【普段マスクしている人に必ずやってほしい ◯◯ 】

 

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

 

 

今朝は久しぶりに朝さんぽしました!

 

日の出が早くなって、いい季節ですね

 

 

 

太陽の光を浴びて、

 

幸せホルモンを出していきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

花粉症による鼻づまり

 

マスク生活

 

などで、気付いたら「口呼吸」になっていませんか?

 

 

 

 

 

口でも呼吸できますが、

 

本当の呼吸器官は「鼻だけ」なんです!

 

 

 

 

 

 

呼吸は意識せずしているものなので、

 

自分が口呼吸になっているのかどうか?

 

分からない方もいるかもしれませんね!

 

 

 

 

 

 

今回は、【普段マスクしている人に必ずやってほしい ◯◯ 】

 

〇〇とは「鼻呼吸」です!

 

 

 

 

口呼吸のデメリット

 

 

自然に鼻呼吸できるようになる方法

 

をお伝えしますね♪

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

口呼吸のデメリット4つ

 

 

 

1.フィルター機能がない

 

 

鼻で呼吸をする場合、

 

鼻の粘膜 や 繊毛 が ほこりや細菌をブロックし、

 

体の中に侵入するのを防いでくれます!

 

 

 

口にはこのフィルター機能がありません・・・

 

ほこりや菌がダイレクトに体内に侵入してしまいます・・・

 

 

 

 

マスクして口呼吸になってしまうくらいなら

 

マスクなしで鼻呼吸してる方が、

 

風邪をひきにくい!と思います。

 

 

 

人間の身体ってスゴイ!

 

 

 

 

 

 

2.エアコン機能がない

 

 

真冬の 冷たく乾いた空気でも

 

サウナのような 高温で湿った空気でも

 

 

鼻呼吸することで

 

外気の温度・湿度を調整して

 

肺に取り込むことができるんです!

 

 

 

 

口呼吸には、このエアコン機能がないので

 

気道や肺に負担がかかります・・・

 

 

 

 

 

 

 

3.睡眠の質が下がる

 

 

鼻の粘膜にはセンサーがあります。

 

 

 

そのセンサーが反応して一酸化窒素が出ると

 

空気の通り道=気道を広げます。

 

 

 

さらに、血管も広がるので、

 

血液に酸素がよく取り込まれるんです。

 

 

 

 

 

 

寝ている間に口呼吸になっていると

 

鼻呼吸と比べて酸素が届きにくくなるので、

 

 

寝ても疲れが取れない・・・

 

 

ということになってしまうんです。

 

 

 

 

 

 

 

4.姿勢が悪くなる

 

 

口呼吸していると、呼吸が浅くなります。

 

 

呼吸ではたらく横隔膜や

 

肋骨まわりの筋肉があまり使われないので、

 

 

上半身がかたくなり

 

姿勢も悪くなってしまうんです。

 

 

 

 

 

 

image

 


 

「私、口呼吸かもしれない・・・」

 

と思った方は

 

鼻呼吸をクセづけていきましょう!!

 

 

 

 

自然に鼻呼吸できるようになる方法4つ

 

 

 

1.意識して鼻呼吸

 

まずは普段、気付いたときに

 

鼻で呼吸します。

 

 

 

鼻呼吸で息を吐ききるだけで

 

深い呼吸ができます。

 

 

 

 

できれば、片方の鼻だけで呼吸してみてください。

 

どちらか片方の鼻を指で押さえ、

 

もう片方の鼻でゆっくりと呼吸します。

 

 

 

 

鼻が詰まっている場合は、

 

詰まっている側を押さえて呼吸していると、

 

詰まっている方も通るようになります。

 

 

 

 

 

日中気付いたときも行いますが、

 

夜寝る前には特に意識して鼻呼吸しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

2.口の周りをきたえる

 

口の周りの筋肉がおとろえ、

 

舌の位置が下がっていることも口呼吸の原因です。

 

 

 

正しい舌の位置は、

 

舌が上アゴにピタッとくっついている状態。

 

 

 

 

舌が前歯に触っていたり 下に落ちている方は、

 

これをやってみてください↓↓

 

 

 

 

★普段から表情豊かに、たくさん笑って過ごす

 

 

笑うと、顔の筋肉を使いますよね。

 

特に口角を上げることを意識しましょう!

