オミクロン株の精神・神経疾患リスクは デルタ株と同等 | フレイルも認知症も減らない日本

フレイルも認知症も減らない日本

Nobody is in possession of the ultimate truth.

ウイルスと戦争の世紀で人生を終えることになるとは・・・まさに第三次世界大戦前夜の状況ですからね しかも本日は日本の金融市場はトリプル安

オミクロン恐るべし‼️

時事通信より。

コロナ発症2年後も
精神神経疾患リスク高い


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は
発症の2年後時点も、
精神病性障害、認知症、認知障害(ブレインフォグ)、てんかん
などの発症リスクが高まることが分かった。

英・University of OxfordのMaxime Taquet氏らは、
COVID-19患者128万例超を対象とした
大規模後ろ向き観察研究の結果を
Lancet Psychiatry(2022年8月17日オンライン版)に報告した。


14種の精神・神経疾患リスクを解析

 Taquet氏らは、
これまでにCOVID-19発症6カ月後まで
神経・精神学的後遺症リスクが上昇することを報告している
(Lancet Psychiatry 2021; 8: 416-427)。

しかし、
リスクの持続期間、
小児と成人
および
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異株
による違いがあるか否かは明らかでない。

そこで同氏らは、
128万例超の2年間の電子診療録データを後ろ向きに解析し、
COVID-19発症後の精神・神経疾患リスクの持続期間、
小児と成人の違い、
変異株による違いを検討した。

 対象は、
米国、オーストラリア、英国、スペインなど8カ国・地域の医療機関
および
プライマリケアなど
62施設の診療録から約8,900万例の匿名化された
データを集積する
国際ネットワークTriNetX Analytics Networkに
2020年1月20日~22年4月13日に
登録されたCOVID-19患者を抽出。

傾向スコアマッチング法で
人口統計学的要因、
COVID-19およびCOVID-19重症化の危険因子、
ワクチン接種状況について
2年間にCOVID-19発症が確認された
患者128万4,437例
(小児18万5,748例、 成人85万6,588例、高齢者24万2,101例、平均年齢42.5歳、女性57.8%)
を、
他の感染症患者(対照群)と1:1でマッチングした。

年齢層別〔小児(18歳未満)、成人(18~64歳)、高齢者(65歳以上)〕、
診断日別に、
SARS-CoV-2感染後の
精神・神経疾患14種
〔不安障害、認知障害(ブレインフォグ)、
認知症、
脳炎、
てんかん、
ギラン・バレー症候群、
不眠症、
脳内出血、
虚血性脳卒中、
気分障害、
筋神経接合部または筋肉疾患、
神経根/神経叢障害、
パーキンソン病、
精神病性障害〕
のリスクを比較した。


認知障害リスクは36%上昇、継続

 解析の結果、
対照群に対し
COVID-19群全体では
発症6カ月後に
脳炎、
ギラン・バレー症候群、
神経根/神経叢障害、
パーキンソン病
以外の精神・神経疾患のリスクは
他の感染症に対し有意に上昇した。

不安障害、
気分障害、
虚血性脳卒中リスクは
発症1~2カ月後(それぞれ58日後、43日後、66日後)に
ベースライン時と同等に低下し、
2年後(417日後、457日後、712日後)までに対照群と同等になった。

 一方、
対照群に対する
COVID-19発症6カ月後の
認知機能障害リスクは36%〔ハザード比(HR)1.36、95%CI 1.33~1.39〕、
認知症リスクは33%(同1.33、1.26~1.41、P<0.0001)、
精神病性障害リスク27%(同1.27、1.18~1.37)、
てんかんリスクは14%(同1.14、1.09~1.19)、
筋神経接合部または筋肉疾患リスクは89%(同1.89、1.76~2.04)
といずれも有意に上昇(全てP<0.0001)。

認知障害(ブレインフォグ)、
認知症、
精神病性障害、
てんかんのリスクは
COVID-19発症2年後も
有意なリスク上昇が継続していた。

小児では認知障害リスクは継続せず

 年齢層別に見ると、
小児では、
COVID-19発症6カ月後に
不安障害、
気分障害リスクの上昇は認められなかったが、
認知障害(HR 1.20、1.09~1.33)、
不眠症(同1.29、1.12~1.48)、
脳内出血(同2.16、1.46~3.19)、
虚血性脳卒中(同1.89 、1.15~3.09)、
神経根/神経叢障害(同1.39、1.08~1.78)、
精神病性障害(同2.00 、1.26~3.19)、
てんかん(同1.44 、1.25~1.65)のリスクが上昇した。

成人では
2年後も認知障害リスクが高かったが、
小児では認知障害リスクが
発症75日後にベースライン時に戻り、
491日後には対照群と同等になった。

 高齢者は
成人、小児に比べて
精神・神経疾患と診断される割合が高く、
COVID-19群と対照群を問わず
精神・神経疾患と診断された例の死亡率が高く、
疾患によっては50%を超えており、
特に認知症、てんかんで高かった。

 SARS-CoV-2変異株の
アルファ株、デルタ株、オミクロン株出現時に
COVID-19を発症した患者は、
それぞれ4万7,675例、4万4,835例、3万9,845例。

アルファ株出現前後で
精神・神経疾患リスクに差は見られなかったが、
デルタ株出現前に比べ
出現後に不安障害リスクは10%、
不眠症リスクは19%、
認知障害リスクは13%、
てんかんリスクは26%、
虚血性脳卒中リスクは27%上昇し、
認知症リスクは40%低下した。

オミクロン株出現時は
死亡リスクが出現直前よりも低下したが、
精神・神経疾患リスクに変化は見られなかった。

 以上から、
Taquet氏らは
「大規模後ろ向き観察研究の結果、
他の感染症と比べて
COVID-19発症後に
気分障害・不安障害のリスクは一次的に高まるが、
2年後までには低下した。
一方、
精神病性障害、認知障害、認知症、てんかんリスクの上昇は
2年後も継続していた。
小児では成人と比べて
COVID-19発症後の精神・神経疾患リスクは低かったが、
てんかんと精神病性障害リスクが高かった。
デルタ株はアルファ株と比べて
精神・神経疾患リスクが高く、
オミクロン株の精神・神経疾患リスクは
デルタ株と同等だった
と結論している。

 最終著者で
University of OxfordのPaul Harrison氏は
「COVID-19発症後6カ月間に
精神・神経疾患リスクが高まる
というわれわれの以前の知見を追認できた。
加えて、幾つかの疾患リスク上昇は少なくとも
2年間継続することが示唆された。
COVID-19に関連する神経学的疾患が、
パンデミック収束後も長期にわたり
発症する可能性が高いことを示唆した
今回の結果は、
患者や保健医療サービスにとって重要な意義がある。
COVID-19発症後に
精神・神経疾患リスクが上昇する
原因の解明と予防、治療のための研究が必要だ」
と指摘している。