【 ○○するだけ!姿勢も体調もととのう呼吸のしかた! 】

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

image

 

 

すっかりお久しぶりの投稿になってしまいました(汗

 

気付けば秋も深まってきましたね。

 

 

 

毎年ですが、季節の変化に対応が遅れがちの我が家は、

 

急に寒くなっても薄着で過ごしてしまう癖があります。

 

 

今日は衣替えするぞー!!

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

みなさん最近の呼吸はいかがですか?

 

 

「そういえば、全然意識してなかった!」

 

そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

 

 

 

【 ○○するだけ!姿勢も体調もととのう呼吸のしかた! 】

 

 

 

 

意識せずとも、当たり前にできている呼吸。

 

 

 

でも、呼吸の状態によって、

 

カラダを自動的に動かしてくれている

 

自律神経が左右されることはご存知でしょうか?

 

 

 

 

自律神経には、

 

・ストレス状態ではたらく交感神経

・リラックス状態ではたらく副交感神経

 

があります。

 

 

 

 

この自律神経がバランス良くはたらくことで、

 

夜はリラックスして、良い睡眠ができたり

 

日中は程よく集中して作業ができたり

 

生活の質は高まります!

 

 

 

 

 

ですが、現代人の生活では、

 

交感神経が優位になりがち…。

 

 

 

 

 

交感神経は、外敵から身を守るために

 

体を緊張させてパフォーマンスを上げてくれます。

 

 

 

 

しかし、

 

このストレス状態がずっと続くと、

 

イライラしやすくなったり

 

免疫力が下がったり

 

よく眠れなくなったり…。

 

 

 

 

 

 

 

そこで、呼吸を意識して、

 

副交感神経を優位にする時間を取りましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイントは深い呼吸

 

 

 

さぁ、

 

まずは、自分が今どんな呼吸をしているか

 

観察してみましょう。

 

 

 

鼻で息してる?

口で息してる?

 

 

 

吸ったときに、身体のどこかが動いてる?

肩が上がる?

胸の辺りが膨らむ?

お腹が膨らむ?

 

 

 

吸う息、吐く息の長さはどれくらい?

2秒くらい?

4秒くらい?

 

 

 

 

 

 

観察できたら、

 

ゆっくりと鼻から息を吐ききる

 

 

 

吐ききったら自然に吸う

 

 

 

また、吐く息は

 

細くゆっくりと吐き切る

 

 

吐ききるときは、お腹がぺったんこになるように。

 

 

 

吸う息で、そのお腹が膨らむ

 

 

 

また、吐く息でぺったんこ。

 

 

こんな風に、

 

息を吐ききることを意識していくと

 

深い呼吸ができます。

 

 

 

 

 

カラダも心も

 

自然とリラックスし、

 

穏やかな気持ちになってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

呼吸の状態は、姿勢にも影響します。

 

 

 

無意識に呼吸が浅くなると、

 

胸や肩まわりがカチコチに…。

 

 

 

背中が丸まりやすく、猫背になりやすいです。

 

 

 

猫背だと呼吸がしづらいので、

 

さらに浅い呼吸になっていく…。

 

 

 

呼吸浅い

 

→猫背になる

 

→呼吸さらに浅くなる

 

→さらに猫背

 

 

という、負のスパイラルに!

 

 

 

 

 

 

特に、長い時間デスクワークや前かがみの作業をしていると、

 

ついつい肩、胸まわりが緊張して

 

呼吸も浅くなっていることに気付きます。

 

 

 

 

 

あっ、今、呼吸浅いな。

 

肩ガチガチになってるな。

 

 

 

 

そう気付いたときには、

 

ストレッチして

 

胸や肩まわりをほぐしてあげましょう♪

 

 

 

 

のびーーー!