 

 

 

 

あ・い・う・べ体操 する

 

「あー・いー・うー・べー」と言いながら

 

口を大きく動かします。

 

 

 

あー:思いきり 口を開いて!

 

 

いー:思いきり 口を横に広げて!

 

 

うー:思いきり 口を突き出して!

 

 

べー:思いきり 舌をべーっと出して!

 

 

 

 

見られると恥ずかしいので

 

人がいないところでやりましょう(笑)

 

 

 

 

 

 

3.姿勢をととのえる

 

 

顔が前に出てしまうと、舌が下がりやすくなります。

 

 

後頭部を後ろに引くイメージで

 

アゴを引き

 

 

頭蓋骨をカラダの上にのせてあげましょう。

 

 

 

 

その位置で口角上げて鼻呼吸♪

 

 

 

 

 

 

4.ユーカリのアロマを嗅ぐ

 

 

花粉症で鼻づまりがツライ方は

 

ユーカリグロブルスのアロマオイルを嗅ぐ

 

鼻が通りやすくなります。

 

 

 

鼻がつまって息苦しくなることで

 

口呼吸になってしまうので

 

ユーカリで鼻をスッキリさせるといいですね!

 

 

 

 

アロマオイルは

 

無印良品やネットで手に入ります。

 

 

 

ただし、

 

・妊娠中

・高血圧

・てんかん

 

の方は、使わないでくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今回は

 

【普段マスクしている人に必ずやってほしい ◯◯ 】

 

ということでお伝えしました。

 

 

 

 

 

今日から

 

 

笑顔で

 

ユーカリを嗅いで、

 

姿勢をととのえ

 

舌が上アゴについているか確認し、

 

鼻から息を吐ききって

 

呼吸

 

 

 

 

これを日常に取り入れていただけるといいですね♪

 

 

 

 

今回も、何かあなたにとって気付きがあれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

~自分のカラダと向き合って、姿勢を整えよう~

 

 

姿勢が変われば体型も変わる!

 

心も整って笑顔が増える!!

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン

 

(募集は今月下旬を予定しています。)

 

 

 

プログラムについてはこちら↓↓

 

 

 


 

【ながらストレッチは ◯◯に負担がかかる⁉︎】

 

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

 

 

花粉症、、、

 

私は食生活で

 

花粉症の症状を抑えられると思っているのですが、

 

 

 

近年、あまり症状ひどくないなぁ、やったー!

 

と思っていたのに、

 

 

今になって鼻水が大洪水です(汗

 

 

 

 

今週から絶対ヒノキ花粉が飛んでると思います!

 

(スギはあんまりだけど、ヒノキ・ブタクサ・イネに弱い・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

みなさんは「ながら作業」 しますか?

 

 

 

 

私は大好きです!!笑

 

家事しながらYoutube見る(聴く) のが最高の楽しみ♪

 

 

 

一つの時間で、二つのことができるから お得だし、

 

つまらない家事の時間が楽しくなるんですよね!

 

 

 

 

 

 

 

他にもテレビ見ながらストレッチ!など

 

やっていませんか?

 

 

 

 

 

 

でもこの「ながら作業」

 

あなたの脳に負担をかけているかもしれません!!

 

 

 

 

 

 

例えば

 

テレビでお笑い番組を見ながら

 

スマホでネットショッピングしていたとします。

 

 

 

 

あなたは、

 

テレビのコントをところどころ楽しみながら、

 

スマホで、気になっていた本のレビューをチェックしています。

 

 

 

 

 

 

 

想像つきますか?

