フレイルも認知症も減らない日本

フレイルも認知症も減らない日本

Nobody is in possession of the ultimate truth.

ウイルスと戦争の世紀で人生を終えることになるとは・・・まさに第三次世界大戦前夜の状況ですからね しかも本日は日本の金融市場はトリプル安

Nobody is in possession of the ultimate truth.
真理追究 第三極自主独立戦略

【一般人並みDr.の誤診を見破るポイント】
㊙️レビー小体型認知症と前頭側頭型認知症(もしくはピック病)の両方の病名をつけていないか❓

肺炎球菌ワクチン接種後に
問題が起きたことは
ありませんね


共同通信社より

地域の肺炎死亡大幅減 
高齢者にワクチン接種 
広島の山間地で実証 


 日本人の死因として肺炎は、
別に分類されている誤嚥(ごえん)性肺炎と合わせると
第4位となる。

肺炎で亡くなる人が多い高齢者を
いかに守るかは大きな課題だ。

主要な原因である
肺炎球菌
の感染や重症化を防ぐワクチンは
10年ほど前から高齢者を対象に、
市町村が定期接種を行っている。

広島大の研究チームは、
広島県の山間地域の住民を対象にした接種事業で、
肺炎の死亡率が大幅に減少したことを実証した。

研究者は
「高齢者が亡くなる原因の大きな部分を占める
肺炎死亡の減少につながったのは有意義だ」
と話す。

 ▽最大の要因

 成人の肺炎は細菌やウイルスなどで引き起こされる。

原因が判明しているもののうち
最大の要因は肺炎球菌で、
全体の約2割を占めるとされる。

肺炎球菌は主に子どもの鼻やのどに存在し、
せきやくしゃみを通じて広がる。
高齢者の口内に常在している場合もある。
子どもからの感染や免疫力の低下、
飲み込む機能の衰えなどで肺炎に至る。

 2014年から
65歳の人などに対する定期接種で使われている
肺炎球菌ワクチンは、
90種類以上ある肺炎球菌のうち23種類に有効で、
肺炎球菌による肺炎の約4割を予防できる
と考えられている。

 広島大などのチームは、
定期接種化に先駆けて、
10年10月~15年3月の期間に、
広島県の山間地に位置する
人口約1万7千人の世羅町から出資を受け、
地元医師会などと共同で
希望する高齢者に肺炎球菌ワクチンを接種する
事業を行った。

 世羅町は
65歳以上の人口が占める高齢化率が40%
と国の人口構成を先取りしていることや、
人口の出入りが少なく研究の評価がしやすい
ことなどから選ばれた。

 ▽25%の減少

 ワクチンの接種を受けたのは
町内の65歳以上の約43%に当たる3422人で、
5年間の調査で295人が肺炎を発症した。

接種した人では肺炎の発症率が1年間で
千人当たり20・3人(年2%)だった。

 自治体が死因などのデータを集計する
人口動態統計に基づいて分析したところ、
高齢化の進行で増加傾向にあった
肺炎による死亡率がワクチンの導入後に減少に転じ、
25%の低下が確認された。

世羅町で肺炎で亡くなる人は
00~09年には千人当たり
年間0・23人増加していたが、
10年以降は同0・04人減少した
と評価された。

 広島県全体や全国では同時期に
こうした傾向が見られなかったことから、
ワクチンを導入したことが
世羅町の肺炎死亡率低下をもたらした
主要な原因と判断した。

 研究を率いた
広島大分子内科学の服部登(はっとり・のぼる)教授
(呼吸器内科)は
「肺炎死亡率が増加する中で
減少に転じるのは大きな出来事だ。
肺炎の原因はいろいろあるが、
肺炎球菌のワクチンが自治体全体の肺炎死亡に
影響を与えたことを初めて示した」
と指摘している。

 ▽地域全体の効果

 データの解析を担当した
同大疫学・疾病制御学の
杉山文(すぎやま・あや)講師(衛生学、疫学)によると、
現行の肺炎球菌ワクチンについては、
慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)の患者や
基礎疾患のある高齢者、
介護施設の入居者を
それぞれ対象にした試験で
肺炎の重症化を防ぐ
などの効果があったことは確認されている。

