ヨガ×バレエで美姿勢へ導く

 

ヨガインストラクター竹下沙央梨です。

 

 

 

 

2023年1月から

 

【ナチュラル美姿勢になるヨガ】

 

オンライングループレッスンがはじまります!

 

 

 

 

今回は

 ナチュラル美姿勢ヨガ 

レッスンをご案内させていただきます!

 

 

 

 

 

 

▼ こんなお悩みありませんか?

 

 

●年とともに、体型の崩れが気になってきた

 

 

姿勢を意識しているつもりだけど、気付いたら姿勢が崩れている

 

 

●良い姿勢していると疲れる

 

 

●肩こり・腰痛などの体の不調がある

 

 

 

 

そんなお悩みを解消して、

 

無理のない自然な美姿勢を作っていくレッスン!!

 

 

 

 

体験レッスン日程

 

 

 

 

 

突然ですが、

 

なぜ姿勢が悪くなると思いますか?

 

 

 

 

原因その1:筋肉が硬いから

 

 

筋肉が硬いところは伸びにくいので、

 

どんどん縮こまってしまいます。

 

 

 

例えば胸まわりが硬いと、

 

そこが縮こまって猫背になりますよね。

 

 

 

 

 

原因その2:筋肉が弱いから

 

 

私たちは重力に逆らって姿勢をキープしているので、

 

姿勢を維持する筋肉が弱いと

 

姿勢はどんどん乱れていきます。

 

 

 

 

イスに座って完全に力を抜くと

 

ダラーンとしてしまいますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、この弱いところ・硬いところを補うため

 

他の部位で代償してしまうのですが、

 

 

 

 

その結果、

 

余分な筋肉が発達して太くなったり、

 

痛みなどに繋がることもあります。

 

 

 

 

例えば、反り腰さん。

 

 腹筋が弱いからお腹が落ちる

   ↓

 姿勢を保つために腰を反る、前ももに負担がかかる

   ↓

 腰痛や前もも張りに

 

 

 

 

 

 

 

細かい原因は他にもありますが、

 

 

主に

 

筋肉の硬さ・弱さを改善すれば、

 

自然と姿勢も良くなっていきます!

 

 

 

 

 

ナチュラル美姿勢ヨガ グループレッスンでは、

 

姿勢が崩れる原因となっている硬い筋肉を柔らかくし、

 

美姿勢を維持する筋力を付けていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

一見 良い姿勢風(ふう)だった過去

 

 

私は幼い頃からバレエをやっていたので、

 

「姿勢がいいね」と褒められることが多かったです。

 

 

 

けれど、20代半ばから

 

肩こりや腰・背中の張りを感じるようになりました。

 

 

子どもの頃とは違って身体の回復が遅くなったのかな?

 

などと思っていました。

 

 

 

 

産後にバレエを離れ、

 

育児やデスクワーク仕事をする中で、

 

さらに不調を強く感じるようになりました。

 

 

 

 

姿勢には気を付けているし、

 

周りからも「姿勢がいいね」と言われるので、

 

 

まさかその不調が

 

姿勢が原因とは思っていませんでした!!

 

 

 

 

 

ヨガや解剖学を通して

 

姿勢についての学びを深めていくにつれ、

 

 

私は一見 姿勢が良いように見えていたけれど

 

実は悪い姿勢をしていたんだ・・・!

 

 

と気付きました。

 

 

 

 

 

 

それから、

 

本来の自然な姿勢を取るために

 

硬い筋肉をほぐしたり

 

弱い筋肉を少しずつきたえるようにしていきました。

 

 

 

 

自然体でラクな美姿勢になり、

 

痛みやコリ、張りを感じることもだいぶ少なくなりました。

 

 

 

 

 

 

なんとなくのイメージで良い姿勢を意識していませんか?

 

 

・どんな姿勢が真の良い姿勢なのか

 

どこを意識すればいいのか

 

 

 

 

知っているのと知らないのとでは、

 

効果も違ってくるし

 

身体の調子も変わってくるはずです!

 

 

 

 

レッスンでは、

 

そんなこともお伝えしていきます。

 

 

 

体験レッスン日程

 

 

 

 

 

 

 

自分の身体をケアすることで、

 

心まで満たされ周りにやさしくなれる!!