 

 

集中が、

 

あっちへいったり こっちへいったり・・・

 

 

 

 

結局は、

 

コントの内容もあまり覚えていない

 

本を購入するかどうか決めるのにも時間がかかってしまいますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ながら作業=マルチタスクをしているとき、

 

ストレスホルモンが増え、脳が過剰に刺激されて

 

 

 

脳がごちゃ混ぜの状態になっているのです。

 

 

 

 

 

 

 

何か一つのことを集中して考えたいのに、

 

モヤがかかったような感じで集中できない・・・

 

 

 

ということありませんか?

 

 

 

 

 

 

そんなときは、

 

マルチタスクのせいで

 

脳が疲れているのかもしれません!

 

 

 

image

 


マルチタスクもいいですが、

 

たまには一つ一つの作業に集中して取り組んでみてはいかがでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、よくやってしまうのは

 

テレビ見ながらのストレッチ。

 

 

 

 

テレビを見ている(無駄な)時間に

 

(有益な)ストレッチをできるんだから

 

一見良さそうですよね。

 

 

 

 




でも、テレビに気が向いているとき、


ストレッチのキープ時間が


ついつい長くなってませんか?





長い時間、同じところでキープしすぎると、


伸ばしている筋肉を痛めることがあります!


 



痛気持ちいいところでのキープは


30秒までにしましょう!








また、痛めるところまで行かなくても、


もしストレッチだけに集中していたら、

 

 

 

「ここが伸びて気持ちいいな~」 

 

と、気持ちよさを味わえたり、

 

 

 

 

「あれ?今日はここが硬いなぁ」

 

と、自分の体調に気付けたり、

 

 

 

 

「なんか前より柔らかくなってる~♪」

 

と、体の変化を喜べたり・・・

 

 

 

 

 

 

ながらストレッチでは得られなかった

 

気付き・感情が得られるのです!!!

 

 

 

 

 

 

 

私はインスタグラムでは、よく、

 

「子どもと遊びながらできるエクササイズ」

 

とか

 

「家事しながらストレッチ」

 

 

などを紹介しています。

 

 

 

 

それはそれで、

 

時間がないお母さん達の役に立てばいいな

 

という気持ちで発信していますが、

 

 

 

 

 

時間がない中でも、

 

たまには集中して自分のカラダと向き合うことが

 

幸せ感につながっていく と思います♪

 

 

 



また、


カラダの感覚に集中すると、


脳が休まり、瞑想効果が得られます!





・集中力アップ


・幸福感アップ


・ストレス軽減


・リラックス効果


・自分を好きになれる




こんな嬉しい副産物もついてくるので、


ストレッチするときは 何かしながら ではなく


カラダの感覚に集中してみてくださいね♪


 



考え事しながら…というのも


脳が動きまくってしまっているので、


思考をOFFにしちゃいましょう♪



 

 

 

 

さて今回は

 

【ながらストレッチは ◯◯に負担がかかる⁉︎】

 

ということでお伝えしました。

 

 

 

 


マルチタスクは私もよくやってしまうので、

 

ストレッチ以外のことでも


一つのことに集中する

 

ということを意識して生活したいと思います。

 

 

 

 

 

でもたまにはやっぱり

 

洗濯干しながらYoutube聴くと思います♪

 

 

 

楽しさも大事ですから、ほどほどに楽しみます♪

 

 

 

 

 

 

今回も、何かあなたにとって気付きがあれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

~自分のカラダと向き合って、姿勢を整えよう~

 

 

姿勢が変われば体型も変わる!

 

心も整って笑顔が増える!!

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン

 

(募集は今月下旬を予定しています。)

 

 

 

プログラムについてはこちら↓↓

 

 

 


 

【ダイエットに挫折しないコツ4選】

 

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

 

 

桜も咲いていますね!

 

みなさんお花見はされましたか?

 

 

 

桜の季節には、

 

ついつい桜の歌を口ずさんでしまう私♪

 

 

 

一番よく歌ってしまうのが、

 

森山直太朗さんの 『さくら(独唱)』です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

「痩せたい・・・」

 

「体型維持したい・・・」

 

 

 

そんな気持ちで食事や運動を変えようと思っている方も多いと思います。

 

 

 

 

 

 

最近食べ過ぎだから、お菓子は禁止!


