わが家から一番近い駅なので、よく利用します。
新幹線なら隣の那須塩原駅ですが、クルマで行くのに、
黒磯駅なら10分ちょっと、那須塩原駅だと25分くらい、
基本、東京などでは呑んで帰るので、代行運転使う身には、
この距離は痛い!。゚(T^T)゚。
だって黒磯なら2千円程度なのに、那須塩原では1万円近くなる!
そんな金あったら、もっと呑むわーい!(-""-;)
なので、黒磯駅利用なんです。
駅前駐車場をぶっ潰して、図書館建築中。
図書館はありがたいけど、これで駐車場が駅前徒歩1分だったのが、
4~5分の場所に移転!超不便!
都会と違って、列車が30分に1本しかない田舎だから、
この3~4分の差はデカイんだって!\(*`∧´)/
それに、雨が降ってても駅の跨線橋の下を通れば、
駐車場からほぼ濡れずに駅に行けたのに!(-""-;)
そもそも駅前図書館は白河駅のパクリって気がするけど、
あちらと違って土地が無いトコにムリヤリ作るなよ!
さらに駅前は、アタクシが越してきた20年前からシャッター街、
コンビニすらなく、買い物する場所もないので、
駅のニューデイズに頼るしかないんだけど、
8畳間くらいの広さしか無い、シケた店。
数年前に駅の立ち食いそば屋が閉店。
数少ない買い物できるお店としては、数年前、
駅前にシャレたパン屋と、その関係のカフェがオープン、
ただし、ウマいが高い、これから東京へ向かうのに買う気はしない。
だって、材料にも気を使ってて、ウマいのは間違いないけど、
東京行けば、もっとリーズナブルでレベル高いお店があるし。
那須を中心にパン屋が実に多いけど、ことごとく高いうえ、
値段に見合わない味の店も少なくない。
黒磯駅前のこのお店は、そう言うお店と違ってウマいけど、
そんな理由で東京に向かう列車で食べる気はしない。
何で栃木県は東京、神奈川、埼玉より所得水準が低いのに、
パン屋とかカフェ、飲み屋が高いのか?
競争が少ないからなのか?
謎だ・・・。
なので、東京・栃木二重生活のようなあたしゃ、近年は栃木で、
・パン屋でパンを買う
・カフェに行く
・飲み屋に行く
を極限まで減らしてます。
ただ、数少ないが、呑める店はあるし、安くてそこそこのパン屋もある。
話を黒磯駅に戻しますが、そんなところにも一筋の光明があるのよ♪
「ヨークベニマル黒磯店」
セブン&アイホールディングスのお店だけあって、
商品のレベルは高く、越してきた頃は、困るとここに来たものだ。
今でも、黒磯駅から列車で東京へ向かうときは、
ここでパン、お弁当、お惣菜、酒類を買って行く。
チェーン店だけど、この中のパン屋は、
安くて、味も結構イケるしね。
しかーし!
10年ほど前だけど、線路を挟んだ駅の向こう側の、
ちょっと離れた場所に、ヨークベニマルの新店舗が出来た。
今年の秋、旧・黒磯市内の、新しい道路が出来て、
開発の進むエリアに、またまた新店舗がオープンする。
結果、こうなってしまった・・・。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
そうか、29年のうち22年来てたのか、あたしゃ・・・。
ウチから一番近いベニマルだったんだけどなぁ・・・。
東京に向かう列車に乗る前、買うとこが無くなっちゃったよ・・・。
夜勤明けの無くなった今、一分一秒を争うように列車に乗るので、
ヨソへ買いに行くヒマが無いんだよね・・・。
ここだけじゃなくて、駅前再開発で何かと行かなきゃならない、
足利銀行も移転して駅から離れちまうし・・・。
やっぱ、田舎は不便だわ~。゚(T^T)゚。