 

っとするだけでも変わります。

 

 

 

 

 

 

そして

 

息を吐ききる。

 

吸う息はお腹の下の方を膨らませる

 

この呼吸をしてみましょう。

 

 

 

 

 

「トイレに行ったら

 

   のびー!をして深呼吸」

 

 

と決めておくのもいいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は【 ○○するだけ!姿勢も体調もととのう呼吸のしかた! 】 

 

ということでお伝えしました。

 

 

 

 

姿勢や体調をととのえる呼吸のコツは、

 

息を吐ききること でしたね。

 

 

 

できれば、細く長ーく吐きましょう。

 

 

 

 

 

日常に、深い呼吸の時間 を取り入れて

 

美姿勢で健康的に過ごしていきましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

今回も、何かあなたにとって気付きがあれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

【 正しいやり方にこだわらなくていい。あなたのカラダは知っている 】

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

image

 

 

今日は久々の雨。




じつは月末に引っ越しを控えているので、


今日はおうち時間で


持ち物の整理に明け暮れています。

 

 



片付けると心もスッキリしますよね♪








さて、


ストレッチしたいけど


正しいやり方が分からない…


効いているのか分からない…





だから続かなかったり、




やりたいと思いつつ


そもそも始められなかったり。






そんなことありませんか?

 






そんな方は


どんなやり方でもいいから、


とにかく動き出してみて♪




【 正しいやり方にこだわらなくていい。あなたのカラダは知っている 】

 






 


カラダの声に耳を傾ける。



たとえば仕事中、


「首凝ってるな。伸ばしたい…」と


ふと感じたとき。




「でも今時間ないから後で。」


と仕事を続けます。





そして、後で は永遠に来ない…。






あるあるだと思います。





「首凝ってるな。伸ばしたい…」


というカラダからのサイン





その瞬間に首を伸ばしていれば、




後ろを伸ばしたいのか、


横を伸ばしたいのか、


どんな角度で頭を傾ければいいのか、


などなど




考えなくても動くことができますよね。






忙しいときでも、なるべく


カラダの声をキャッチして、それに応える



ということを繰り返していくと




カラダもどんどんサインを出してくれるようになります。




それに従って


ストレッチしてあげれば


自分に本当に必要なストレッチが


自然とできるはず。


 






かと言って、


さすがに仕事中は難しい


という方もいると思うので、





朝や寝る前、


毎日同じ時間帯にストレッチしてみてください。






このとき、


「肩が凝ってるから、肩こり解消ストレッチしよう」


と頭で考えてストレッチ内容を決めてしまうのも一つの方法ですが、





そうではなく、


カラダの声にしたがって動いていく


というのもオススメ!






まずなんとなく


座ったり


仰向けになったりして


呼吸に意識を向けます。




空気が出たり入ったりしてるな〜。




あ、


なんだか ふくらはぎが張ってる…


手で揉んでみよう。


伸ばしてみよう。





ふくらはぎ伸ばしてたら


スネも気になってきた…


マッサージしよ





今度はヒザ上のところを伸ばしたいなぁ…


(続く)





といったように、


最初のカラダの声にしたがって動いていくと、




どんどん次のサインが出てきて


自然と自分に必要なストレッチが分かっていきます。







コツは 深い呼吸


息を吐ききることで、呼吸が深くなります。






深い呼吸をすることで


カラダがリラックスモードになり


直感がはたらきやすくなります。





そうなると


カラダもどんどんサインを出してくれるようになります♪






そしてストレッチをしている間も


深い呼吸は忘れずに。





次のサインも出てくるし、


筋肉も伸びやすくなるし、


リラックスもできるので一石三鳥ですね!


 

 

 

 

 

今回は【 正しいやり方にこだわらなくていい。あなたのカラダは知っている 】 

 

ということでお伝えしました。

 

 



頭で考えちゃうと


ストレッチってとにかく面倒くさい。


だから続かない。





という方も、






リラックスして カラダの声に応えていく。



というアプローチなら


自然と動けるのではないでしょうか?







ぜひ試してみてくださいね♪




 

 

 

 

 

 

 

今回も、何かあなたにとって気付きがあれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~自分のカラダと向き合って、姿勢を整えよう~

 

 

姿勢が変われば体型も変わる!

 

心も整って笑顔が増える!!

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン

 

(募集は今月末頃を予定しています。)

 

 

 

プログラムについてはこちら↓↓

 

 

 


 

【 ヨガレッスン受けるより100倍効果が出る方法 】

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

image

 

 

 

昔見たトーク番組で


女優の天海祐希さんが言っていました。

 

 

 



司会「美しさの秘訣はなんですか?」



天海祐希さん「うーん、特別なことはないですけど…


あっ、シャンプーするときに、ヒジを横に張ってます!」

 




だいぶ前のちょっとしたインタビューですが、


なぜかすごく記憶に残っています。








当時は私も20歳くらいで


ふーん、と思っただけでした。





だって、ヒジを横に張るくらい


なんの苦もなくできていたから!