 

 

 

 

産後、身体を構うことができず、

 

気付けば肩こり、腰痛を抱え、

 

無意識のうちにストレスフルな生活を送っていた私。


 

 

 

家事・育児・仕事…

 

限られた時間の中で、あれもこれもしなきゃ!

 

身体はしんどい!

 

 

当然、笑顔になれるはずもなく、

 

イライラしては、夫や子どもに当たっていました。(ごめんなさい。)

 

 

 

 

 

そんなとき、ヨガに出会ったんです。

 

image

 

続けるうちに

 

姿勢が整って身体の不調がなくなっていくのはもちろん、

 

心も整い、笑顔が増えました。

 

 

 

 

以前は、子どもから

 

「ママ全然笑ってない・・・」

 

と、いつも言われていました。汗

 

 

 

 

ヨガをするようになってから、

 

子どもが「ママかわいいね~」と言ってくれたり、

 

夫から「そういえば最近怒ってないね」と言われたり、

 

自然と機嫌よくニコニコしていられるようになりました。

 

 

 

 

自分の身体をケアすることは
 

心まで満たして笑顔を増やしてくれる

 

周りの大切な人にも優しくなれることを体感しました。

 

 

 

 

この自分自身の体験が、

 

私の「笑顔の女性を増やしたい!」という想いの源です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒さまの声

 

 

「落ち着いたやさしい雰囲気で、初心者でも安心してレッスンを受けることができた。」

 

 

「説明が分かりやすく、身体が正しく使えていると感じられた。

 Youtubeを見て一人でやっていたときは、正しくできていなかったのだと分かった。」

 

 

「気持ちよかった。呼吸がしやすくなった。」

 

 

「レッスン後は背すじが伸びたようで、目線が一段高くなった。」

 

 

「いつも肩こりに悩んでいたけど、気付けば最近 肩こりを感じない・・・!」

 


これまでグループレッスンでは、こんなお声をいただいてきました。

 

 

 

 

私は、レッスンが終わった時の、

 

お客様のスッキリされた表情が大好きなんです!

 

 

 

 

あなたも、ナチュラル美姿勢ヨガレッスンで

 

身体も心もスッキリと、美姿勢で輝く笑顔を手に入れませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

【ナチュラル美姿勢ヨガ】

 

 オンライングループレッスン

 2023年1月よりスタート

 

 毎週水曜 10:00-11:15(月4回)

 

 月額 7,500円

 

 レッスンはZoomにて行います。

 

<準備するもの>

 Zoom、ヨガマット、飲み物、バスタオル

 動きやすい服装

 

 

 

☆体験レッスンのお知らせ

 

日程:12/7, 14, 21 (水曜)

   10:00-11:00

 

1回 1,800円 

 ⇒ 1,000円 スタート記念!

 

ご予約後、レッスン前日までにZoomリンクをお送りします。

(Zoomの使い方が分からない…という方はLINEでお問い合わせください。)

 

 

体験レッスンに申込む

 

 

 

 

 

 

 

 

【 背骨のカタチを知って、自然な美姿勢になろう 】 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

image

 

 

 

秋も深まってきましたね!

 

食欲の秋を楽しんでいる方も多いのでは?

 

私もその1人!

 

 

 

 

 

 

アーユルヴェーダでは、

 

秋から消化力が高まっていき、

 

冬が最も消化力が高いといわれています。

 

 

 

 

 

寒くなる時期に備えてくれているのだな~と

 

自然のリズムに沿って働いている身体に

 

感謝していますよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

背骨の形を知っていますか?

 

 

 

 

うーん、

 

胴体の中に真っすぐ立ってる感じ?

 

 

 

 

なんとなくの骸骨のイメージはあるけど、

 

はっきりした形は分からないなあ・・・。

 

 

 

という方が多いと思います。

 

 

 

 

 

 

実は、

背骨のカタチに寄り添うことが、

 

 

無理のない自然な姿勢、

 

ラクでありながら美しい姿勢

 

 

のポイントになります!

 

 

 

 

 

 

今回は、

 

【 背骨のカタチを知って、自然な美姿勢になろう 】 

 

ということで、

 

 

 

「良い姿勢してるつもりだけど

 

 背中や腰が痛いなあ。。。」

 

 

 

「良い姿勢って疲れるし大変。。。」

 

 

 

と思っている方は要チェック!!