今回の研究は、
健康な高齢者を多く含む
地域全体の死亡抑制効果を国内で初めて検証した。

 23年の報告で、
高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種率は4割程度。

肺炎球菌は脳を包む膜の炎症である
髄膜炎などを子どもに起こすことから、
生後2カ月から受けられる小児用ワクチンもあるが、
高齢者向けのワクチンとは異なる。



米国民って
先住民であるインディアンを
駆逐した移民じゃなくて

悪党 自民党が 利用しそう



日本経済新聞より

米国民
「移民は国益に貢献」
79%で過去最高 
25年民間調査


米国民の移民に対する考えが変化している。

米調査会社ギャラップが
11日発表した25年6月調査によると、
18歳以上の米成人の79%が
「移民は米国にとって良い」と回答した。

2001年の集計開始以来、
過去最高となった。

移民が米国にとって
「悪い」と回答した割合は17%で、
こちらは過去最低となった。

移民が国益に貢献していると
回答した米成人の割合は20年に77%に達した。
その後は4年連続で低下し、
24年は64%と10年ぶりの低水準となっていた。

移民に対する姿勢は党派によって大きく分かれる。

民主党支持者は共和党支持者に比べ、
移民を「良い」と考える傾向が強い。
今回の25年調査では、
移民を「良い」ととらえる共和党支持者が増えた。

「良い」と回答した共和党支持者は64%と、
過去最低となった
24年の39%から25ポイントも増加した。

「良い」と回答した無党派の割合も80%と、
24年から14ポイント増えた。


不法滞在者に対する
共和党支持者の考えも若干和らいだ。

米国内に不法滞在する移民に
市民権を与える制度を導入することを支持する
共和党支持者の割合は59%と、
前年から13ポイント増えた。

トランプ米大統領は
同年の大統領選で
移民制度の取り締まり強化を掲げ、
返り咲きを果たした。

政権による取り締まりを恐れ、
米国とメキシコの南西部国境を越えて
拘束される不法入国者は政権発足後に大きく減った。

トランプ政権は
不法滞在者の第3国への強制移送や
米国で生まれた子供に自動的に国籍を与える
「出生地主義」の修正など、
取り締まりを続ける構えだ。

6月には西部カリフォルニア州で
不法滞在者の摘発に抗議するデモが発生し、
トランプ氏が州兵と海兵隊を動員する事態となった。

移民に対する米世論の厳しい見方が一服すれば、
こうした強硬策が
支持率低下につながる可能性もある。


極左 

自民党のおかげです



産経ニュースより



セミの幼虫

「採取禁止」の張り紙 

都内の公園

食用目的で乱獲か 中国語でも注意喚起


都内の公園でセミの幼虫が乱獲される事案が相次ぎ、公園管理者が「採取禁止」を呼び掛ける張り紙を掲示した。公園では深夜に外国人が採取する目撃情報が寄せられ、張り紙には中国語なども併記した。過去には食用目的での採集を禁止した自治体もあり、管理者側は「目的は不明だが、夜間巡回中に大量採集を確認したこともある」としている。





東京都江東区にある猿江恩賜公園。大正13年に昭和天皇のご成婚を記念して東京市(現・東京都)に下賜され、昭和7年に開園した、都心では貴重な緑地として知られる。この公園で異変がみられるようになったのは数年前。毎年梅雨が明けるころになると、深夜から明け方にかけて、セミの幼虫を大量に採取する人の姿が目撃されるようになった。


公園近くに住む40代の女性は、日課のジョギング中に遭遇したという。「暗闇の中、ライトも照らさず木々を探し回るグループに出くわし、思わず悲鳴を上げてしまった」


園内には至る所に注意書きの張り紙が目につく。「セミの幼虫を採取しないでください。子供達がセミを楽しみにしています」。日本語の下には中国語と韓国語、英語の表記もある。


夜間に大量採集「度を超えている」


都から委託を受けた公園の管理会社によると、張り紙を掲示するようになったのは4、5年前。今年はセミの羽化が本格化する前の6月末に約30枚掲示し、注意を呼び掛けている。


公園の利用者からは毎年のように「食用目的で乱獲しているのでは?」「地域の治安悪化につながる」などといった苦情が寄せられ、担当者は「7月中旬以降はアブラゼミの羽化が最盛期を迎える。利用者の意見を参考に今年は例年より早めに掲示した」と話す。


