初めまして 渡部 徹です
今日から子供の学力を
どうしたら開発できるかを
お話していこうと思います。
今日は
「伸びる子と伸びない子の6つの違い」
というテーマでお話いたします。
その前に、あなたにお話しておくことがあります
これから子育てをする人
今現在子育てをしている人
お子さんを育てている方は、どなたでも今後の
お子さんの将来は、気になりますよね
・ 何をやらせても集中力がない
・ この子は将来どう育つのか
・ テレビばかり見ていて、読書に興味がない
・ サッカーばかりやってて、机に座ってる処を見たことがない
・ 学校の成績はいつも、最下位だ
など・・・気になる事は限りないですよね
これから私がお話する事を実行するだけで
あなたのお子さんも、勉強が好きになり
進んで勉強し、良い結果を残していくことでしょう。
良い影響とは
このブログを読み進めることで
あなたが今直面している問題
例えば、お子さんがテレビばかり
見てて、進んで勉強しないという
問題が無くなり
自分から進んで勉強するように
なります。
今、あなたのお子さんが
全く勉強ができなくても大丈夫です。
勉強嫌いなんて関係ありません。
あなたのお子さんも勉強が好きになり
進んで勉強し、良い結果を残していくことでしょう。
悪い影響とは
このブログを読まずに
伸び悩む子供さんを、どうしたら良いのかを
悩み続けることでしょう。
もちろん、今現在、
成績が伸び続けている、子供さんをお持ちの
ご両親は、読み進める事なく、閉じて頂いてけっこうです。
しかし、をうでないのなら、このブログは
必ず、あなたのお役にたてますよ。
では、なぜ伸びる子と伸び悩む子がいるのでしょうか?
伸びる子とは
・ 持続力のある子
・ 集中力のある子
・ 言い訳する子の成績は伸びない
・ あっという間に勉強時間が過ぎるという子は伸びる
・ 自主性のある子
伸びない子たは
・ 親の顔色を見て勉強する子は伸びない
・ こたつで勉強する子は伸びない
・ ほかの子と違った勉強をしようとする子は伸びない
・ 子供のやる気をそぐ母親
・ 自主性の無い子
勉強効率をあげ真の実力をつけるためには、
『6つの要素』
勉強時間
スピード
理解力
定着力
応用力
正解率
をいかに伸ばしていくかが
ポイントなんですよ、
中学受験サポート(あなた)の腕の見せ所ですよ。
その中でも定着率は絶対必要な項目なんですよ。
6つの要素を
今すぐ実行して下さいね
一度に6つの要素を実行できるものでもありませんよね。
ですので、1つずつでいいので実行してくださいね。
大切なのは、長続きさせる事です
最終目標は6つの要素を習慣にすることですよ。
6つの要素が高い子と低い子の違い
について考えてみようと思います。
違い1.
自主性を持って勉強をしている子
VS
受け身の勉強をしている子
中学受験では自主性をもって勉強している子と
受け身の勉強をしている子では
驚くほど実力に開きが出ますよ。
歴史に興味のある人は
どんどん歴史の知識が増えていきますよね。
同じ歴史の番組を見たとしても
興味のある人と無い人では
後に頭に残る量は大きく違いますよね。
嫌々見ていた人は
ほとんど覚えていないものですよね。
子どもは大人以上にその差が激しいようですよ。
サッカーやゲームに興味がある場合も
同じことが言えますし、
もちろん勉強も同様ですよ。
ただ覚える勉強や、
嫌々やっている子は
10個教えても一週間後に頭に残るのは
せいぜい1つか2つです。
ですが興味を持って聞いている子は
10個教えただけで、
そこから自分で思考を
広げるので20も30にもなりますよ。
明日の宿題や明日のテストのために勉強を
無理矢理やらせるのであれば
させるほど差は出ない(ここが怖いところです)のですが、
受験勉強のような長距離レースでは
その差は歴然ですょね。
ここでいう自主性とは
自分の頭を使って勉強していると
とらえて頂ければよいですよ。
勉強も塾も嫌いではない子でも
受け身の勉強が身についてしまっている
子は結構多いものですよね。
まじめな子、
難しい問題を解くよりも
簡単な問題を何度も解く勉強の方が
好きな子は受け身になりやすいので、
上手にサポートして上げる必要があります。
なんでこうやると解けるの?
なんでこうなるの?
みたいに教えてもらったことに対しても
鵜呑みにするのではなく、
常に疑問を持つようなら安心です。
逆に
円の面積や、
等差数列の和や面積図など
なんでもよいのですが。
「どうしてこの公式で解けるの?」
と聞いたときに、
「だってそう習ったもん。」
というようでしたら要注意です。
違い2.
どんな目的意識で取り組んでいるか
同じ問題を解くのでも目的はさまさまです。
絶対に出来るようにするぞ。
絶対自分で解いてみせる。
誰よりも早く解くぞ。
などの目的意識を持って
取り組んでいる子は確実に伸びます。
それに対して、
宿題だからやっていかなきゃ。
やらないと怒られるから仕方ない。
みたいに "こなすこと" が
目的になっている子あまり伸びません。
あなたのお子さんは
自主性を持って勉強していますか?
よい目的意識を持って勉強していますか?
伸び悩むお子さんについて
僕が持っている全ての情報をあなたに提供します!
僕のブログは完全に無料です!
ですが、ただ単に一方的にブログを書いていくだけでは
僕の自己満足になってしまいます。
それは嫌です!絶対に嫌です!!
なので、あなたが求めている情報をしっかり提供できるように
コメントやメールでお寄せいただいたご要望には全力で答えていきます!
「○○が知りたい」
「○○がわからない」
どんな些細なことでもいいです。
ブログのタイトル通りに無料でなんでも教えますし、なんでも答えます。
疑問があれば遠慮なく聞いてください。メールでもコメントでもSNSでもいいです。