 

 

 


でも、今になってよく分かる…


ヒジを張るって、肩が硬くなってるとできない!!

 

 


【 ヨガレッスンより100倍効果が出る方法 】

 

 (イントラなのに、こんなこと言っていいのか?!笑)




もちろん、ヨガレッスンも継続したら


カラダにも心にも素晴らしい影響があります!!





でも、レッスンだけで


終わらせないでほしいと思うのです!

 



 


カラダ変えるためにヨガレッスンを受けても


なかなか変化が現れない。





肩こりなどの不調も


レッスンを受けたときは解消するけれど、



普段の生活を続けていると


すぐにぶり返してしまう。

 






そんなことってよくありませんか?






あなたがレッスンを受けている時間、


例えば1時間のレッスンを週に2回とします。





すると、レッスンを受けているのは


1週間で


2/168時間。





それ以外の166/168時間は日常です。






寝る時間を除いて


だいたい

117/119時間の 


活動している時間の中で




どんな姿勢をしているか?


どんなカラダの使い方をしているか?




が、あなたのカラダを作っていきます。







私はインスタグラムで


ストレッチやトレーニング動画を投稿していますが、




それは正しい姿勢をキープしやすくする


・柔軟性


・筋力


をつけるため


というのを意識して投稿しています。






だから、例えばストレッチして柔らかくなった股関節で、


いつものように反り腰で過ごしていたら


もったいない!






ストレッチしてほぐれたら、


普段もこつばんを立てて過ごす。


それを毎日積み重ねる。





そういった地味な積み重ねで


カラダは変わっていきます。







天海祐希さんが美容法をきかれたときの


「シャンプーするときヒジを横に張る」


という回答に


全てが詰まっていると感じます。





コレしたから


すんごいキレイになる!





なんてものはなくて


(あるかもしれないけど、庶民には回ってこないかと)





ちょっとしたこと


毎日すること


地味なこと



そこを変えていくことが


キレイへの近道なんだと思います!


 

 

 

 

 

今回は【 ヨガレッスンより100倍効果が出る方法 】

 

ということでお伝えしました。

 

 


地味なことを毎日積み重ねることが


カラダを変えていくために大切!



 

あなたの普段の姿勢で


ここ気をつけよう!


と思ったところはありますか?





思いついたら是非教えてくださいね♪


 

 

 

 

 

 

 

今回も、何かあなたにとって気付きがあれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~自分のカラダと向き合って、姿勢を整えよう~

 

 

姿勢が変われば体型も変わる!

 

心も整って笑顔が増える!!

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン

 

(募集は来月を予定しています。)

 

 

 

プログラムについてはこちら↓↓

 

 

 


 

【全て自分で選んでいる】

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

image

 

 

 

今週末は、名古屋の大須にて


解剖学のセミナーに参加しています。






息子はパパと


おじいちゃんおばあちゃんに預けて


私は1泊。





本当にありがたい!!







こんな機会をもらえてるからこそ、


今回の学びを


絶対に

姿勢改善に活かしていこう!





たくさんのママに


姿勢を変えること を通して


輝いてもらいたい!






と、改めて意気込んでいます。

 

 






こんなふうに


色々と好きなようにさせてもらってる私ですが、


過去には不満ばかりでした。









仕事では、やりたくない作業をしなきゃいけない。


朝も夕方もバタバタで余裕がない。


肩こり・腰痛。





でも、


それ全部、


「自分で選んでるんだ」


って氣付いてから





「あっもっと自分がご機嫌になることしよう。」




って切り替えられたんです。

 

 


(今朝のモーニング♪)

 

 

 


ご存知かもしれませんが


私は普段、事務職の会社員をしています。




会社での自分のメイン業務は好きなんです。






でも、育休後に配属された部署では


出荷が忙しいと


私も力仕事の作業をしなければならない状況になります。




(うまく伝えられないですが)


合理的に見て

絶対に私がやることじゃないよね?


