【運動不足の一発解消には、今すぐ〇〇と〇〇を動かすだけ!】

 

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

 

 

バレンタインにチーズケーキを作りました!

 

 

 

混ぜて焼くだけの超簡単レシピで

 

何度も作っているのですが、

 

 

 

冷凍するとめっちゃ美味しくなるんです!!

 

 

 

なので、当日は半分食べて、

 

あと半分は冷凍庫に眠らせております♪

 

 

あーー食べるの楽しみ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い日々が続きますが、

 

部屋の中にこもりがちで運動不足になっていませんか?

 

 

 

 

 

【運動不足の一発解消には、今すぐ〇〇と〇〇を動かすだけ!】

 

ということでお伝えしますね!

 

 

 

 

 

結論から言うと、

 

運動不足の一発解消には、肩甲骨と股関節を動かす! です。

 

 

 

 

1. 肩甲骨を動かす

 

背中にある肩甲骨。

 

肩甲骨と肩甲骨の間には、褐色脂肪細胞があります。

 

 

 

 

この褐色脂肪細胞には、

 

寒いときに脂肪を燃焼して体温を上げる役割があります。

 

 

 

 

肩甲骨を動かすことも、

 

褐色脂肪細胞を活性化することに有効!

 

 

 

 

 

 

肩甲骨には色んな動きがあります。

 

 

・肩甲骨どうしを引き離す動き

 

・肩甲骨どうしを寄せる動き

 

 

 

 

・肩甲骨を上げる動き

 

・肩甲骨を下げる動き

 

 

 

色々な方向に動かして、

 

褐色脂肪細胞が刺激していきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2. 股関節を動かす

 

股関節まわりには、たくさんの筋肉があります。

 

 

股関節を動かすことで、

 

太ももの筋肉・お尻の筋肉など、

 

カラダ全体の中でも大きな筋肉を動かすことができ、

 

運動効果が高いのです!

 

 

 

 

 

・ヒザを持ち上げる

 

・脚のつけ根(前側)を伸ばす

 

・開脚で 内ももを伸ばす

 

・前屈で もも裏を伸ばす

 

 

などなど、様々な動きがあります。

 

 

 

 

 

オススメは、ヒザを持ち上げる動き

 

 

立った状態で、ヒザを高く持ち上げようとすると

 

腹筋や背筋も使うため、

 

体幹も鍛えられます

 

 

 

速い動きでなくても、ゆっくりな動きでもいいです。

 

 




↑このように

 

仰向けに寝転んだ状態で、

 

ヒザを胸やワキに近づけるのもいいです。

 

 

 

 

 

是非、股関節回りも動かしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

肩甲骨と股関節を動かすのは、1日の内いつでもOKです!

 

 

 

一番のオススメは



朝におこなうと、カラダの可動域が広がって

 

いつもと同じ生活でも、1日の運動量が多くなります。

 

 

 

朝に余裕がある方は、


是非朝にやってみてくださいね♪

 

 

 

 

 

 

 

今回は

 

【運動不足の一発解消には、今すぐ〇〇と〇〇を動かすだけ!】

 

ということで、

 

肩甲骨、股関節を動かすとよいことをお伝えしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の内容が、

 

あなたの美姿勢づくりに役立てば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスンでは、

 

一人ひとりの身体のクセに合わせて

 

最短で、美姿勢へ導くメニューを行っています♪

 

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン

 

次回3月スタート生の募集を

2/23より開始します。

 

 

 

プログラム 詳細はこちら↓↓

 

 

 


 

ヨガ×バレエで美姿勢へ導く

 

ヨガインストラクター竹下さおりです。

 

 

 

 

今回は、

 

【ヨガ×バレエでたった2ケ月で美姿勢を手に入れる!】

 

レッスンプログラムについて紹介させていただきますね!

 

 

 

 

 

 

 

▼ こんな風になりたいと思いませんか?

 

 

●肩こり・腰痛などの体の不調がなくなり、

 

 スッキリした体でストレスなく過ごせるようになる!