 

 


 

 

 

 

 

 

背骨はゆるやかなS字カーブを描いている

 

というのを聞いたことがあるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

骨盤から上に伸びていく背骨は、

 

 

 

のあたりで前側にカーブ

 

のあたりで後ろ側にカーブ

 

また、前にカーブして、

 

 

 

 

鼻先くらいの高さまで到達します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

背骨のカーブに寄り添えば、

 

 

 

腰はやや反った状態

 

背中はやや丸まった状態

 

頭は背骨の真上

 

 

というのが自然な姿勢です。

 

 

 

 

 

 

 

ここで「あれ?」と思った方。

 

 

腰反ってるなら、反り腰でいいじゃん?

 

 

一般的に反り腰といわれる状態では、

 

自然な状態よりも反りすぎています。

 

 

そのため、腰に負担がかかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

背中が丸まってる?猫背じゃないの?

 

たしかに、丸まりすぎると猫背ですが、

 

 

肩や頭の位置が整っていれば

 

背中がやや丸まっても猫背にはなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回お伝えしたいのは、

 

 

良い姿勢を意識して、

 

胸をバーンと張ったり

 

背すじをピーンと伸ばす必要はない

 

ということです。

 

 

 

 

胸を張ってしまう方、多いと思います。

 

(私もそうでした。)

 

 

 

(背すじピーン!)

 

 

 

 

 

 

 

でも背骨のカーブに沿うと

 

背中はやや丸まっているのです。

 

 

 

 

 

(自然な背中)

 

 

 

 

では、

 

背中の自然なカーブを出す方法とは??

 

 

 

 

 

 

 

 

それはやはり、

 

「こつばんを立てる」ことです。

 

 

 

そして

 

「アゴを引いて頭の位置を整える」ことです。

 

 

 

 

 

背骨の下(土台)と上(先端)を整えれば、

 

背骨のカーブも自然に整います

 

 

 

 

 

あとは、

 

無理に良い姿勢しようと思わずに、

 

上半身はラクに保ちましょう。

 

 

 

リラックスした呼吸が大事です。

 

 

 

 

 

 

ここで注意すべきは「肩」

 

肩が前に来ると、

 

それにつられて 頭も前へ出る

 

 

骨盤が後ろへ傾いて、背中が丸くなりすぎる。

 

 

いわゆる猫背になります。

 

 

 

 

肩は、耳の横 遠くへ開くような意識が良いです。

 

 

 

肩についても次回詳しくお伝えしますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は【 背骨のカタチを知って、自然な美姿勢になろう 】

 

ということでお伝えしました。

 

 

 

 

 

無理のない、自然な姿勢でいるポイントは、

 

背骨のS字カーブに寄り添うこと。

 

 

 

 

 

こつばんと頭の位置を整えて、

 

上半身はリラックスさせよう!

 

ということをお伝えしました。

 

 

 

 

 

今回も、何かあなたにとって気付きがあれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

〜ナチュラルな美姿勢を手に入れる〜

オンライングループレッスン

 

いよいよ12月より体験レッスン開始!

 

12/7,14,21 水曜

10:00-11:00

 

詳細は後日お知らせしますね!

 

 

 

 

〜2ヶ月で姿勢改善

   オンラインパーソナルプログラム〜

 

12月頃 募集予定です。

 

 

【 頭の位置を変えれば、全身の姿勢が良くなる! 】 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

image

 

 

 

朝晩、冷えるようになってきましたね!

 

 

 

足が冷えがちな私は

 

最近、絹やウールの五本指ソックスを愛用しています。

 

 

 

 

以前は部屋で使う用の

 

4枚重ねて履く ひえとり靴下 を使っていましたが、

 

・4枚履く手間

 

・洗濯の手間

 

・外出時に普通の靴下に履き替える手間


が気になり遠のいてしまいました。

 

 

 

 

 

普通の黒の五本指ソックスなら、

 

外出時も履けるし、手間もそんなにかからないので、

 

やっぱりシンプルが一番だな♪と気に入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

あなたの頭はどこにありますか?

 

 

 

 

頭は体重の10分の1ほど!

 

50kgの方なら、5kgもの重さがあります。

 

 

 

 

そんな重量のある頭の位置が

 

姿勢に影響することは


容易に想像つくのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

今回は、

 

【 頭の位置を変えれば、全身の姿勢が良くなる! 】 

 

ということで、頭の位置を整えましょう!