炭水化物を減らそう!

 

運動してカロリー消費しなきゃ!

 

 

 

と思って、やってみるも、


なかなか我慢が続かない・・・。

 

 

 

 

 

まあいっか。

ダイエットは明日から♪

 

 

と、なりがちですよね。

 

 

 

 

 

 

そんなあなたに聞きます!

 

我慢しなきゃいけないダイエット、一生続けられますか?

 

 

 

 

 

 

 

短期でがんばって痩せる!というのは、

 

20代前半までの若いときなら上手くいくかもしれません。

 

 

 

 

 

しかし、

 

アラサー・アラフォーになってくると、難しい!!

 

 

 

 

 

 

 

だから、

 

一生続けられるような食生活、運動のしかたを取り入れて、

 

長い期間をかけてジワジワ変えていくべきだと考えます!

 

 

 


 

例えば、私が以前

朝断食をしていたときは、


もう一生、朝ごはんを食べない生活にしよう


と思ってやっていました。





それはダイエットというよりは


より健康になるため! という目的でした。






残念ながら、


私の体質には合わなかったので今は止めましたが、


一生それを続けてジワジワと改善していく


という心構えが大事だと思います!

 

 

 





食べるのが大好きなのに、食事制限する…。


運動は得意じゃないけれど、痩せるためには運動しなきゃ…。

 



これは続くはずないですよね。

 

 

 

 

 


では

どんな方法なら続くと思いますか?



取り入れやすいコツをご紹介しますね♪




 

1.食べる時間を気にする

 

夜遅くにたくさん食べると太りやすい。


これは わかりますよね。

 

 

 

17時以降は、代謝が落ちてくるので

 

摂取したものが消費されず、脂肪として溜まりやすいです。

 

 

 

たくさん食べるのはお昼にする

 

おやつを食べるなら15時半までにする

 

夕ご飯は腹6分目までにする

 

 

など工夫できることはありますね♪





子どもが寝たあとに起きていると


ついつい何か食べちゃう方もいるかもしれません。

 

 



夜って疲れているから


そういう無駄食いに走りやすい 汗




なので、夜はさっさと寝てしまいましょう!


(とはいえ、

夕飯後、2〜3時間空けられるといいです)






もし事情があって、夕食が遅い時間になってしまう方は、

 

主食(ごはんなどの炭水化物)だけでも早めに食べておくのもいいです。

 

 

 

 

 

 

2.食べる質を気にする

 

食べることが好きな方は、美味しいものが大好きなはず!

 

 

だったら、

 

安いものをたくさん食べるよりも

 

少し良い、質の良いものを日常に取り入れてみてはどうでしょう?

 

 

 

 

てっとり早いのが調味料を変えることです。

 

 

 

 

健康意識が高い方は

 

スーパーに売っている調味料の原材料などもチェックしていると思いますが、

 

だいたい余分なものが入っていますよね。

 

 

 

 


そのような調味料を使っていると


体に脂肪を溜め込みやすくなってしまいます!


 




また、


そういう余分なものを代謝・解毒するために

 

身体のエネルギーが無駄に使われてしまい、

 

 

 

美容・健康も損ないます。

 

 

 




調味料の他に、も大事です!


食用油は、オメガ3, オメガ6, オメガ9 に分類されます。




ここではかなり長くなってしまうので

詳細は省きますが、


この3つのバランスが大事です。




気になる方は油についても調べてみてくださいね♪




ちなみに我が家では、


炒め物は オリーブオイルか米油 (オメガ9)

サラダは MCTオイル (中鎖脂肪酸)

どうしても使いたいときは ごま油 (オメガ6)




あ、

積極的に摂取したい オメガ3 を

あまり使っていないことに気付きました!笑



でも、魚を食べることが多いので、

オメガ3 も採れているかな!



