ママが知りたい!タイプ別お勉強が楽しくなるリビング学習の方法 | 自分責めの子育てから、親子で幸せになる子育てへ〜ISD個性心理学×インナーチャイルド〜新潟・オンライン全国

自分責めの子育てから、親子で幸せになる子育てへ〜ISD個性心理学×インナーチャイルド〜新潟・オンライン全国

子育てのあれこれ。個性の特性と感情の扱い方のあれこれを発信しています。

こんばんはおねがい




ISD個性心理学は、生年月日から

考え方や行動パターンを導き出し

自分と自分以外の

コミュニケーションの違いを明確にし

家族、親子のコミュニケーションを

より良くするツールです



赤ちゃんともちは、ISD個性心理学を

子育て用に解説しています


ISD個性心理学と赤ちゃんともち、心のしくみ、インナーチャイルドカウンセリングを活用し、親と子の心のサポートをさせていただいています


ファミリー診断(個性診断)、個別相談
カウンセリング、ISD個性心理学講座、子育てカウンセラー、インストラクター講座




リビング学習をよく耳にしますね。

今は、宿題の丸つけは必ず親がする学校も多いです。リビング学習は、忙しい夕方でも親が丸つけしやすい利点もあります。



お勉強の習慣、お勉強は楽しいと思うことで伸びる小学校低学年の重要な時期。



リビング学習をしていたら、みんながお勉強は楽しいと思うようになるわけではありません。


リビングでも、どこでどのようにしたらいいのか個性タイプ別でお伝えしています。



ISD個性心理学で活動を始めて、7年。
子どもが小学生の時に講座を受けたママさんたち、子ども達も高校生となる歳月が過ぎました。



個性別リビング学習方法を実践したお子様
個性別リビング学習を実践出来なかったお子様


その差は歴然となりました。



※実践出来なかったことは、悪いことではありません!勉強が出来る出来ないは、生きやすさや幸せに繋がりません。




新1年生〜3年生の時期が重要!

個性別リビング学習

リビングのどの位置で

どのように宿題に取り組むか

我が子のタイプを知りたい方は、
→ファミリー診断

もっと知りたい学びたい方は
→子育てカウンセラー講座