 

 

 

●姿勢が整い、見た目にも美しい姿を手に入れる!

 

 

 

●姿勢が整うことで痩せやすくなり、

 

 ボディラインもスッキリきれいになる!

 

 

 

●姿勢を整えるためのセルフケア方法を身に付けて

 

 自分で自分の身体をメンテナンスできるようになる!

 

 

 

 

 

これらのことを実現し、

 

今よりもっと自分に自信が持てて、

 

心から笑顔になれる!!

 

 

 

 

そんなあなたへ導くのが、

 

【ヨガ×バレエでたった2ケ月で美姿勢を手に入れる!】

 

プログラム!!

 

 

 

 

 

 

 

2ヶ月間、本気でがんばって、

 

 

不調を抱えた身体を変えたい!

 

今の自分が一番好き♡って言える身体になりたい!

 

身体に自身を持って、笑顔で過ごしたい!

 

 

 

そんなあなたのためのプログラムです。

 

 

 

 

体験レッスンへ申込む

 

 

 

 

 

私は子どもの頃、

 

ぽっちゃり体型で運動神経も悪く、

 

自分に自身が持てませんでした。

 

 

 

(10歳)

 

 

 

子どもの頃からバレエを習っていましたが、

 

身体能力が高い友達はぐんぐん上達する一方で、

 

私は何年経っても上手く踊れるようになりませんでした。

 

 

 

 

それでも、バレエが好きだったから、

 

「どうしたらできるようになるだろう」と考えました。

 

 

 

身体の使い方を研究し、

 

時にはランニングなどで体力を付け、

 

地道にコツコツと継続してきました。

 

 

 

 

 

すると、だんだん身体が動くようになり、

 

キレイに踊れるようになり、

 

主役を踊ったり、

 

パドドゥ(男性ダンサーと組んで踊る)もできるようになりました!

 

 

 

 

また、良い身体の使い方が身に付くことで、

 

体型も変わっていきました!

 

(24歳)

 

 

 

こんな風に、私が長年考え続けてきた、

 

 

「どうしたらキレイに見せられるようになるのか・・・?」

 

「どんな身体の使い方をすればいいのか・・・?」

 

 

といった内容をこのプログラムにギュッと詰め込んでいます!

 

 

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

 

 

バレエを出産直前まで続けていたものの、

 

産後そんな余裕はなく、

 

身体に構うこともできない日々が続きました。

 

 

 

 

 

子どもを1歳から保育園へ預け、会社へ出勤するワーママ生活。

 

気付けば肩こり、腰痛を抱え、

 

無意識のうちにストレスフルな生活を送っていました。


 

 

 

 

限られた時間の中で、

 

あれもこれもしなきゃならない!

 

身体はしんどい!

 

当然、笑顔になれるはずもなく、

 

イライラしては、夫や子どもに当たっていました。(ごめんなさい。)

 

 

 

 

 

そんなとき、ヨガに出会ったんです。

 

最初は、また踊れる身体を作るために、ヨガでもやってみようかな~。

 

という気持ちで始めました。

 

image

 

 

でも、ヨガを続けるうちに、

 

姿勢が整って身体の不調がなくなっていくのはもちろん、

 

心も整い、笑顔が増えていったのです。

 

 

 

 

以前は、子どもから

 

「ママ全然笑ってない・・・」

 

と、いつも言われていました。汗

 

 

 

 

ヨガをするようになってから、

 

子どもが「ママかわいいね~」と言ってくれたり、

 

夫から「そういえば最近怒ってないね」と言われたり、

 

自然と機嫌よくニコニコしていられるようになりました。

 

 

 

 

 

自分の身体を気にかけ、

 

身体が変わっていくことで、

 

こんなにも満たされた気持ちになれる!

 

そして周りにも優しくできる!

 

 

 

 

 

 

あなたも身体を変えて、

 

笑顔いっぱいの生活を送りませんか?

 

 

 

 

 

 

そして、同じように変えるなら、

 

 

そんなに運動経験がなくても親しみやすいヨガ と

 

美しい姿勢・スタイルが身に付くバレエ

 

 

この掛け合わせで効率良く身体を変えていきませんか?