あとは、

エゴマ油、アマニ油がオメガ3系ですね。


これらは熱に弱いので、

サラダに使うと良いですね♪





 

調味料や油を変えるだけでもカラダは変わってくるので、

 

今まであまりこだわっていなかった方は試してみてください♪

 

 

 

 


 

3.おやつは手作り

 

 

おやつも我慢しなくてよいと思います。

 

でも、市販のものはやはり余分なものが大量に入っていたり、


原材料の質が悪かったり…。

 

 

 

 

 

そこで、手作りしてみてはいかがでしょう?

 

 

私、子どもが生まれるまでお菓子作りをほとんどしたことがなく、

 

ホットケーキすら作れなかったんです(笑)

 

 

 

でも、計り を買って、計量さえできれば作れます!笑

 

(難しいものはできないけど・・・)

 


 レシピもネットで簡単に調べられますしね!

 

 



 

自分で作れないものは、

 

こだわってる手作りのお菓子屋さんなどで購入するのが良いです♪

 

 

 


ありがたいことに

今はこだわりある素敵なお店が多いので、



ご自宅近くで、

 

お気に入りのお店を見つけるのも楽しそうです♪

 

 

 


 

スーパーで売っている量産品は

 

なるべく買わないようにする

 

 

というのがいいと思います。

 

 

 

 

 

 

 4. 運動は生活の中にちょこちょこ取り入れる

 

 ウォーキング・ジョギングしよう!


ストレッチ・筋トレしよう!



そう決めて、


しっかり時間を取って運動しようと思ったけれど、


長く続かなかった…。






そんな経験ありませんか?






もちろん、それで続けられる方は素晴らしいです!!

是非続けてください!








続けられない理由は、


…寒いから外に出たくない。

…着替えて外に出るのが面倒。

…もう疲れたから今日はやめよう。



こんな感じでしょうか。






しっかり時間を取って


「さあ、運動しよう!」というのが続かない方は、


生活の中で身体を動かすことを意識しましょう!





・階段を使う


・歩けそうな距離なら、車を使わず歩いてみる


・電車で1駅分歩く


・歩くときの姿勢、歩き方に気をつける


・床掃除は、掃除機だけでなく、雑巾がけもしてみる


・トイレに行った後に筋トレする


・普段の姿勢を意識する


・子どもと遊ぶときに、全力で遊ぶ





本当にちょっとしたことでも、


積み重なると大きな変化が出てきますよ!






それでもやっぱり時間を取って運動したい!




そんな方は


朝に時間を取ってみるのはいかがでしょう?






朝なら疲れておらずエネルギーいっぱい!


朝運動しておくと、1日代謝アップ!


心も満たされて幸福感が得られる!






ただし、朝起きて1時間程度は

背骨に負担がかかりやすいので、


ランニングなどの強度の高い運動は避けましょう。


 

 

 

 


さて今回は


【ダイエットに挫折しないコツ4選】


ということでお伝えしました。

 


 

 

これまで

イベント的にダイエットをしたけれど

続かなかった方は、



1. 食べる時間


2. 食べるものの質


3. おやつも手作り


4. 運動は生活の中でこまめに

 



を意識して、


生活そのものがダイエットになるよう


整えていけるといいですね♪






我慢するのではなく、楽しんで!




これしてたらキレイになれちゃう〜♪


ってわくわくしながら取り組みましょう♪



 




今回も、何かあなたにとって気付きがあれば嬉しいです。








 

 

姿勢が変われば体型も変わる!

 

心も整って笑顔が増える!!

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン

 

(募集は来月を予定しています。)

 

 

 

プログラムについてはこちら↓↓

 

 

 


 

【歩けば歩くほど美脚になる!歩き方のコツ】

 

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

 

 

日が出ている時間が長くなり、

 

寒さも落ち着いてきましたね♪

 

 

 

 

 

冬の間、寒いからか、

 

朝ほんっとにギリギリにしか起きられていなかったのですが、

 

 

 

また3月から早起きに再挑戦しようと

 

力が湧いてきております!!

