マンネリを感じ始めたおうち英語![]()
DWEのSBSブルー(去年やった)の後にアドベンチャーセットに入っているアクティビティーカードで遊ぶと良いことを知って![]()
着せ替えと家の家具配置するカードを出してみました。
ミッキーマジックペンの音声で指示されたアイテムシールを探して、指定された所に貼ったりする遊びなのですが
盛り上がることも無く、なんの迷いも無く、ものすごい淡々とこなして一気に終えていました![]()
じゃあこれはどうかと
SBSのグリーンを出しました![]()
娘の好きな塗り絵やクイズや書き込み問題があるから
こっちの方が楽しそうに遊んでいました![]()
基礎概念がレベルアップしていて
点描写のようなものや101までの数の読み書き、左右認識など
1年前の娘では答えられなかった内容も盛り込まれており
今がちょうど良い頃合いでした![]()
グリーンで娘のわかっていなかったところは
Hang up(洗濯物干す場面)
Pile up(焚き火の薪を集めてる場面)
このふたつの単語でした。
含まれてる単語の意味がわからないせいで
指示が理解出来ず娘が固まっていました![]()
その後でFWWの単語クイズさせてみたら
hang upは思い出したのか正解出来て
「
わかるってぇ!引っ掛けるってことと同じでしょお〜?」
と、本当は知ってますけど?と言いたげな態度でしたが
pile upは本当に分かってませんでした![]()
せっかく母国語方式で育ててきたので
日本語に訳して教えたくなくて
「pile up」と呟きながらその辺の本やおもちゃなんかを積み上げる方法で実演して見せたら![]()
ご理解頂けた様子でしたが…
翌日に復習のためACT IT OUTカードでジェスチャーゲームしてみたら
やっぱりわかってなかった。![]()
「Scrooge is counting money 」と
「Scrooge has a lot of money」しか出てこない ![]()
どうやって教えたらいいのかな〜![]()
4年近く結構な長い時間をかけDWEを見聞きし遊んでるのに
単語が分からないなんてことあるんだな![]()
今までTACのカードをごちゃまぜで自由に遊ばせていましたが
娘のわかるものわからないもので真面目に仕分けしようと思います![]()
それ以外は次から次へとスラスラとこなせていて
SBSグリーン、無事に終わりました![]()
![]()
アウトプットを要するクイズも多いので
英語喋ってる娘が見られて嬉しかった![]()
やっぱり発音が良い![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
毎日欠かさず音声ペンで読んでいるORT。
最後のページにある国語の問題のような質問に
たまーに英語で答えてくれるようになりました![]()
といっても一言で済む時だけなんですけど![]()
What might look frightening in a house if we were very small?
「a rat!」
物語としては、マジックキーの力で主人公達が小さくなった時にラットに遭遇し怯える場面があるのです。
ほとんどは以前と変わらず日本語で答えるので
What would you do if you had some vanishing cream?
※物語の中で、このvanishing creamは触れると透明人間になる効果があります。
「ゴミ箱にポイって捨てる」
という調子なんですが、
上に書いた質問に含まれるIf や mightってDWEで例えると難しくなると言われているライムで出てくる構文なので
質問の意味がわかってるだけで素晴らしく感じています![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今回は最後もORTの話![]()
隠していたORTステージ11〜13が
家にあることに娘が気付き、寝る前の絵本タイムに持ってくるようになりました![]()
一応、全て音声ペンで読み上げてくれるように作ってあるのですが
英検準2級〜2級相当らしくて
一冊も長くて(36ページ)文章量もなかなかなので…
娘は二冊連続で集中し読み続け、三冊目に突入。
流石に止めさせてもらいました
寝て〜
一冊目を読み終えた時に驚いたので
どんな話かわかったのか尋ねたら
「怖い人がきて箱をとろうとする話」
大正解でした。
凄すぎる〜
親バカ
マンネリしながらも順調なおうち英語です![]()



