お彼岸なので、だんごを作ってみました。
なんと、初挑戦~!
先日、道の駅に行ったときに、「だんご粉」なるものが目に留まりました。

小さい頃、
よく、あば(祖母)がだんごを作っていたな~と思い出したのです。
長いことお彼岸だんごはスーパーで買っていました。
「作ってみよう!」と思い立ち、だんご粉を買いました。
作り方、検索しました。
彼岸団子の作り方
米粉300g
塩3g
1.大きめの鍋にお湯をたっぷりと沸かす。
2.つぶあんを30gずつ10個に丸めておく。
3.大きめのボウルに米粉と塩を入れて菜ばしで混ぜる。沸かした熱湯から240mlとり、菜ばしで混ぜながら米粉に回しかける。
4.だまになったら手で滑らかになるまで5分ほどこねる。10等分にする。
5.打ち粉をしながら生地を伸ばし、つぶあんを包む。
6.沸騰したお湯に団子を優しく入れて5分ほど茹でる。
7.濡れ布巾をお皿に敷き、そこに団子をのせて粗熱をとる。
8.冷めたらラップでひとつずつくるむ。
出来上がりはこちらです。
ジャジャ~ン!

とりあえず、形にはなりました。。。
簡単だなと思いましたが、、、
なかなかどうして、、、
あんこもだんごもちゃんと計量して10等分に分けました。
打ち粉ってなに?
小麦粉、強力粉、片栗粉だそうです。
かたくり粉を使いました。
あんこを包む方法をユーチューブで観ながら、、、難しい😵
祖母は蒸していたのに、レシピ通り、
茹でてしまった。
こね具合がどの程度こねたら良いのか判らず。
あとで、
検索してみたら、
こねたらこねるほど良いみたい。
ユーチューブ観ながらの
あたふたして、
やっていたので
生地が乾いてきて。。。
あんこを包むのも
回数こなしたら
うまくなるかも。
ちなみに
買っただんご粉は
1キロ
(もち粉600g.米粉400g)
で400円でした。
あんこ、
わたしはつぶあん派です。
もち粉に
絹ごし豆腐を混ぜると固くならないことをネットで見つけたので、
試してみたいな。
彼岸の入りの今日は
みぞれ雪です。
寒いです。
チューリップはまだ葉っぱが少し出ている程度。
春が待ち遠しい~🌷