 

 

 

 

 

私の早起き生活が成功するよう、

 

応援お願いいたします!笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、あなたは美脚になりたいですか?

 

普段の歩く時間が、美脚エクササイズになったら嬉しいですよね!

 

 

 

そこで今回は、

 

【歩けば歩くほど美脚になる!歩き方のコツ】

 

ということでお伝えしますね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

歩くとき、何を意識していますか?

 

 

「何も意識していない・・・」

 

「何だか年々歩きにくい感じがする・・・」

 

「ヒザが痛くなる・・・」

 

 

 

もしかしたら、

 

こんな風に感じている方もいるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

そんな方は、

 

「足を前に出す」歩き方になっていることが多いです。

 

 

 

その歩き方だと、

 

前ももの筋肉をよく使うので

 

前ももが発達してガッシリした太ももになりやすいです。

 

 

 

あまり美脚には見えませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

歩くときに意識すべきは、

 

ズバリ!

 

後ろの足(特に親指)で地面を蹴ること!!

 

 

 


      後ろ足の指で地面を蹴る↑↑


 

 

それだけで、

 

脚の後ろ側の筋肉を使っている感覚があります。

 

 

 

後ろ側の筋肉がきたえられて引き締まるので

 

・ヒップアップ

 

・キュッとしまった太もも

 

など、どんどん変化していきます♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで、

 

脚の後ろ側を使う感覚を体感してみましょう。

 

 

 

①まず両足で立つ

 

②前に出す足とは反対の足裏に体重を掛ける

 

後ろ足の足裏で床を押しながら、指先へ重心を移していく

 

④体が前へ倒れるので、体を支えるために前の足が自然と出る

 

⑤同時に、後ろ足の親指で床を蹴りきる

 

⑥前についた足裏に体重が移動する

 

 

この繰り返しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろの足で蹴ろうとすると

 

歩幅が小さく歩きにくい場合は

 

おそらく股関節(足のつけ根)が硬くなっています。

 

 

 

 

朝、ストレッチをして股関節の可動域を上げておくと

 

歩きやすくなるのでオススメですよ!

 

 

 

 

 

足のつけ根は上の画像↑のようなヨガポーズでも

 

ストレッチすることができます♪

 

 

 

 

 

 

 

今回は

 

【歩けば歩くほど美脚になる!歩き方のコツ】

 

ということで、

 

後ろの足で地面を蹴ることをお伝えしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の内容が、

 

あなたの美姿勢づくりに役立てば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスンでは、

 

一人ひとりの身体のクセに合わせて

 

最短で、美姿勢へ導くメニューを行っています♪

 




姿勢が変われば体型も変わる!


心も整って笑顔が増える!!

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン

 

次回3月スタート生 募集中!!

 

 

 

プログラム 詳細はこちら↓↓

 

 

 


 

【イライラをゼロにする方法!】

 

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

 

 

 

先日のインスタでもシェアしたのですが、

 

最近全くイライラしない日々を送っていて

 

気付きがありました!!

 

 

 

 

今回は、

 

イライラをゼロにする方法

 

ということでお伝えしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段は、子どもにも家族にも、ついついイライラ。

 

 

 

以前よりマシになったとはいえ、

 

やっぱりイライラしちゃうのはどうしようもないのかな?

 

と思っていた私です。

 

 

 

 

 

ここ最近、全くイライラしなかったのは、

 

子どもにも自分自身にも

 

(ほぼ)全てOKしてたから!! と気付きました。

 

 

 

 

 

(ちなみに今週、休園でほぼずっと家にいました。)

 

 

 

 

 

普段はどんな生活をしていたかと言うと、、、

 

 

 

朝ギリギリに起きる

 

あわてて朝食の準備

 

朝食はバランス良くしなきゃ!

 

食べ終わったら準備して、子どもにも準備させなきゃ!

 

私がお化粧している間、DVDを見る子ども

(あーまたDVD見せちゃってる・・・プチ罪悪感)

 

あわてて出発

 

「早くして!」をなるべく言わないように精一杯の自制

 

保育園へ送って、出勤。

 

 

まあまあ全力で仕事

 

 

夕方、お迎え。帰宅。

 

夕飯作って食べて

(これだけ野菜食べないとデザート無しよ!)