 

 

 

 

 

デスクワークが増えたり、

 

誰もがスマホを所有している現代、

 

 

 

頭が前方に飛び出した

 

いわゆる「スマホ首」の方がほんとに多い。

 

 

 

 

かくいう私もそう!


少しずつ改善してきてます !

 

 

 


こんな姿勢してませんか?

 

 

 

 

 


重い頭が前に出てしまうと、

 

それにつられて

 

 

肩が内側に入って巻き肩になったり、

 

背骨も丸くなって猫背になったり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、

分かりやすい姿勢の崩れ以外にも、

 

 

一見背すじが伸びているけれど

 

バランスを取るために腰を反ってしまい

 

反り腰になるなど、

 

 

 

 

全身の姿勢につながってくるのが頭の位置!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、重い頭を支えるために

 

肩や首~背中上部の筋肉ががんばってしまい、

 

 

 

肩回りに モリっとボリューム感 が出てしまいます。

 

 

 



産後の姿 (5年前)

 

 

 

 

 

頭の位置は、ほんとに重要だと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、どんな頭の位置ならいいのか?


 

 

それは、


骨盤や背骨といった土台の上に


頭が乗っている位置!!




 

 

頭を土台の上にきっちり乗せておくために、

 

アゴを引くことが大切です。







 

でも、アゴが引きづらい・・・。

 

アゴ引くと、肩や首が無理してる感がある・・・。

 

 

 

 

 

そんな方は試してみてください!

 

 

1. 胸鎖乳突筋をほぐす

 

耳から鎖骨へつながる胸鎖乳突筋。


 

頭が前に出ていると、

 

その位置で硬くなって伸びにくくなります。

 

 

 

耳下のコリコリした部分を、

 

人差し指と中指で指圧していきましょう。

 

 

その時、

 

後頭部が斜め後ろの上へ

 

どんどん引っぱられていく意識をしましょう。

 


①⭕️部分を指2本で押す

②後頭部を斜め上へ引く意識

どんどん首が長くなるイメージ

 


時間は30秒ほど

 

 

 

 

 

 

 

 

2. アゴを引く練習

 

壁に 背中と後頭部を付けて座ります。

 

(立ってもOK)

 

 

 

アゴに手を添えて、ノドの方へ押します。

 

 

そのとき、頭が前に出てこないよう、

 

後頭部も壁をグッと押すように意識。

 

 

 

 

吐く息でアゴを押し、

 

吸う息で緩める。

 

 

 

を5回ほど繰り返しましょう。

 

 


 

↓こんな風に二重アゴができるくらい!笑


 

 

 

 

 

 

 

アゴを引きやすくなったでしょうか?

 

 

 

ちなみに、アゴを引くと

 

フェイスラインもスッキリするという

 

嬉しい効果もありますよ♪

 

 

 

 

 

 

 

常にアゴを引くよう意識することが大事なので、

 

 

 

いつも頭が前に出ているな~と感じる方は、

 

朝一番にこの2つのエクササイズをおこなうといいです。

 

 

 

 

アゴを引いた状態、

 

この正しい頭の位置が本来の私の姿勢なんだと

 

 

身体に覚え込ませましょう(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は【 頭の位置を変えれば、全身の姿勢が良くなる! 】 

 

ということでお伝えしました。

 

 

 

 

 

アゴを引いて、

 

重い頭を背骨の上にきっちり乗せて、

 

全身の姿勢も美しく整えていきましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も、何かあなたにとって気付きがあれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

〜ナチュラルな美姿勢を手に入れる〜

オンライングループレッスン

 

11月下旬にご案内予定です。

 

 

 

 

〜2ヶ月で姿勢改善

   オンラインパーソナルプログラム〜

 

12月頃 募集予定です。

 

 

【 お腹や胸だけを意識して深呼吸するのはNG! 】 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

image

 

 


昨日まで腰が痛かった私。

 

 

 


思い当たる原因の一つが力仕事。

 

 



油断すると、よく軽度に痛めることがあるのですが、




やっぱり筋力は大事だな〜。

 

 

力仕事するなら、

 

体幹の筋肉を意識して使いながらでないといけないな〜。

 

 

 

と改めて実感しました。

 




体幹の筋力をつけること、


レッスンで重視していこうと思います!

 

 

 

 

 

 

さてさて、

 

深呼吸してください」

 

と言われて、どこを意識しますか?

