ドラマ、Silent を観て
あかんやろーとつぶやく
単細胞&小市民の50代♀です。
認知症の90才近い父に
振り回されています。
寒くなりました~
ファンヒーターでしのいでいましたが、
とうとう、
薪ストーブを設置です。
とっても、暖かいです~。
2年前までは
鋳物製のものを使っていましたが、
暖かくなるのに
時間がかかり、
かと思えば、
ものすごく熱くなりすぎる。
口の開け閉めで調整しますが、
閉めすぎると
不完全燃焼を起こし、
すぐに煙突が詰まり、
掃除頻度が増したりで
何かと使いづらくて大変でした。
周りの人にも聞いたら、
普通のお安い薪ストーブに買い替えた人が多くて
どんなものかと
買い替えたのです。
そしたら、扱いやすいこと。
ストーブ本体も軽くて、
わたしでも
運べて片付けることが出来ます。
前の鋳物製のものは
ビクともしませんでした。
父が独断で買ったものです。
薪はりんごの木なんですよ。
父は
どんどん薪を焼べて、
部屋の温度が34℃でも
知らん顔して、
イスに腰掛けています。
このままでは
いけません。
なので、マッチやチャッカマン、ライターを
全て隠したのですが、
まだ暗いうちに
薪ストーブを焚こうと
思い立ったのか
居間の
サイドボードの引き出しを
全部開けて
ライターやマッチを探したあとがありました。
今朝のことです。
いつもは
『朝ご飯食べて。』と部屋に呼びに行くまでは寝ているのにです。
はぁ~、困ったもんだ。
父がデイサービスに行かない日は
心配でなりません。
そうこうしていたら、
食洗機が、
長いこと無事に働いてくれていた
食洗機が、
2ヶ月ぶりにストライキを
起こしたのです。
何の前触れもなく。
またまた点滅が止まりません。
明日になれば
点滅が消えて、電源ボタンも押せるはず。
昨夜から、
どのボタンを押しても
反応なしです。
もう~~~
食洗機がないと不便。
そして今日、1メートルはある鱈を頂きました。
画像なしです。
3枚おろしにして、
あらは
『じゃっぱ汁』にします。
大根とネギを入れて味噌で煮込みます。
母の大好物でした。
今までで一番、白子が入っていました!!
新鮮だと
透き通っているのですよ。
軽くてしゃぶしゃぶして、
ポン酢で食べるとたまりませ~ん。
『じゃっぱ汁』はこれから寒くなると食べたくなる、わたしも大好きな
郷土料理です。
これから煮込みます。
一旦、火を止めて。
夜には大根にも味が染み込み
美味しくなりま~す。