昨夏には、管理会社の警備員が夜間巡回中に中国人とみられる数人が園内でセミの幼虫を大量に採集しているのを確認した。園内の動植物の採取が都条例で禁止されていることを伝えたところ、「日本語が分からない」「何でとったらダメなのか」と開き直られたという。


担当者は「虫かごを持って1、2匹を取るくらないなら、わざわざ注意する必要もないが、一度に何十匹もとなると、さすがに度を超えていると言わざるを得ない」と困惑気味に話した。


都内では過去に杉並区や荒川区の公園でも「食用目的での採取禁止」などの注意書きが掲示され、埼玉県川口市でも同様の対応が取られたことがある。都によると、公園環境の保全の妨げとなる行為や商業用の採集は禁止している。

だんだん 
通院できる医療機関が
減っていくので
困るヒトがいる一方で
財務省は大喜びでしょう



レポート 
医療機関の倒産動向調査
(2025年上半期)
医療機関の倒産
上半期は35件で過去最多を上回るペース 
物価高 人件費の高騰で収益悪化

株式会社帝国データバンクは
「医療機関」の倒産動向について調査・分析を行った。

SUMMARY

2025年上半期の医療機関の倒産は35件となり、
過去最多のペースで推移している。
物価高や人件費などの高騰による収益悪化や
経営者の高齢化、建物の老朽化などを背景に
事業継続を断念する事業者が相次いでおり、
2025年の倒産件数ははじめて
70件に達する可能性がある。

【カウント対象について】

・負債額1000万円以上
かつ
法的整理となった
「病院」「診療所」「歯科医院」の経営を主業とする事業者

・倒産件数は事業者数であり、施設数ではない

2025年上半期は35件、
過去最多の2024年を上回る

2025年上半期(1-6月)の医療機関
(病院・診療所・歯科医院)の倒産は35件となり、
過去最多となった2024年(通年で64件)の
上半期(34件)を上回った。

内訳は「病院」が9件、
「診療所」が12件、
「歯科医院」が14件で、
「病院」と「歯科医院」がそれぞれ
過去最多
(病院18件=2007年、歯科医院27件=2024年)
に並ぶ水準で推移している。


負債10億円以上の倒産は
4件(すべて「病院」)発生しており、
態様別では34件(構成比97.1%)が破産、
都道府県別では
北海道、東京、神奈川、奈良、兵庫、福岡(各3件)など
18都道府県で発生した。






医療機関の倒産が急増している背景に収益性の悪化がある。

近年、
医療機器の価格、
人件費(残業代)、
入院患者の給食費、
光熱費などが高騰する一方、
診療報酬は
それらの上昇分をまかなうには
ほど遠いレベルで推移しているのが現状だ。

また、
診療所や歯科医院などの中小事業者においては、
経営者の死亡や高齢化で
事業継続が困難となる事業者が急増している。

病院については、
建物の老朽化がクローズアップされている。

病院建物の法定耐用年数は39年とされているが、
同年数を超えても、
建設費高騰や資金難で新施設の建設ができずに
事業存続危機に陥る施設が相次ぐ
のではないかという問題だ。

帝国データバンクが病院を経営する
全国5132事業者(法人のみ)
の設立時期の分布を調べたところ、
39年前にあたる1986年以前に設立されたのは
全体53.4%となった。

