手のひらを〇〇するだけで美姿勢!

 

 

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

image

 

 

 

 

すっかり寒くなりましたね!

 

1週間前には半袖を着ていたのに、

 

今では長袖+上着をはおらないと寒い!!

 

 

秋ってほんと一瞬で寒くなる~~!泣

 

 

 

 

寒いと起きられないので、

 

早起きのためにも、

今朝からエアコンを付け始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「手のひらを〇〇するだけで美姿勢」というお話。

 

 

普段、手のひらを下に向けて過ごすことが多いと思います。

 

 

 

 

●パソコンを使うとき

 

●字を書くとき

 

●家事をするとき

 

 

 

 

手のひらは下を向いています。

 

 

 

 

人によっては、

 

 

●寝るとき

 

●座ってくつろぐとき

 

 

なども、手のひらが下向きになっているかもしれませんね?

 

 

 

 

 

 

 

手のひらが下向きになると

 

それに連動して

 

肩も 内側を向いてきてしまいます。

 

 

 

いわゆる、「巻き肩」の状態です。

 

 

 

 

 

 

巻き肩になると、

 

それに連動して

 

背中が丸まってきます。

 

 

 

 

 

そして、それが続くと

 

猫背が強くなってきます。

 

 

 

 

 

 

でも、すでに猫背・巻き肩の人でも大丈夫!

 

 

 

 

今日から

 

手のひらを上向きにするだけ!!

 

 

 

たったこれだけで、美姿勢に近づけます!

 

 

 

 

 

 

デスクワークの合間、

 

家事の合間など、

 

 

 

 

気が付いたときに

 

手のひらを上向きにして一息ついてみましょう。

 

 

 

 

リラックスして

 

肩の力が抜けていくのが感じられると思います。

 

 

 

 

 

 

 

あなたも今日からお試しあれ♪

 

 

 

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン プログラム

 ただいま満席!

 次回の募集はLINEでお知らせします。

 

 


 プログラム詳細はこちら↓↓

 

 


 

荷物を持ち上げるときに〇〇を意識!

 

 

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

image

 

 

 

 

最近早起きをがんばっています!

 

今年中に早起き習慣を身に付けるのが目標。

 

 

 

いつも7時くらいに起きてバタバタしてたので、

 

まずは、

 

6時までに起きること!

 

そのために5時頃から目覚ましをかけています。

 

 

 

 

何度か止めちゃいますが、笑

 

だいたい5時半くらいには起きれるようになりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

荷物を持ち上げるとき、

 

「どっこいしょー」

 

と、背中を丸めてませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お腹の力が抜けて、

 

手や腕の力だけで持ち上げようとしていませんか?

 

 

 

 

 

そうなると、

 

どうしても背中が丸まって美姿勢とは程遠い姿に。。。

 

 

 

 

どっこいしょー

 

 

 

 

 

 

 

 

物を持ち上げるときは、まずかがみますよね。

 

 

 

 

その時に、

 

お腹に力を入れて

 

腰を充分に落とし

 

背中を長ーく保っておきます。

 

 

 

 

そのままスーッと手を伸ばし、

 

持ち上げるときにも腹筋を意識!

 

 

 

 

長い背中で美姿勢

 

 

 

 

まずは

軽いものから試してみてくださいね爆笑

 

 

 

 

 

背中、腰を丸めず

 

腹筋を意識することは、

 

腰痛予防にもなります!!

 

 

 

 

 

健康のためにも、美しい動作をするためにも、

 

お腹の力を付けましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン プログラム

 ただいま満席!

 次回の募集はLINEでお知らせします。

 

 


 プログラム詳細はこちら↓↓

 

 


 

【大発見!笑顔の意外な効果!】

 

 

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガ講師の竹下さおりです。

 

 

 

 

私、朝起きるの

 

いつも苦手なんです。

 

 

 

 

でも今朝、目が覚めたとき、

 

すごく気分が良かったんです♪

 

 

 

 

 

たぶん、寝ている間ずっと

 

鼻呼吸できてたんです!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

私は子どもの頃から花粉症、鼻炎持ちで

 

真夏以外、年中鼻が詰まっていたんです。

 

 

 

 

 

それで、口呼吸が癖になってしまっていたんです。

 

 

 

 

 

日中は意識して鼻呼吸できるようになりましたが、

 

 

寝ている間は、

 

どうしても口呼吸になっていたんでしょうね。

 

 

 

 

起きたとき、喉がカラカラ。

 

あんまり良い気分ではない。

 

 

 

 

ロングスリーパーで10時間寝ちゃうこともある。

 

 

 

たくさん寝てるのに、

 

なぜか疲れが取れない・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも今日はパッと起きれた!!

 

 

 

 

 

 

少し調べたところ、

 

 

 

口呼吸より鼻呼吸の方が

 

酸素をよく取り込むことができるので、

 

 

 

同じ時間寝ていても

 

疲れがよく取れるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、なんで私

 

今日は鼻呼吸できてたんだろう・・・

 

ってしばらく考えてたんです。

 

 


 

 

 

 

そして気付いた!!!

 

 

 

 

 

 

体の感覚でいつもと違ったところは・・・

 

舌の位置!

 

 

 

 

いつもは舌が下アゴ側に落ちていたから

 

口から喉へ空気が通り放題・・・

 

 

 

 

でも今日は、

 

舌が上アゴにピッタリくっついていた!!!

 

(それが正しい舌の位置です)

 

 

 

 

 

 

あっ!!!

 

昨日、結構長い時間

 

笑顔で過ごしてた!!!