 

 

 

多くの方が、「胸に空気が入っているな~」

 

とか

 

「吸うときにお腹を膨らませよう」

 

 

といった意識をすると思います。

 

 

 


 

もちろん


それもとっても大切なのですが、

 

 

前ばかり広がって、後ろが潰れてしまう

 

姿勢のバランスまで悪くなってしまいます!!

 

 

 


 

今回は、

 

【 お腹や胸だけを意識して深呼吸するのはNG! 】 

 

ということで、身体の後側に目を向けてみましょう!


 

 

 

 

あなたは普段、身体の後ろ側を意識していますか?



 

 

身体の前側は視界にも入るから意識しやすいのですが、

 

後ろ側となると、

 

あまり意識していない方が多いのではないかと思います。

 

 

 

 

 

ではここで、

 

腰のあたり、背中全体にも空気を入れるようなイメージをしながら

 

呼吸してみてください。

 

 

 

イメージだけでもいいです。

 

 

 


 

 

普段、姿勢を良くしようと背中をピンと伸ばしている頑張り屋さんは、

 

感覚が分かりにくいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

分かりにくい方は、次の3ステップで試してみましょう!

 



1. チャイルドポーズで呼吸

 

背中を丸めたチャイルドポーズで呼吸します。




 

胸やお腹が縮んで、背中や腰が伸びているので、

 

後ろ側に空気が入る感覚がつかみやすいです。

 

 

 


 

2. 座って背中を丸めて呼吸

 

次は、あぐらやイスに座った状態で、

 

背中を丸めて呼吸します。

 

 


 

 

 

 

3. 上体をまっすぐにして呼吸

 

次は、座って、または立って、

 

背中は丸めずに自然な状態で呼吸します。

 

 

 

ステップ1.2.で感じた、腰や背中の広がりを感じながら・・・。

 



腰と背中を 同時に意識しなくても、

 

まずは腰だけ意識、次に背中を意識、

 

と分けても、もちろん良いです。

 

 

 

 

 

 

 

この3ステップで、

 

身体の後ろ側に空気を入れるイメージができたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

腰でも背中でも、

 

丸める=伸ばす と、そこに呼吸による広がりを感じやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

特に、

 

反り腰さんは腰の後ろが潰れているため

 

腰の辺りに空気が入る感覚が分かりづらく、

 

 

 

 

 

 

良い姿勢をしようと胸を張っている方は、

 

背中がつぶれていることが多いので

 

背中に空気が入る感覚が分かりづらいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝起きたとき、

 

寝る前、

 

布団の上でチャイルドポーズで背中を丸めて呼吸してみたり、

 

 

 

 

 

日中、立ったり座ったりしているときに、

 

腰や背中を膨らませるイメージをしながら呼吸してみたり、

 

 

 

 

 

 

日常の中で、

 

身体の後ろ側に意識を向けてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、

 

身体の前後のバランスが取れてきて、

 

 

無理な姿勢をすることが減り、

 

自然な良い姿勢を取ることができるようになります。

 

 

 


ぜひ


背中を丸めて呼吸


を取り入れてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は【 お腹や胸だけを意識して深呼吸するのはNG! 】 

 

ということでお伝えしました。

 

 

 

深呼吸を聞いて、

 

お腹をふくらませよう!

 

胸をふくらませよう!

 

 

としている方は、

 

もちろん身体の前側も大切ですが、

 

 

 

 

ぜひ、背中や腰などの後ろ側も意識してみてくださいね♪

 

 

 

 

 

バランスの取れた呼吸で、

 

美姿勢で健康的に過ごしていきましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

今回も、何かあなたにとって気付きがあれば嬉しいです。

 

 

 

 


 


〜ナチュラルな美姿勢を手に入れる〜

オンライングループレッスン


11月下旬にご案内予定です。





〜2ヶ月で姿勢改善

   オンラインパーソナルプログラム〜


12月頃 募集予定です。


 

【 足裏をきたえて姿勢をととのえる! 】

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下沙央梨です。

 

 

image

 

 

先日、子どもから風邪をもらい、

 

症状は軽いながらも

 

3日間ほどダルさを感じる日々でした。

 

 

 

 

ちょうどその頃、


 

「現代人は頭ばっかり使いがちで


   身体を動かしていないから

 

 脳にエネルギーが溜まってバランスを崩す」

 




という情報が、


なぜか複数のメディアから入ってきたんです。

 

 



 

不思議ですが、

 


あっ


今回私はコレが原因で体調を崩したんだな。

 


と直感的に感じました。

 

 

 

 

きっかけはただの風邪ですが、

 

自分の生活を見直そうと思います♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

あなたは自分の「足」に触れていますか?