 

お風呂入って

 

歯みがきして

 

洗濯干して

 

絵本読んで

 

寝る。

 

バタッ。

 

 

 

 

 

とまあ、書いてみて改めて、

 

これじゃイライラするわ!!

 

と思いました。

 

 

 

 

 

でも、世の中のお母さん

 

外で仕事してるかどうかに関わらず、

 

似たような生活じゃないでしょうか。

 

 

 

 

 

子どもの健康のため、

 

自分や家族の幸せのため、

 

 

お母さんたち、本当にがんばってるよ!!

 

 

 

 

 

その責任感が、

 

イライラを作り出している側面もあると思います。

 

 

 

 

 

 

 

だから、たまには、

 

「こうしなきゃ!」

 

「これはダメ!」

 

という思い込みを外してみるといいです。

 

 

 

 

 

 

 

 私の場合はというと、、、


休園のため、在宅勤務をさせてもらっていた今週、

 

 

 

朝はゆっくりでもいい

 

子どもにも早く準備させなくてもいい

 

仕事もちゃんとするけど、

出社しているときほど量が多くないので

わりとのんびりできる。

 

合間にお菓子作りしたり・・・

(いいんかい?と自分でツッコミながら 笑)

 

仕事してるときは、子どもも隣でYouTube見てたり、

 

 

「チョコ食べた~い」と言ったら「いいよ」って答えて

自分も一緒に食べたり。

 

 

 

 

 

 

いつもなら

 

ちゃんと準備して仕事はキッチリやって・・・

 

Youtube見せるなんてダメな親・・・

 

チョコはちょっと食べさせたくないんだけど・・・

 

 

 

 

 

そんな自分を咎めるような言葉を

 

無意識に自分自身に投げかけていたと思うんです。

 

 

 

 

でも今週は、良い意味であきらめた!笑

 

もう何でもOK!

 

 意識的に、全部許す期間にしよう と試みました。

 

 

 

 

そうしたら、

 

本当にウソみたいにイライラがゼロだったんです!!

 

 

 

 

「そういえば、今週ママ全然怒ってないよね?」って子どもに聞いたら

 

子どもも「ほんとやー!!」って。笑

 

 

 

 

 

 

 

たしかに、

 

しょっちゅう スクリーン見せたり

 

甘いお菓子食べたり

 

着替えもせずにダラダラしてたり

 

 

 

頻繁にするのは良くないから、

 

締めるときは締める。

 

 

 

 

バランスが大事ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

時には、常識や思い込みを手放して

 

全てをOKして

 

心を軽くして

 

とにかく楽しく過ごすことを最優先にする!!

 

 

 

 

そんな日を過ごしてみるのもいいのではないでしょうか?

 

 


 

 

 


とはいえ、


やっぱり心の中では


「それダメー!」って思ってしまうもの。





だから、


そもそもダメって言ってしまう環境を極力なくした


仕組みづくりをしようと思います!





・テレビ見るなら

   一緒に見てコミュニケーションを取る



・スクリーンよりも楽しい遊び



・お菓子食べるなら

   手作りのものや健康志向なものにする



・時間にゆとりを持つ





などなど


改善すべき点は変えてゆけるかなと!





 






今回は

 

【イライラをゼロにする方法!】

 

ということで私の気付きをシェアさせていただきました。

 


 

 

 

 

 

 

 

今回の内容で、

 

あなたの心が少しでも軽くなれば嬉しいです。

 

 


 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇


・みるみる姿勢がととのう!


・旦那さんから「痩せたね!」って言われる!


・家族の健康意識まで変わる!



そんなお声をいただいている


【ヨガ×バレエで2ヶ月で美姿勢】

オンラインパーソナルプログラム



2/23より募集開始です!!


 



体験レッスン受付中!

 

 

プログラム 詳細はこちら↓↓