 

 

 

 

体験レッスンへ申込む

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエでたった2ケ月で美姿勢を手に入れる!】 プログラムでは、

 

こんなことをします。

 

 

 

 

 

◆オンラインでのパーソナルレッスンにて、

 

 ヨガ×バレエを組み合わせたメニューで効率良く姿勢を整えていきます。

 

 

 

 

 

◆マンツーマンレッスンなので、

 

 あなたの身体をしっかり見て、最適なメニューを行います。

 

 

 

 

 

◆私 竹下さおりが長年かけて研究、体得してきたバレエの身体の使い方を

 

 分かりやすく指導します。

 

 

 

 

 

◆身体を変えるには日常動作を変えよう!

 

 日々の生活で意識したいポイントをお伝えします。

 

 

 

 

 

◆すきま時間にできるエクササイズ動画のプレゼント!

 

 レッスン以外の日にも、ご自宅で気軽にできるエクササイズを紹介します。

 

 

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

 

 

 

美しい姿勢を手に入れて

 

今の自分が一番好き♡

 

って言える身体になりたい!

 

 

 

 

ニコニコと笑顔で

 

家族にも優しくなりたい!

 

 

 

 

そんな風にあなたが本気で思っているなら、

 

ぜひチャレンジしてみましょう!

 

 

 

 

 



 

バレリーナはスタイルがいい

 

というイメージがありますよね?

 

 

 

 

 

それは、バレエで鍛えられる

 

 

◎インナーマッスル

 

◎脚や腕の細い筋肉

 

 

のおかげなんです。

 

 

 

 

 

 

 

よく、ヨガやトレーニングをするとムキムキになってしまう・・・

 

という方もいらっしゃいますが、

 

バレエで身体を鍛えてもムキムキにはなりません。

 

 

(もちろん、間違った身体の使い方だとムキムキになってしまう方もいます。)

 

 

 

 

 

 

一般的なヨガレッスンでは知ることのできない

 

バレリーナの身体の使い方を身に付けられるのは、

 

このプログラムならでは!

 

 

 

 

 

一旦この身体の使い方が身に付くと、

 

太りにくい身体にもなれちゃいます!

 

 

(私が産後運動していない時期があっても

 体型だけは維持できていたのは、

 この身体の使い方が身に付いていたから!)

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

やはり大事なのが

 

普段の生活の中で

こまめにストレッチしたり

少しでも身体を動かす習慣を付けること!

 

 

 

 

このプログラムでは

そんな習慣付けのサポートもしています!

 

 

 

 

 

プログラム開始してから、

こまめにストレッチや運動をするようなった

お客様の声を紹介します♪

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなお客様の姿勢の変化がスゴイ!!

 

 

↓↓↓

 

 

 

 
 
やはり
姿勢が良いと
スタイルもよく見えます!
 
 

 

 

 

 

また、

 

夫から「なんか痩せた?」って言われた!

 

 

わき腹・背中のお肉が減ってきたのが分かる!

 

 

いつも感じていた肩こり、最近ないわ!

 

 

 

といった嬉しい声もいただいています!!

 

やったーーー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ヨガ×バレエでたった2ケ月で美姿勢を手に入れる!】 プログラムで、

 

本気で身体を変えていきましょう!

 

 

 

3月スタート生の募集開始は 2/23 より!

 

今回は限定2名様の募集となります。

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

 

 

レッスン説明会+体験レッスン

 

2000円

 

 

 

 

<日程>

 

3/13   10:00-   15:00-

 

3/17 10:00-    13:30-

 

3/19 10:00-    13:30-

 

3/20 10:00-    13:30-

 

3/21 10:00- 13:30-

 


日程が合わない方は、個別にご相談ください。

 

 

 


体験レッスンご希望の方は

 

LINEにて友だち追加後、

 

「プログラム体験希望」と送信してください。

 

 

 

【こうやって座れば美姿勢になる!】

 

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

image

 

 

1月下旬、

訳あって1週間ほど

自宅待機しておりました。





自宅でも運動はできますが、

気分的にあまり動く気になれず…。





かなりの運動不足で

姿勢をキープする筋力が衰えましたが、



簡単なストレッチ・筋トレで


美姿勢スイッチオンできたかなと思います。




すると、

気分もつられて良くなってきました!




