実家帰省後2日目でも、茨城弁が抜けません
2日目にもなっているのに、体に痛みが…って、筋肉痛か? (^皿^).
さて、うちの親戚には、お茶を作っていた農家がありました
ご存知でしょうか?袋田の滝 この近くで、奥久慈茶と言うものを…
ここは、奥久慈しゃもや、こんにゃく・蕎麦と言った名産物も多く
結構商売上手な土地柄です
さて、奥久慈茶
昔は、商業用お茶の北限と言われ
温帯の植物であるお茶を、この寒い土地に定着させました
ゆえに、茶葉は色が濃く、味も濃厚なのが特徴です
これが、濃い味好きの茨気人の味覚にマッチしたのでしょうか?
お茶と言えば渋茶
もともと、水戸藩の、質実剛健の気質が今でも残る地域
お茶は、茶道としても盛んなのですが
一般の方にとっては、急須で入れるもの
熱~い渋茶をすすりながら、チョット酸っぱくなった白菜のお新香
これに、柚子の皮を散らします
この香りは、我故郷に冬の到来を告げるのです