画像がパソコンの内蔵HDD、外付けHDD、クラウド上、スマホなどあちこちに散在しています。

そこで整理することにしました。

画像管理に関しては、これまで、Picasa→Googleフォト→Picasa3→放置という経過をたどってきました。

放置期間が長かったので、思い出すのに時間がかかりました。

Picasaはサポートが終了しているので、管理方法を変える必要があります。

Amazonプライムは今後も継続する(解約しない)つもりなので、容量無制限で写真ストレージを使えます。

それがAmazon Photosです。

まず、スマホの画像を自動バックアップするように、「アップロードの設定」で写真だけ「自動保存」にしておきました。

「携帯データの使用」はOFFにしないとWi-Fiがつながっていないときに、モバイルデータ通信を使って同期してしまい、通信量を消費してしまいます。

また動画は、無料では5Gまでしか使えないので、OFFにしました。

Amazon Photosにはスマホアプリだけでなく、デスクトップアプリもあり、パソコン内の画像もバックアップできます。

Picasaは、コンピュータ内の全ての画像ファイルを検索して、ライブラリに自動で組み込み、新しく保存された画像ファイルも自動で取り込んでくれます。

さらに、画像のサムネイルを右クリックすれば、保存フォルダを開くこともできます。

Amazon Photosのデスクトップアプリはまだインストールしていませんが、Picasaで画像が存在するファイルを見つけた後に、中身の画像をバックアップするために使おうと思います。

スマホとパソコンの画像をバックアップした後、削除できる画像は全て削除して、画像の保存はAmazonの写真ストレージだけにするつもりです。

 

 

アメブロで収入を得たいと考えている主婦の方には参考になるかもしれません。

アメブロで主婦の日常を記事にして収入を得よう!