1月24日 青森県八戸市「法霊山龗神社」 | まくのうちのブログ

まくのうちのブログ

ブログの説明を入力します。

「たとえ大学を出ても、八戸で若い女子が働く場所はイカ加工場かキャバクラしかない」


と言う名言?とともに、ウチの会社に新卒で就職してきた、


7年前まで部下だった八戸出身女子がいた。



その子から聞いてたんだけど、観光と伝統の問題で、


地元観光協会とガチバトルをしてる神社があると。





「法霊山龗神社」



「ほうれいさんおがみじんじゃ」と読みます。






初めて見た字です、「雨」の下に「口」3つ、その下に「龍」。



ご創建は不明ですが、寛文5年(1665年)、


八戸藩が出来た時には既に存在しており、


当時は八戸総鎮守として大名家の祈願所となり、


一般人は参拝できませんでした。



文献ではすでに平安時代には存在していた記録があるそうです。



ご祭神は、


・高龗神(たかおかみ)


・法霊大明神(ほうりょうだいみょうじん)


の2神です。





ご本殿







法霊山龗神社


青森県八戸市内丸2-1-51