最近気づいたコトがありました。
ただただブログに足を運んで貰って読んでもらうコト
と、
情報を探していた先に見つけて読んでもらうコト
に大きな違いがあるということです。
そもそもは、自分自身が毎日の日課として、
新しい情報や役立つ情報を入手するために、
インターネットを駆使している上で、
わざわざ、はてなブックマークや、RSSに登録したり、
evernoteにメモしたりする場合の傾向に気づいたんです。
ほとんどの場合、何かを知りたくて検索をかけて、
その上位から徐々に見ていくことが常になっていますが、
その行った先にあったリンクからの情報や、
コメント欄にあった情報の方が精度が高いコトが多々あります。
そして何より、このブロガーさんの記事はタメになる!とか、
このブロガーさんの紹介はいつも精度が高い!とか、
その先にある「人」の信頼が一番だったりするんですよね。
ブロガーとして始めたのは2004年に初めてmovableTypeという
CMSを見つけてから幾つかの個人ブログを作成してきましたが、
どれもこれも「自分」という「人」を全面に押し出せないまま、
終わって行きました。
そこには交流がなかったんですね。
それに自分自身がモチベーションを持つことが出来なかった。
今の自分には懇意にして頂いている読者さんや、
いつもコメントをくださるブロガーさんがいらっしゃることで、
こうやってブログ記事を書くモチベーションになっています。
なぜこんなことにいままで気づかなかったのか?
ブログというツールを使って、
世界中の人達と交流を持てたり、
その人達と情報を共有し、
そして、少しでも世の中の為になることが出来る。
自分に出来ることは何なのか?
オオサワ自信はネットという世界にちょっとだけ詳しいというところだけですが、
そんなことでも、少しでも誰かのためになるのではないか?
そう考えてこの記事を書いています。
この記事自体は自分に対しての戒めだったりします。
しかしこの記事を書くことで、
これからの自分の行動が大きく変わっていくのではないかと思いました。
一歩一歩ですが、
沢山の人に、
「タメになった!」
「助かった!」
なんて言葉を頂けるような何かを残していきたい。
そういう気持ちを忘れないように、
ここに記して示させていただきたいと思います。