 

 

 

よく足裏マッサージするよー!

 

という方も

 

うーん、触ったことない・・・

 

という方も、

 

 

 

身体を支え

 

バランスを取ってくれている「足裏」

 

今週はフォーカスしてみましょう!

 


 

【 足裏をきたえて姿勢をととのえる! 】

 





 

 

 

何気なく立って、

 

足裏と床が触れているところを感じてみてください。

 

 

 

 

 

どの辺りで

 

触れている感覚を強く感じますか?

 

 

 

 

 

つま先に近いところ?

 

 

 

かかとの辺り?

 

 

 

親指側?

 

 

 

小指側?

 

 

 

 

 

 

理想は、

 

 

・親指のつけ根の肉厚なところ

 

・小指のつけ根の肉厚なところ

 

・かかとの中心あたり

 

 

この3点に均等に圧を感じる状態です。

 

 

 

 



 

 

 

ですが、

 

足裏の状態は人それぞれ。

 

 

 

今違う感覚があっても、OK。

 

 

 

 

 

 

 

 

今の状態に合わせて、

 

調整していきましょう!!

 

 

 




 


1. つま先の方に乗ってるな~と感じる場合

 

すべての足指でグーっと床を押してみましょう。

 

 

 

身全体がスーっと後ろへ引いて

 

かかとの方にも圧が感じられてきます。

 

 

 

 

 

 

 

2. かかとに乗りすぎていると感じる場合

 

足指をしっかり床につけて体重を支えながら

 

お尻のあたりを少しだけ前にスライドさせてみて。

 

 

 

足指をつける感覚を養います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 小指よりも親指側に偏っている と感じる場合


 

立った状態で足裏をつけたまま、

 

一度 足指5本とも持ち上げます。

 

 

足裏が引きあがっている感覚(土踏まず)を残したまま

 

そーっと足指を床に降ろして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4. 親指よりも小指側に偏っている と感じる場合

 

 

3.と同様、立った状態で足裏をつけたまま、

 

一度 足指5本とも持ち上げます。

 

 

内ももどうし寄せ合う感覚を持ちながら、

 

そっと足指を床に降ろします。

 

 

 

 

 

 

 





 

いかがでしょうか?

 

 

最初に偏りを感じていた方は、

 

バランスが取れてきたのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

足裏はバランス取れたけど、

 

ふくらはぎ、太もも、上半身に違和感・・・。

 

 

という方もいらっしゃるかも!

 

 

 

 

 

それは、足裏のバランスを整えたことで

 

普段の姿勢のクセが正せたから!!

 

 

 

 

 

 

つまり

 

足裏のバランスを取ると

 

姿勢も良くなるのです。

 

 

 

 

 

だから、足裏を上手く使えることはとっても重要!

 

 

 

 

 

 

 

足裏をマッサージしたり

 

足指をグーと握ったり、パーと開いたりするだけでも

 

 

どんどん足裏が上手く使えるようになります!

 

 

 

 

 

 

足裏をきたえて立ち姿を変え、

 

姿勢から体型まで変えていきましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は【 足裏をきたえて姿勢をととのえる! 】

 

ということでお伝えしました。

 

 

 

 

 

足裏のバランスが

 

身体全体の姿勢にも影響します。

 

 




足裏をきたえるには


足指グーパーやマッサージもオススメ!





ちなみに、


公式LINEで無料プレゼントしている

「姿勢改善3日間動画プログラム」でも


足裏・足指をきたえるメニューを紹介しています。




まだの方は是非受け取ってくださいね♪


公式LINEはコチラから↓




 


 

足裏の感覚を高め、

 

上手く使えるようになって

 

美姿勢で健康的に過ごしていきましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

今回も、何かあなたにとって気付きがあれば嬉しいです。

 

 


 

 


〜ナチュラルな美姿勢を手に入れる〜

オンライングループレッスン


11月下旬にご案内予定です。





〜2ヶ月で姿勢改善

   オンラインパーソナルプログラム〜


12月頃 募集予定です。