軽い運動だけでも

カラダを動かすのは大事だな〜!

と実感する機会になりました。



 

 

 


さて、今日は

【こうやって座れば美姿勢になる!】

具体的な座り方の3つのポイントをお伝えしますね!







1. 両足の裏を床に付ける


イスに座ったとき、


足の裏全体がベターっと床に付いていますか?




イスに座ったときは、


・両足の裏

・座骨 (お尻の骨)


カラダを支えています。


 



脚を組んだり、

かかとが浮いたりしていると、


 カラダがしっかり支えられず


正しい姿勢をキープできません。

 



両足裏を床につけましょう!





イスの高さが調節できない場合は、


足の下に靴箱などを置いて高さを出すことで


調整できますよ♪






2. ヒザの角度は90度に


ヒザを90度にすることで、


足の裏で床を支える力が


体幹に伝わりやすくなります。





イスに座り

ヒザを90度にして、


足の裏で床をグッと押してみてください。





お腹が引き上がり


背すじが伸びますよね!





試しに、

90度から崩してみてください。


うまく力が入らないと思います。





ヒザ90度で

正しい姿勢をキープしやすくなることが

体感できたかと思います!






3. こつばんを立てる


こつばんについては、

こちらの記事で説明しています↓


 

 


 

こつばんを立てることで、

 

その上の背骨が正しくセットされます。

 

 

 



 

 

今、イスに座れる方は試してみてください。




こつばんを立てると、

 

背骨のS字カーブが正しくセットされます。

 

 

 

 

ここでゆっくりと呼吸しながら、

 

カラダの内側に意識を向けてみましょう。

 

 

 

背骨は、

 

腰から首まで、24個の小さな骨が

 

つみきのように積み重なって 形作られています。

 

 

 

こつばんを立てた上に、

 

つみきを1つ1つ積み上げていくイメージで

 

下から上へスーッと伸びていきます。

 

 

 

このとき、アゴを軽く引いて

 

頭のてっぺんを上に引き上げます。

 


 

こつばんを立てることだけ気を付ければ、

 

余計な力はいりません。

 

 

 

 

 

どうでしょう?

 

座っている姿勢は整ったでしょうか?

 

 

 

やってみて、感想などいただけたら嬉しいです♪

 

 

 




※注意


よくやりがちな こんな姿勢↓





後ろに倒れてしまうときの対策は、



背もたれと背中の間に


薄いクッションを挟むこと!





クッションが補助になって、


こつばんが立てやすくなります。






こちらは一見良さそうですが…↓↓




背中はまっすぐに見えますが、


お腹の力が抜けて


腰が反っています。




この座り方を続けると、


腰痛の原因にもなります。





お腹がダラっと抜けていると感じたら、


足の裏でグッと床を押して


座高を高くしてみましょう!

 

 

 

 

 

 

今回は


【こうやって座れば美姿勢になる!】


具体的な3つのポイント



・足裏を床につける


・ヒザの角度は90度


・こつばんを立てて股関節も90度



をお伝えしました。




イスなど座ることがあれば、


早速明日から試してみてくださいね!





 

今回の内容が、

 

あなたの美姿勢づくりに役立てば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスンでは、

 

一人ひとりの身体のクセに合わせて

 

最短で、美姿勢へ導くメニューを行っています♪

 

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン

 

現在満席のプログラム。

そろそろ次期の募集開始の予定です。

LINEでお知らせしますね♪

 

 

 

 

プログラム 詳細はこちら↓↓

 

 

 


 

【◯◯をアップして、イスに座ってるだけで美しくなる!】

 

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

image

 

 

 

 

みなさん、お正月太りは解消できましたか?

