溝口先生の診察が終わると奥の処置室の様な所で座り医療用のブドウ糖炭酸水をコップ一杯飲みました。けっこうな量のむんだなぁと思いました。
前日の22時以降はお水以外は絶食だったのでどうなるかと思っていたのですが、以外と普通にいられました。(空腹時の砂糖では頭がキーンとなる様な症状が出るときがあったので)
飲み終わると椅子、ソファーやベッドが数台置いてあるゾーンに移動、そこでこれから5時間かけて時間ごとの血液と血圧、体温をとり体調も記入していくことに。
ソファーを選び座ると寒くないよう上掛けをもってきて下さり、ソファーはクッションも良いしリクライニングできるので足を伸ばして快適に休めました。
始めは15分間隔次は30分、1時間という間隔で全部で12回採血をしたと思います。
採血は針を最初だけ刺しましたが後はその針を抜かずにそこから血液を抜き取ります。血圧と体温も採血のタイミングで行い記録していきました。体調の変化なども記入するのですが、ほぼ「怠い」、「眠い」でした。
看護師さん曰く、長時間の検査をじっとしているのがしんどいらしく、皆さん大変らしいのですが私は朝の移動で既に疲れていたし、眠くて本を読んだりすることもせず
ほぼ寝ていて5時間あっという間でした。
途中でサプリメントの指導が入り、溝口先生お薦めのサプリメントを別の栄養カウンセラーの方が説明くださりました。
そこから料金との兼ね合いを考慮していきます。言われたままを飲めるようであれば一番良いのですが、高額で厳しい場合は保険適用の物に替えるとか(でも吸収率などはかなり落ちちゃうそうです)飲む量を減らすなどして可能な料金バランスにしてくれます。
迷いましたが、長く続ける事も考えて保険適用外のサプリメントで、鉄分とアミノ酸のサプリの量を減らして予算内にしていただきました。
そんなこんなで4時ごろ検査終了、ずっと食べていないのでプロテインクッキー二枚とビタミンドリンクをだしてくれました。
お会計をして、一ヶ月後に検査結果が出るそうなのでそれ以降の日にちでまた予約を入れる事になりました。
サプリメント
アミノ9:空腹時に2袋/日
NBcompA:食後6粒/日
ナイアシン150:食後6粒/日
ヘム鉄:食後4粒/日
この量を1日で分けて飲むことになりました。腸が弱いのと吸収率を少しでも上げたいのでこまめに三回に分けて飲むことにしました。
Android携帯からの投稿
前日の22時以降はお水以外は絶食だったのでどうなるかと思っていたのですが、以外と普通にいられました。(空腹時の砂糖では頭がキーンとなる様な症状が出るときがあったので)
飲み終わると椅子、ソファーやベッドが数台置いてあるゾーンに移動、そこでこれから5時間かけて時間ごとの血液と血圧、体温をとり体調も記入していくことに。
ソファーを選び座ると寒くないよう上掛けをもってきて下さり、ソファーはクッションも良いしリクライニングできるので足を伸ばして快適に休めました。
始めは15分間隔次は30分、1時間という間隔で全部で12回採血をしたと思います。
採血は針を最初だけ刺しましたが後はその針を抜かずにそこから血液を抜き取ります。血圧と体温も採血のタイミングで行い記録していきました。体調の変化なども記入するのですが、ほぼ「怠い」、「眠い」でした。
看護師さん曰く、長時間の検査をじっとしているのがしんどいらしく、皆さん大変らしいのですが私は朝の移動で既に疲れていたし、眠くて本を読んだりすることもせず
ほぼ寝ていて5時間あっという間でした。
途中でサプリメントの指導が入り、溝口先生お薦めのサプリメントを別の栄養カウンセラーの方が説明くださりました。
そこから料金との兼ね合いを考慮していきます。言われたままを飲めるようであれば一番良いのですが、高額で厳しい場合は保険適用の物に替えるとか(でも吸収率などはかなり落ちちゃうそうです)飲む量を減らすなどして可能な料金バランスにしてくれます。
迷いましたが、長く続ける事も考えて保険適用外のサプリメントで、鉄分とアミノ酸のサプリの量を減らして予算内にしていただきました。
そんなこんなで4時ごろ検査終了、ずっと食べていないのでプロテインクッキー二枚とビタミンドリンクをだしてくれました。
お会計をして、一ヶ月後に検査結果が出るそうなのでそれ以降の日にちでまた予約を入れる事になりました。
サプリメント
アミノ9:空腹時に2袋/日
NBcompA:食後6粒/日
ナイアシン150:食後6粒/日
ヘム鉄:食後4粒/日
この量を1日で分けて飲むことになりました。腸が弱いのと吸収率を少しでも上げたいのでこまめに三回に分けて飲むことにしました。
Android携帯からの投稿