 好きで好きでたまらん「をじさん」の『ぷにゅぷにゅ』なブログ

肉球が 好きで好きでたまらん「をじさん」の『ぷにゅぷにゅ』なブログ

さいたま新都心で、肉球愛好会を開店していたものの、父の介護でしばし閉店 「笑顔の介護」始めました!

私の住む浦和近辺


最近、大型のスーパーが新規開店しておりまして…


その開店度に、面白い現象が起きています


まずは、国道沿いに夏開店したOストア


地下に食料品 一階~三階は大型家具店 一階には、ファストフードのお店…


ここが開店されてから、駅近くのA系列店舗で買い物をされる人が減りまして…


と言っても、少し前から、この店舗一階には、多少人がいるものの、上層階には店員の方が多い…的なw


で、その二つ先の駅近くに、また大型スーパーと複合店舗が出来ました


先の新規開店されたところから、ほんの数キロのところに…


で、ここが開店されてからと言うもの、Oストアの買い物客が、めっきり減っています


そしてなお悪いことに、この近辺に「入居者募集」と言う看板を掲げた店舗が多数…


そうなんです。この複合店舗があることによって、周りの「〇〇屋さん」が退去…と言う構図に


私思うんです…確かに便利でいいでしょ だってそこに行けば 衣食品 すべてそろってしまうのですから


でもね、その地域の特色、全く無視していますよね


最近どんな地方都市に行っても、同じような現象がみられます


ここがどこなのか?駅の看板を見て、やっとわかる程度に…


それ、本当にいいことなんですかね?


実は、私 ある結論を持っています


自他ともに認める「海産物好き」の私


今迄お話した、大型ストア&モール


ここに入っているお魚屋さん


開店から1週間が限度…


なにがだと思います?


品揃えですよ…


一週間が過ぎたら、あとは、ほとんど定番商品のみ…_| ̄|○


街にお魚屋さんがあった時は、こんなことはなかったでしょ


見慣れぬ魚があって、おっちゃんに魚の名前を聞いて、食べ方を教わって…


そんなやり取りが出来たでしょ…


そうやっておいしい魚を知ることが出来たんです


今、丸ごとの魚を販売しているところもありますよ。三枚におろします…と言うサービスもありますよ


でもね、魚は、それだけじゃダメ!


そんな人と人とのつながりが少なくなってしまった今日の日本


その要因のひとつに、このモールが拡大していることにある…って考えるのは、行き過ぎでしょうかね?