 

↑正月太りした前提で(笑)

 

 

 

 

私は前回紹介した方法で、

 

だいたい元通りに戻れました♪

 

 

 

1日1日の生活の積み重ねで

 

カラダが作られていくので、

 

カラダのコンディション整えるのは大事ですね。

 

 

 

 

 

姿勢も同じ!

 

毎日どんな姿勢をとっているかが、

 

3ケ月先の姿勢、1年先の体型を左右します。

 

 

 

 

今後も、あなたが美姿勢になるために

 

今日から意識できるポイント


をお伝えしていきますね♪

 

 

 



 【◯◯をアップして、イスに座ってるだけで美しくなる!】

 

座っているときに正しい姿勢を保てない方、

 

多いと思います。

 

 

 

 

 

・ついつい背もたれにもたれてしまう。

 

・ほおづえをついてしまう。

 

・猫背になってしまう。

 

 

その原因は何なのでしょう?

 




 

 

いすに座るとき、

 

ついつい背もたれにもたれてしまうのは

 

なぜでしょう?

 

 

 

 

原因は、大きく2つあります。

 

①インナーマッスルの弱さ

 

普段あたりまえに座っていると意識しませんが、

 

 

座ったとき、

 

太ももとお腹の角度は90度くらいですよね?

 

 

 

 

このとき、

 

上半身と下半身をつなぐ筋肉を使って、

 

太ももとお腹を引き寄せています。

 

 

 

 

 

この筋肉は

 

お腹の奥、股関節まわりにありますが、

 

ここが弱いと、太ももとお腹を近づけられず、

 

ダラ~っと後ろへもたれてしまいます。

 

 

 

 

 

 

②もも裏、お尻の硬さ

 

もも裏やお尻が硬くなっていると、

 

座ったときに骨盤を立てにくい

 

 

すると

こつばんが後ろに傾いた状態に。

 


そうなると、背骨=上半身も後ろへ傾いてしまうのは

 

想像つきますよね。

 

 

 

 

 

また、もも裏やお尻が硬いと、

 

正しい座り姿勢をキープするために

 

↑①でお伝えしたインナーマッスルの力が余計に必要になります。

 

 

 

 

太ももから背中の角度90度で座るとしたら、

 

柔らかい人は余裕ですが、

 

硬い人は90度をキープするのが精一杯になるからです。

 

 

 

 





 では反対に、

 

上半身が前に傾いて

 

お腹や胸がテーブルに寄りかかってしまう原因は?

 

 



 

それは、カラダが柔らかいこと

 

お腹と背中の筋力の弱さです。

 

 

 

「柔らかい」と聞くと、私には関係ないわと思われるかもしれませんね。




しかし!

 

↑②もも裏やお尻の硬さのところで、

 

太ももと背中の90度をキープするのが余裕な方は、

 

当てはまる可能性が高いです!

 

 

 

 

もも裏やお尻が柔らかいほど、

 

上半身が前に倒しやすいですよね。

 

 


でも、上半身は上に伸びていたい

 


 

そんなとき、上半身を支えるために

 

お腹・背中の筋肉を使っています。

 

 

 

その筋力が弱いと、

 

重力に負けてダラ~と前に傾いてしまいます。

 


 

つまり、柔らかさに合った筋力が必要!

 

 

 



 

反り腰さんの場合は、


座るときにも こつばん が前に傾いていることが多いです。

 


 


こつばんが傾くと、

 

背骨のS字カーブが崩れ、

 

姿勢が悪くなります。

 

 

 

これについては過去記事で説明しています↓↓

 

 

 

 

 

 背中だけは伸びているけど、


お腹が落ちて、腰が反っている


良い姿勢に見える風になっている人も多い!


(↑私もこのタイプでした)




このタイプは、


こつばんが前に傾いて


背骨のS字カーブが崩れているのに、



無理やり背中だけをピンと伸ばしている状態。




良い姿勢に見えるけれど


正しい姿勢ではないので、


カラダに負担がかかってしまうんです。




 

 

 

 

 

正しい姿勢で座るには、


・お尻やもも裏の柔軟性アップ


・お腹、股関節まわり、背中の筋力アップ


をすれば良い!