経営状態が悪化している医療機関は
増加し続けており、
このままのペースで推移すると、
2025年の倒産件数は、
はじめて70件に達する可能性がある。

なんでもかんでも
ワクチンばかり




産経ニュースより


関東ではしか感染
報告相次ぐ 
すでに昨年1年間の4倍 
海外渡航の注意や予防接種呼びかけ



関東ではしか(麻疹)の感染報告が相次いでいる。

米国では33年ぶりの大流行となっており、
厚生労働省や各自治体は
海外渡航の注意や予防接種を呼び掛けている。

厚労省によると、
7月2日までの全国のはしか発生件数は計167件。
そのうち関東1都6県は計96件で、
全国の半数以上を占めている。

関東では昨年1年間の合計件数が20件だったことから、
厚労省の担当者は
「今年は大幅に多い」
として動向を注視している。

関東1都6県のうち最も多いのが神奈川県で32件。
茨城県22件、東京都17件、千葉県15件と続く。

神奈川県では7月以降、
連日のように発生報告や注意喚起の発表が続き、
東京都も感染者の移動経路を公表し、
接触者に注意を呼び掛けるなどしている。

はしかの主な症状は、
感染すると10日から12日の潜伏期間を経て、
発熱、せき、鼻水など、かぜのような症状が現れる。

2~3日発熱が続いた後に、
39度以上の高熱と全身に赤い発疹が出る。

症状が現れる1日前から解熱後3日くらいまで、
周りの人に感染させる力があるという。

厚労省によると、
はしかのウイルスは感染力が強く、
空気感染もするため、
手洗い、マスクのみでは予防しきれず、
最も有効なのは予防接種だという。

米国では今年に入って
約1300人の感染者が確認されており、
2000人以上が確認された1992年以来、
過去33年で最多。

日本国内の自治体は
流行している国・地域に渡航する際には
予防接種を打つよう呼びかけている。

アミロイドβだけ
100%潰しても
進行は 止まりません



読売新聞より

年300万円
アルツハイマー病薬
レカネマブ
費用対効果は「3分の1~4分の1程度」
…15%引き下げへ


 厚生労働省は9日、
エーザイなどが開発した
アルツハイマー病治療薬
「レカネマブ」(商品名レケンビ)の薬価
(公定価格)を
15%引き下げることを決めた。

厚労相の諮問機関
・中央社会保険医療協議会(中医協)
「費用対効果が悪い」
とする分析結果が示され、
了承された。


 レカネマブは2023年12月、
アルツハイマー病による軽度認知障害と
軽度認知症の患者を対象に
公的医療保険が認められた点滴薬で、
薬価は年間約300万円
(体重50キロの場合)。

中医協の専門組織が
従来の治療と比較し
費用対効果を検証した結果、
現在の薬価の
3分の1
4分の1程度
相当と評価された。

薬価の引き下げ幅は
最大15%と定められている。

 費用対効果による
薬価調整は
市場規模が大きい品目などが対象。

レカネマブは、
認知症の進行を遅らせることによる
家族らの介護負担の変化も
分析対象にした初の品目になった。

 エーザイは同日、
「価格への評価であり、
薬剤の効能効果に影響を与えるものではない。
実態に即した真の価値を引き続き
学術論文などで発信していきたい」
とコメントした。
以前も取り上げましたが
ヒトが多くいるところから消えます

もう 取り返しがつきません

財務省の計画通りですから
お見事ですわ
自分たちだけ・・・


NHKニュースより

国立大学病院の赤字 
過去最大の285億円 
全体の7割近くが赤字に


全国にある国立大学病院の昨年度の決算が、
過去最大となる285億円の赤字
になったとする調査結果を
病院長で作る団体が明らかにしました。

赤字の病院は全体の7割近くに上っていて、
事業の継続が危ぶまれる状況だとしています。

全国にある国立大学の44の付属病院の病院長で作る
「国立大学病院長会議」は、
9日に都内で会見を開き、
昨年度の決算の速報値を公表しました。

それによりますと、
44病院の昨年度の経常損益は
過去最大の285億円の赤字になったということです。

前の年度、
2023年度はおよそ60億円の赤字で、
初めて赤字に転落しましたが、
今回はさらに大幅な減益となりました。

前の年度に比べ、収益は547億円増加した一方、
医薬品や材料の費用といった診療経費や人件費などが、
合わせて772億円増えたということで、
物価や人件費の上昇に、
診療報酬などの収入が追いついていないとしています。

赤字となった病院は、
全体の7割近い29病院に上っていて、
大学病院としての事業の継続が危ぶまれる
状況だとしています。

国立大学病院長会議の大鳥精司会長は
「医療現場では、
新たな医療機器の購入や老朽化した設備の更新ができない
といった問題が起きている。
このまま支援がなければ、
大学病院は間違いなく潰れてしまう
と危機感を示しました。