という内容で

とにかく理不尽なのです。






本当にそれがイヤでイヤで、


不満でイライラしていました。







でも、


会社をやめずにいるのは 


自分が選んでいること。





その作業をやってしまうのも


自分が選んでいること。



 

 

全て


私が選んでいることなんだ。





と氣付いたら、




じゃあその状況から離れよう。




と思えました。

 

 

 




もちろん最初は


「会社やめれるわけないやん」


なんて思っていましたが、



それは自分の思い込み。








ゆっくりゆっくりですが、



長年続けたバレエを活かしながら


興味のあるヨガを学び、






おかげさまで、


姿勢改善のレッスンを実際に開催するまで


進んでこられました。

 

 

 


 


 

そしてこの夏、


会社は ほぼ在宅のパートに変わることになりました。




(やめるんじゃないんかーい !


とツッコミ入りそうですが、




パートで続けるという選択をしてしまうのも


私のお茶目なところなんだと思う…)




 






私たちは、


何でも自分で選んで進むことができる


とっても自由な存在のはず。

 

 


 

 

 

それに制限をかけて


縛っているのは、


いつも自分自身なんですよね。

 

 

 


 



生き物は


何事も経験するためにこの世に来ているから、



不満でイライラー!


っていうのも、魂が イライラする経験を楽しんでいるんだって。





それを経験するために、


わざと自分でその状況を作り出しているんだって。






そんな話を聞いて、


なるほどねー!っと腑に落ちました。








あなたは今


何か不満に思ってることがありますか?

 

 

 



もしあるとしたら、


その状況を選んでいるのはあなた自身です。






つまり、


その状況は


自分が変えようと思えば変えられる


ということです。




 





不満があるところからは


そっと離れる。




ワクワクするところに


少しずつでも近づいていく。






そんな風に


身軽に進めたらいいですよね♪




 

 

今回は【全て自分で選んでいる】

 

ということでお伝えしました。





今どうしても伝えたいことだったので、


姿勢改善とはちょいと違う内容になりました。







でも姿勢改善に共通することはあって、




自分のカラダ変えたいと思いつつ


立ち止まっているのも、




変えたいなら変えるために


えいっと踏み出してみるのも




どちらも自分次第ってことですよね。








たまには


こんな心のお話もいいな


と思っていただけたら、



LINEやコメントいただけると喜びます♪













今回もあなたにとって何か氣付きがあれば嬉しいです♪

 



 

 

 

 

 

 

~自分のカラダと向き合って、姿勢を整えよう~

 

 

姿勢が変われば体型も変わる!

 

心も整って笑顔が増える!!

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン

 

(募集は来月を予定しています。)

 

 

 

プログラムについてはこちら↓↓

 

 

 


 

【99%が知らない! 内またを今すぐやめるべき理由】

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

image

 

 

 

息子の保育園の送迎時、

 

内股のママをよく見かけます。

 

 

 

こんな時、ついついおせっかいに

 

「内また治したほうがいいですよー!」

 

 

 

と、(心の中で)叫んでしまいます(笑)

 

 

 

 

 

 

程度の差こそあれ、

 

内またの女性は多いですよね。

 

 


 

 

内また女性の体つきには共通点がありますし、

 

 

 

 

体型だけでなく

 

 

腰・ヒザ・股関節の痛みや肩こりがあったり、

 

冷え性、むくみやすいなど感じる方もいます。

 

 

 

 

 

 

そこで今回は

 

【内またを今すぐやめるべき理由! 】ということで、

 

 

 

内またのデメリットと改善方法をお伝えします♪

 

 

 

image

 

 


内また女性はこんな体型が多い!

 

・脚が太くなる

 

・お尻大きく

 

・O脚・X脚

 

・反り腰

 

・くびれなくなる

 

・ぽっこりお腹

 

・外反母趾

 

 

 

どれも嬉しくない状態・・・。

 

 



 

 

若いうちは細い方でも、

 

年とともにこの傾向が出てくる印象です。

 

 

 

 

 

 

中でも

 

・脚が太くなる

 

・お尻が大きくなる

 

・お腹ぽっこり

 

になる理由はというと・・・。

 

 

 

 

 

 

⚫︎内股で、脚が太くなる理由

 

 

内股だと、内ももを使うことができず

 

力が太ももの外側にかかりやすいです。

 

 

 

すると、

 

外ももの筋肉がどんどん発達して

 

脚が太くなってしまいます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

また、

 

重心が前(足指の方)にあるので、

 

かかとが床につきにくく、

 