ということが分かっていただけたかと思います!






じゃあ、


実際どこを意識して座ればいいの?

 

という点について次回お伝えしたいとおもいます!





 

今回の内容が、

 

あなたの美姿勢づくりに役立てば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスンでは、

 

一人ひとりの身体のクセに合わせて

 

最短で、美姿勢へ導くメニューを行っています♪

 

 

 

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】

 オンラインパーソナルレッスン

 

現在満席です。

次回の募集はLINEでお知らせします。

 

 

 

 

プログラム 詳細はこちら↓↓

 

 

 


 

【6ステップで 正月太りはすぐに解消できる!】

 

 

 

 

ヨガ×バレエで美姿勢に導く

 

ヨガインストラクターの竹下さおりです。

 

 

image

 

 

 

 

あけましておめでとうございます!

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

2022年が始まりましたね!

 

ご家族で楽しい正月休みをお過ごしかと思います。

 

 

 



 

前回、正月太り回避する方法なぞシェアしたくせに、

 

私は、絶賛正月太り中でございます!(笑)

 

 

 

 


本当に年末年始って美味しいものありすぎで!!!

 

いつもの生活に少し分けてあげたいくらい・・・。

 

 

 

 

 

久しぶりに体重計に乗って 「ヒャーーーー!?」

 

お腹まわりが大きくなって 「ヤバ・・・」

 

「なんかカラダが重い・・・」 という方、

 

いらっしゃるかと思います。

 

 

 

 

でも大丈夫!!

 

 【6ステップで 正月太りはすぐに解消できる!】

 

ということで、今回は正月太り解消法をお伝えします。

 

 

 

ここでちょっとがんばって、

 

重いカラダをスッキリさせて

 

清々しい1年にしていきましょう♪

 

 

 

 

 

image

 

 

 

まずお伝えしたいのは、

 

身体はホメオスタシスといって、

 

一定の状態をキープ(現状維持)しようという働きがあります。

 

 

 

 

 

 

よく、ダイエットしていると、

 

「すぐに元の体重に戻ってしまう・・・」

 

というのを聞いたことがあるかもしれませんが、

 

 

 

 

反対に、

 

急に増えた体重は、すぐに落ちます!

 

 

 

なので、ここで気合い入れていきましょう!!

 

 



 

 

1.生活リズムを整える

 

お休みの間は、ついつい夜更かししてしまい

 

起きる時間もいつもより遅くなりがちですよね。

 

 

 

 

ご自身やご家族のお仕事、学校が始まれば

 

生活リズムが整うかと思いますが、

 

 

 

なるべく早期に

 

早寝早起き生活に戻りましょう。

 

 

 

 

睡眠不足は食べ過ぎの原因にもなります。

 

夜、十分に寝るようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

2.日中は外に出て活動する

 

寒い時期なので、家の中で過ごしてばかり・・・という方は、

 

日中は外で太陽の光を浴びましょう。

 

 

 

子どもと遊んだり、散歩したり、

 

買い物へ自転車や徒歩で行ってみたり。

 

 

 

いつもより、運動量多めを意識しましょう。

 

 



外出が苦手な方は、


窓を開けて掃除するのもいいです!




 

日中しっかり活動することは、

 

生活リズムを整えることにも役立ちます。

 

 

 

 



 

 

3.空腹時間を取る

 

年末年始、常に満腹だった・・・という方多いかと思います。

 

 

それに慣れると、

 

何か口にしないと落ち着かない・・・

 

という状態になってしまっています。

 

 



 

そこで一旦、

 

空腹の時間を長めに取りましょう!!

 

 

 

 

目安として、16時間 何も食べない時間を作ります。

 

 

 

例えば、

 

夜7時に夕飯を食べ終えたら、

 

翌日11時以降に次の食事を取ればOK!

 

 

 

このプチ断食は、たった1回だけでもいいので、

 

なるべく間食もしないようにしましょう。

 

 


一旦、空腹を経験することで、

 

常に食べ続けるループから抜け出せます。

 


空腹の状態は、カラダが軽くてとても気持ちいいです!


