臨港バス小ネタ2022年度 | 鉄道、バスたまにアニメ…南知床ことりんのブログ

鉄道、バスたまにアニメ…南知床ことりんのブログ

山手線のラッピング・バスネタ・アニメネタメインでやっている南知床ことりんのブログです。

最近山手線かバスばっかり。たまには何か別の記事やりたいね。


臨港バスの小ネタを随時更新する記事(2022年度版)です。
2022年4月 塩浜
都内乗入れに合わせて塩浜営業所のみ運賃箱の運賃案内が変更となりました。

2022年4月 浜川崎 神明町 塩浜 鶴見
例年の全国交通安全運動ゼッケンがボードに変更となりました。
2A396
春秋と年末年始恒例だった黄色い小僧がまさかの見納めになりました。
恒例行事みたいなものだったのでなかなか撮影する気にはなりませんでした。

1A268
みんなで守ろう交通ルールの標語をそのままにボードとなりました。
初回はモバイルゼッケン期間中だったので結局ゼッケンは付いていますが、ボードになったことで取付が簡単になったのではないでしょうか。
設置は特定・高速車以外の車両で、快速浮島橋線用に残存しているワンロマ車も対象です。


1S637
全国交通安全運動終了後も 経路確認の徹底 と書かれたボードが残存しており、こちらは裏面になります。
特に神明町・塩浜・鶴見は 経路確認 をはじめとした啓発のラミネート等が設置されていたこともあり、それを引き継いだものと推測されます。

2022年4月 鶴見
運用離脱していた1T648のナンバーが緑色となり、復帰しました。同時に前面ワイドスペースバスステッカーも無くなっています。(数日後にHM復活)

1T648 
撮影時期の違いで色々違いますが、緑ナンバーとなっています。

現時点ではワイドスペースバス唯一の緑ナンバーとなっています。

2022年7月 浜川崎 神明町 鶴見
横浜市内のシルバーパスIC化に伴い、運賃箱横に水色の端末装置が追加設置されました。
独自端末装置を採用した為、追設。水色が目立ちます。
使用開始前(2022.7)
なお、横浜市内に路線が無い塩浜営業所の車は、追設しなかった為、転属の際は端末装置の設置・取り外しが発生しています。

2022年11月 浜川崎
運用離脱していた3H597のナンバーが緑色となり、復帰しました。

3H597
浜川崎での緑ナンバー化は2例目です。

標準ノンステステッカー位置が左端で緑ナンバーは当車のみの仕様です。

2022年11月 鶴見
1T382の前面ノンステ表記が小型となりました。

1T382
部品の交換か再塗装をしたんですかね?
分からない人には分からない。分かる人には少し懐かしい仕様です。

比較するとこんな感じ。
前面ノンステ表記が小型の車は鶴見に多く所属しており、2019年頃に消滅していました。
(とはいえ都内や埼玉では2021年まで確認出来ている模様)

参考 車体更新後に小型表記だった車
1A136 1A137 1A138
1T165 1T166 1T167 1T168 1A169
1T199 1T200 1T201 1A202 1A203 1A204 1A205 1A206
1S242 1T243 1T244 1T246 1S247
1T278 1T279 1T280

2022年12月 鶴見
YOU TVのラッピングが1T647で開始となりました。

1T647
YOUちゃんは1S057NICE不動産以来の登場です。

2023年3月 塩浜
3/25より川崎木更津線でのVISA運賃支払開始に伴い、宣伝ラッピングが登場しています。
3055

3061
2台がラッピングされ、川崎木更津線を中心に運用しています。
なお運用の都合でVISA運賃支払未対応の横浜東扇島・横浜浮島線にも入る模様。

2023年3月 鶴見
1T563の前面PASMOステッカーがicステッカーとなりました。
1T563
前面PASMOステッカーがicステッカーとなりました。
2014年に廃車後疎開の車両であった形態ですが、他社ではかなり前に前面PASMOステッカーではなくicステッカーに変更されているので、こちらが主流となるのでしょうか。