リーディングの取り組み強化を継続中![]()
ORT多読+reading eggsを基本に続けています。
トド英語は頻度を落として週に2回くらいはやってます。
先日、隣の区の図書館には英語多読コーナーがあると知り行ってみました。
ORTはもちろんのこと、
娘も使ってるSTEP INTO READING、
CTPやコストコでよくみるI CAN READに、
Magic tree houseなどのチャプターブックのシリーズ、
書ききれない程、有名な多読本がずらーーーーっと並び、
品揃えの良さと、特に初めて見るORT派生シリーズに私が興奮しました![]()
派生シリーズ色々あってよくわからないんだけど、
Read with Biff, Chip & Kipperってシリーズの一部は
うちにあるdecode and develop(本文6割フォニックス)よりもフォニックス率高い気がする。
ORCにもあるのかな?
これは⬇借りてきたlevel4と5のラインナップ。
ORTを毎日数冊読んでると、どんどんレベルが上がってしまうので
派生シリーズやORT以外の低レベルな多読シリーズも使い倒して
娘の「もっと読みたい
」気持ちを維持し続けたまま
多読を楽しめることを大事にしていきたいです
Read alongのシリーズもCD付きで沢山あったので
ネットではずっと在庫切れで手に入らないメリダやオーロラ、白雪姫も借りられて娘が大喜び![]()
まさか図書館にあるとは思わなかったな![]()
日本語絵本の借りられる数が減ってしまい
週2回は図書館に足を運ぶことになってしまったけど
しばらく頑張ります![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
9月の平日にキッザニアに行って来ました〜!
目的はもちろんEAPです![]()
集合場所に到着し、簡単な挨拶をした後に
今日のスケジュールを書くという
娘にとってはwritingのお勉強状態で始まりました![]()
というわけで
製薬研究所→石鹸工場→ミルクハウス→消防士→ピザショップ
を体験することが出来ました。
キッザニアは通常お仕事別にスタッフがそれぞれいるけれど
EAPだと体験する全てのお仕事が
担当の外国人ナビゲーターに代わり、
オールイングリッシュでの進行になります
親は殆どガラス越しでしか見られないのですが
ちゃんとお話聞いて真面目にやっていて
発言してる様子も見られました
ミルクハウスで作ったチーズケーキの商品名を
自分で考えてシートに記入するのですが
娘はColorfulって英語で書いてました
普段は何か書いてても大抵は平仮名なのでびっくり
英語環境に浸かると頭の中が全て英語モードになるんですね〜


後はEAPチームが娘含め歳の近い女の子3人という少人数で、
お友達とも英語だけでお喋りしたと言ってました![]()
運が良かったかも![]()
次はEAPのお仕事ラインナップが変わる半年後に行こうかな
働いて得たキッゾも銀行に預けてきたからね
ちなみにEAPの前後に時間が余るので
メガネ屋さんとソフトクリーム屋さんも体験出来ました
(普通の日本語バージョン)


