昨日、母親のマイナンバーカードで、マイナポイント第2段の施策1、施策2、施策3を行いました。
スマホを使い、30分くらいで終わったと思います。
続いて自分のマイナンバーカードで、マイナポイント第2段の施策2と施策3を行いました。
施策1のマイナンバーカードの新規取得等に関する部分は既に済んでいるので、10分以内で終わったと思います。
マイナポータルは、一昨年?の確定申告のときに何度もやり直しても結局うまくいかず、マイナンバーカードを使って申告するのは諦めた苦い記憶があります。
慣れたからか、システムが洗練されたからかわかりませんが、とにかく今回はスムーズに進みました。
4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)を覚えていて、示された位置にスマホを乗せておけば、マイナンバーカードの読み取りはすぐに終わります。
母は決済サービスをWAON機能付きイオンカード(家族カード)にしました。
施策1では、事前登録が必要で、イオンカードを用意してカード番号等を入力します。
決済サービスIDとセキュリティコードを取得したら、控えておけば、その後がスムーズです。
施策2のマイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みは、チェックを入れる程度で済みます。
施策3の公金受取口座の登録では、通帳を用意しておけば、口座番号を入力するくらいで済みます。
複数人分を次々に行えば、かなり短時間で済ませることができます。