 

 

 

 

 

え?!

 

それが良かったんかな?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舌の位置は

 

表情筋が衰えることで

 

正しい位置を保てなくなるんですよね。

 

 

 

 

 

 

それが、

 

笑顔を作ることで表情筋が刺激され

 

 

 

舌が正しい位置に収まっていた?!?!

 

 

 

 

 

 

 

発見!!!

 

すごい!!!!

 

私、感動しています!!!!!

 

 

 

 

 

 

読んでいる方にも私の興奮が伝わるでしょうか?笑

 

 

 

 

 

 

いや、ちょっと私、

 

これを機に

 

笑顔あふれる人になるかもしれない!

 

 

 

 

 

私が笑顔溢れる人になったら、

 

みんなビックリしちゃうかもしれない。。。笑

 

 

 

 

 

 

 

長くなってきたので、、、

 

続きは次回!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン

 10月スタート生

 

 9/23いよいよ募集開始!

 限定2名様の募集です!

 

 

 詳しくはこちら↓↓

 

 

 

 

 

 

 

お問合せはLINEより↓↓

 

 

【足指をしっかり使って美姿勢になる方法!】

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガ講師の竹下さおりです。

 

 

image

 

 

 

今夜から台風がやってきますね。

 

しばらく太陽が見られないかと思うと寂しいです。

 

週末は家の中で子どもとお菓子作りしようかな~

 

と考えているところ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたは足指をしっかり使えていますか?

 

 

 

特に女性は、

 

ヒールなど つま先の窮屈な靴を履くことが多く、

 

足指が凝り固まって

 

上手く使えていない方が多いようです。

 

 

 

 

 

 

「下駄を履くと足にいい」

 

って聞いたことありませんか?

 

 

 

 

下駄を履くと足指がしっかり使えるので、

 

足裏のアーチ(土踏まずなど)が形作られて

 

良い姿勢にもつながるのです。

 

 

 

 

 

 

美姿勢のためには足指をしっかり使いたい!

 

 

 

そのためには、足指を鍛えましょう!

 

 

 

 

 

↓こちらが簡単なエクササイズです。

 

 

 

 

 

①タオルなどを敷いて、その上に立つ。

 

 


 (サンダル焼けは ご愛嬌)



 

 


②足指に力を入れて、タオルをギュッと掴む。

 

 


 

これを何度か繰り返しましょう。

 

 

 



③足でタオルを掴んで持ち上げるのもいいです。

 

 








あっ床に何か落ちてる…。


 

 


手で拾うのが面倒なときは、


足指を使って拾っちゃおう!

 





ただし子どもが見てないところで・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タオルがなければ、

 

ただ足指をグーパーグーパーするだけでも

 

鍛えられます。

 

 

 

お風呂の中などでやってみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン

 10月スタート生

 

 9/23いよいよ募集開始!

 限定2名様の募集です!

 

 

 詳しくはこちら↓↓

 

 

 

 

 

 

 

お問合せはLINEより↓↓

 

 

話題の16時間断食は効果があるのか?!

 

 

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

image

 

 

 

 

16時間断食をご存知ですか?

 

 

青木厚 著 『「空腹」こそ最強のクスリ』

 

で勧められているプチ断食です。

 

 

 

昨今いろんな情報が溢れかえっていますが、

 

 

 

朝ごはんって結局食べたほうがいいの?

 

食べない方がいいの?

 

 

 

 

と疑問に思った私が、

 

 

「よし、自分の体で実験しよう!」

 

 

 

と、昨年10月頃から実践してきました。

 

(ただし、ゆるーくです 笑)

 

 

 

 

ちなみに

16時間断食の効果は、

 

古い細胞が生まれ変わるオートファジー

 

免疫機能の向上

 

体重減少

 

などがあります!

 

 

 

 

数年前から、ときどき胃の不調を感じていたので、

 

1日3食は食べ過ぎなのかな・・・

 

と思っていたところだったのです。

 

 

 

 

 

そこで、

 

 

夕食を夜8時までに食べ

 

朝食抜き

 

昼食を12時頃に食べる

 

 

という生活を続けてみました。

 

(たまには、夜に間食したり、朝みそ汁を飲むこともありました。)

 

 

 

 

 

1年間やってみた結果は??

 

 

まず、朝食べずに、午前中に空腹でいることは

 

とても心地良いです!

 

身体が軽く、活動しやすいと感じます。

 

 

 

体重もまあまあ減りました。

 

 

 

 

しかし、健康なのかどうか?

 

正直、私には合わないなーと感じました。

 

確かに体重は減りましたが、筋肉が減ってしまいました。

 

 

 

空腹時は、

脂肪よりも筋肉を分解してエネルギー源とされるので、

 

 

16時間断食を実践するなら

 

筋肉を落とさないように

 

筋トレ・たんぱく質摂取が欠かせないと思います。

 

 

 

 


 

 

 

 

今後、また朝食を少しずつ取るようにしようと思いますが、


朝食べない生活が続いたので、

 

朝にあまり食欲を感じなくなりました。

 

 

 

 

どうしたものかなー。

 

 

 

 

 

 

 

胃を休ませる時間は欲しいので、

 

 

断食するなら週1回にする

 

1食の量を少なくして3食取る

 

 

など、やっていこうと思います!

 

 

 

 

 

これからも、自分の体を使った人体実験は続く・・・(笑)

 

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン

 10月スタート生 9/23募集開始!

 

 

 詳しくはこちら↓↓

 

 

 

 

 

 

 

お問合せはLINEより↓↓