夏休み中にDWEのSBSが最後のイエローまで終わり、

娘は、楽しいから最初からまたやりたいと言っていますがハッ

私としては、次の段階(多読)に時間を使いたいので、

SBSセットを出しっぱなしにして自由に遊べる状態で置くだけにしてあります…。

アクティビティブックなんて普通に全部書き込んじゃってるからもう使えないしアセアセ


中古ユーザーである以上、この先はもう無いのですが、

マジックペンセットも遊び続けて欲しい、

TACはクイズや作文でうまく使っていきたいです。

BOOKもだいぶスラスラ読めるようになっていて

娘も気に入っているし

就寝用のCD(now,get into bed〜から始まるやつ)は

流し忘れると娘からリクエストされる程しっかり習慣づいていますほんわか

SPやZIPPY系のDVDも娘が飽きるまでは車で移動中に流し続けたいな。


イエローのSBSもしっかり出来たから

DWEで身に付く英語力は付いてるんだと思うけど

それでもまだまだDWEにはお世話になりますにっこり

本当に良い教材だと思うし、娘の英語の基礎となってるからパタッと辞める勇気がありませんドクロ


魚しっぽ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚あたま


というわけで、英語を忘れないでいられるように

とにかくリーディングを進めないと炎


ゆめみる宝石ORTで多読

毎晩のORTが習慣になってきたところで
壁にチャートを貼って、音読出来たら✔始めました日本国旗
ORTのシリーズは200冊以上持ってるので
全てチャートに載ってるわけではないのですが、
レベル別にわかりやすい目安になっているし
娘もハートマーク✔するのを喜んでますニコニコ

stage1+と2は楽々と読めますが、
約3年も音声ペンで聞いてきたから覚えてる部分もだいぶあるとは思いますが…。
stage3は時々詰まって、フォニックス駆使したり
絵と前後の文章で推察して読めた、という事が結構有ります。
それがまさにORTの良さですね飛び出すハート
この繰り返しで読めるようになっていくニヤリ

ぽってりフラワーサイトワード
Dolch Words式を参考に、
英語圏の1年生が学ぶ分まで印刷して
どのくらいわかるのか確認してみました。

フォニックスで読めちゃうものも結構あるので
それを阻止するために、私の指差し1秒(パッと見)で
読めたらというルールで、初見の時はこんな感じ。

ORTに鬼ほど出て来るいつもは読めてる単語でも
1秒チャレンジでは無理だったもの多数あります。
やっぱり本の中だと絵や前後の文章に助けられるのでしょうね。

これも2週間後にはonceknow以外は
全て️⭕️になりました。
リーディングが急速に上達してるえーん飛び出すハート飛び出すハート

ふんわり風船ハート単音とCVC以降のフォニックスの進め方

コメントでWord Familyをお勧めして頂いたのでラブ

カーンアカデミーキッズとstarfallも含めて

WordFamily及びrhymeの部分で遊ばせてます!


無音のゲームコーナーが多くて継続悩んでいたreading eggsも、

思い起こすとrhymeのクイズが沢山出て来ていたのでハッ

基本はメインのコーナーだけやるという約束で再開しました物申す


初めにプレテストを受けて、

結果に合わせたレッスンが始まるのですが、


娘ってば、実年齢以上にリーディング力がある!?凝視ハッ 

そのまま信じて喜んで良いのかはわかりませんが
トド英語のおかげでここまで力が付いてたんですねキラキラ

犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま


ふと家にある赤ちゃん向けのこの絵本を思い出して


 

2歳の頃に暗唱読みしてた動画を娘に見せたら、

言い方がキレイじゃない、何言ってるかわからない

チュエンデンってchildrenのことー?と大爆笑ニコニコ笑い


2歳7ヶ月


⬆当時はこんなめちゃくちゃでも感動していましたおねがい


3歳5ヶ月

⬆ORTのstage1+です。

この頃も暗唱+絵を見て単語が言えてるだけで全く文字読めてません。


4歳3ヶ月

⬆サイトワードリーダーズに挑戦していた頃。

少し読めるようになってきてます。


5歳2ヶ月

⬆STEP INTO READINGのレベル1です。


こうして見ると本当に成長したなぁえーん飛び出すハート