歩くときにスネの筋肉を使いすぎてしまい、

 

 

 

 

ひざ下

 

外側の筋肉が張って パンパンな状態に・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

⚫︎内股で、お尻が大きく・お腹ぽっこりになる理由

 

 

内股の状態でお尻に力を入れてみてください。

 

力が入りづらいと思います。

 

 

 

内また女性は、

 

お尻の外側に力が抜けている状態になり

 

だんだんとお尻が大きくなっていきます・・・。

 

 

 

 

 

 

また、内まただと、

 

かかとが浮き

 

足の前方で体重を支えているので不安定。

 

 

 

それをカバーするため、反り腰さんが多いです。

 

 

 

 

反り腰で、お腹の力が抜けているので

 

だんだんと ぽっこりお腹にもなります・・・。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

⚫︎内股で、他にも悪影響が・・・

 

 

内またの人は、脚がねじれている状態。

 

 

 

つまり、

 

筋肉、血管、神経、リンパがねじれている状態なので、

 

 

血流が悪くなり、代謝が落ちます。

 


 

 

すると、こんな悪影響も。

 

・むくみやすい

 

・冷え性

 

・太りやすい

 

・肩こり・腰痛などの痛み

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしょうか?

 

 

 

今すぐ内また治したい!!

 

と思われた方は、

 

改善方法を見ていきましょう

 

↓↓

 

 

 


↑内また

つま先、ヒザが内向きの状態

 

 

 

☆内またの改善方法!

 

 

1. ヒザ・足のつま先が内向きなのを、まっすぐに向ける

 

ヒザつま先両方、

 

もしくはどちらかだけでも、

 

内向きになっている内またさん。

 

 

 

それをまっすぐ前向きにしましょう。

 

 

 

 

ヒザだけが内向きになっている方は気付きにくいです。

 

 

 

歩いているとき、階段を上るときなど

 

ヒザが内向きになっていないかチェックしてみましょう。

 

 

 

内向きになっていたら、まっすぐに向けるだけ。

 

 

 

これはこまめに意識するしかないです!

 

 

 

 

 

 

2. 反り腰解消のストレッチ

 

内またを治すには、反り腰解消エクササイズも有効!

 

 

 

前もも・外ももや脚のつけ根を伸ばしたり

 

お腹の力をつけることで、

 

改善してきますよ。

 

 

 

エクササイズについては、

 

私のインスタグラムで紹介していくので

 

是非参考にしてみてくださいね♪

 


竹下さおりのインスタ


 

 


 

 

3. おばあちゃん座りをやめて、正座かあぐら

 

内またさんが床にすわるとき、

 

おばあちゃん座り(ペタンコ座り)しがちです。

 



 

これでは内またがどんどん加速してしまうので

 

今日からやめましょう!!

 

 

 

 


代わりに、あぐらが一番いいですが、

 

 

あぐらが安定しない場合や、

 

外出先で気になる場合は、

 

 

正座にしましょう。

 

 

なるべく正座で脚を横に崩さないように注意です。

 

 

 

 

 

 

 

4. いすに座るときは、ヒザとヒザをくっつけない

 

いすに座るときに

 


ヒザどうしくっつけて

 

つま先どうしは開いた状態。

 

かかとも浮いている。

 




 

 

そういう座り方、していませんか?

 

 

 

これも、内またをどんどん加速してしまうので

 

なるべくやめましょう!!

 

 

 

 

 

足裏をべたっとつけて

 

足の幅もヒザの幅が同じになるように座る。

 

 

 

または、

 

足もヒザも両方ピタッとくっつける

 

 

 

 

この座り方にしましょう。

 


 

 

 

 

 

 

 

今回は【内またを今すぐやめるべき理由! 】

 

ということでお伝えしました。

 

 

 

 

内まただと

 

体型や体質にも嬉しくない影響が出てしまいます。

 

 

 



お伝えした内股の改善方法は、


どれも今日からすぐにできるものですので、


是非取り組んでみてくださいね♪

 

 





今回の内容で、

 

内また治そう!と思っていただけたら嬉しいです。

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

~自分のカラダと向き合って、姿勢を整えよう~

 

 

姿勢が変われば体型も変わる!

 

心も整って笑顔が増える!!

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン

 

(募集は来月を予定しています。)

 

 

 

プログラムについてはこちら↓↓