その心地良さを味わえば、


次にまた空腹になるのが楽しみになります♪





 

あまりにお腹が空いてフラフラしてしまう場合は、

 

ココアをゆっくり飲みましょう。

 

 

無糖のココアパウダーをお湯で溶かして、

 

はちみつかオリゴ糖を加えるのがおすすめです。

 

 

 





 

4.食事の内容に気を付ける

 

 

プチ断食の後の食事のとり方が大事!

 

 

食物繊維中心に、

 

多くても腹8分目で、

 

よく噛んでゆっくりと食べましょう。

 

 

 

 

最初に野菜をたっぷり。


 

 

年末年始、お肉・お魚などのごちそうを、たくさん食べたかと思いますので、

 

タンパク質は、納豆や豆腐などの豆類を取りましょう。

 

 

 

主食は、お餅はやめておいて

 

米(玄米がおすすめ)、そば、さつまいも などを少量にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

その後の普段の食事はどうすればいいの?

 

 基本は腹8分目



毎食、炭水化物を抜くような、

 

極端なダイエットはオススメしません。

 

 

 

もし減らしたいなら、

 

夜は炭水化物は ごく少量にするなど

 

完全にカットするのはやめましょう。

 

 

 

 

 

 

まごわやさしい

 

<豆・ごま・わかめ(海藻)・野菜・魚・しいたけ(キノコ類)>

 

を積極的に取るようにすると、腸内環境が整います。

 

 

 

 

 

 

加工食品を避けることも大事。

 

余計なものは、内臓を疲れさせ、代謝を落とします。

 

 

 

なるべく原型に近い食材を買って、

 

シンプルな味つけにすると、デトックスにもなります。

 

 

 

 



 

 


 

5.砂糖を断つ

 

お正月料理には、砂糖がたくさん使われたものが多いです。

 

 

伊達巻・黒豆・栗きんとんなど甘いものはもちろん、

 

煮物や なます など、

 

調味料として使われていますよね。

 

 

 

 

砂糖は中毒性があるので、

 

どうしても甘いものが欲しくなるループに陥りがち。

 

 

 

料理の調味料も含めて、

 

1週間ほど砂糖をカットしてみましょう。

 

 

 

 

だからと言って、

 

ゼロカロリーなどの人工甘味料はやめてくださいね!

 

 

 

 

甘いものが食べたいときは、果物を食べるか、

 

はちみつ・みりんを使うといいです。

 

 

 

野菜やイモ類の自然な甘さも、とっても美味しいです♪

 

 

 

 

砂糖を1週間断てば、

 

甘いものへの欲求が落ち着いてきます。

 

 

 

 

 

 

6.深い呼吸をしよう

 

お腹いっぱいの状態だと、深い呼吸がしづらい!

 

ということに今回のお正月で気付きました。笑

 

 

 

深い呼吸をすることで、酸素が全身にたっぷりいきわたり、

 

カラダがより元気になります。

 

 

 

代謝も上がり、

 

若々しく、痩せやすいカラダに!

 

 

 

 

また、レッスン受けてくださってる方にはお伝えしていますが、

 

深い呼吸でお腹を使うことで、

 

インナーマッスルもよく働き、お腹まわりが締まってきます!

 

 

 

年末年始で忘れがちだった呼吸のこと、

 

またここで意識してみましょう♪

 

 

 

 

 



 

 

 

今回の年末年始で、


「満腹は姿勢にも良くない」と実感しました。




お腹が重いと


なんとも、正しい姿勢をキープしづらい…。






2022年


もっと姿勢良く、笑顔で輝きたい!


と思う方は、




チャチャっと正月太り解消して


美姿勢スイッチONしていきましょう♪



 


 

今日の6ステップで、


「コレやってみたよ〜」

「効果あったよ〜」


というものがあれば、

お気軽に LINEで教えてくださいね♪

 

 

 

 

 

 

 

LINEはこちらから↓↓