実際 
どのように行動・活動しているのか
確認できます



ANNニュースより

過酷暑さ
…団地の91歳女性 “エアコンOFF”
年金暮らしの84歳女性 電気代心配で扇風機

7日、
熱中症警戒アラートが
今年最多の30の都道県に発表されました。

都内の団地ではこの週末、
気温が30度を超えてもエアコンを使わずに生活する
高齢者が多くみられました。

“エアコンなし”都内団地の高齢者

この週末、
今年初めての熱中症警戒アラートが発表された東京。

6日、東京都心では
今年最高の34.9℃
と厳しい暑さとなりました。

 11日連続の真夏日となり、
この週末だけで
130人以上の熱中症患者が
病院に搬送されました。

気温が35.6℃まで上昇し、
猛暑日となった東京・練馬区。

サーモカメラで確認すると、
集合住宅は赤色を超えて黄色になっています。
40℃近くまでいく場所もあります。
住民の方は、かなり暑いんじゃないでしょうか。

 気温の上昇で一面が赤から黄色に。

建物全体が高い熱を帯びているのが分かります。

5日、練馬区では、
午前9時の時点で気温30℃を超えていて
湿度が68%となっています。
朝早いですが、
かなりムシムシと感じられます。

 光が丘団地でボランティア活動を行う小山さん。

この日は団地内の高齢者宅を見回りに行きます。

光が丘ボランティアの会 小山謙一会長
「1人暮らしのご高齢者のところ。
元気で暮らしているか、
ちょっと見に行こうと思って。
やっぱり1人暮らしだと心配だもんね」

うかがったのは、
84歳の女性が暮らすお宅。
部屋に入るとエアコンはついていません。
ミストが出る扇風機をつけて
暑さをしのいでいました。

 一体、
なぜエアコンをつけないのでしょうか。

女性(84)
「これミストが出るでしょ」

小山会長
「これ電気代安いね」

女性
「安いです。これ(扇風機)でね、
夏過ごしてきたんだけど、
できるだけクーラー使わないように。
エアコン1日つけていたら
(電気代)すごくなりますでしょ」

 年金暮らしのため電気代が心配で、
30℃を超えても
エアコンをつけていないといいます。

女性は首にタオルを巻き、
時々汗を拭きます。

女性
「(Q.今年はまだ一回も
クーラー使ってないですか?)
2、3日前かな。
夜がすごく暑かったんですよね。
それでなんか我慢できなくてつけました」

今シーズン、
エアコンをつけたのはその1回だけ。
これからさらに暑くなった時、
どうするのでしょうか。

女性
「なるべく外出して、
図書館や区民センターとか、
涼んだりしています。
去年とか一昨年って、
こんなに暑くなかったと思うの。
だから今年ね、
これからどうしようかな。
クーラーやっぱり夜は必要かな、
なんて考えていますけどね」

続いてうかがったのは、
80代の夫婦が暮らすお宅。
こちらもエアコンはついていません。
一体なぜ、使わないのでしょうか。

夫(88)
「風が通るし、
それほど体感としては
暑いと感じがしないもんですから。
そんなに苦痛ではない」

風通しを良くするため
ベランダ側の窓を開け、
扇風機をつけて過ごしていました。

 しかし、
部屋にあった温度計を見ると
室温は30.9℃、
湿度は65%と表示されています。

取材しているディレクターの顔は、
汗がにじむほど。

5日、
午後になると日差しが出て
さらに気温も上昇した練馬。
手元の温度計は34℃を超えています。

エアコンをつけていなかった、
先ほどの夫婦のお宅に再びうかがいました。

妻(81)
「(Q.クーラーつけ始めました?)つけ始めました」

 普段であれば
エアコンをつけずに過ごす時間ですが、
5日はお昼前から
エアコンをつけたと言います。

 実は、心配な出来事が起きていました。

「頭がちょっと痛い」

「くらくらした?」

「頭が痛いような感じになってきたんで、
これは熱中症の始まりかなって思いがしたんで、
クーラーをつけてすぐ横になりました」

 扇風機だけで過ごしていましたが、
女性は頭痛を感じ、
熱中症を疑ったため、
すぐにエアコンをつけたといいます。

 さらに女性の首元には、
保冷剤もまかれていました。

「(Q.(体調は)大丈夫ですか?)
横になって少し寝てましたんで。
でも、それじゃ遅いですね、やっぱりね。
それは夜中からやっぱりね、
(エアコン)
つけて対策をしておかないといけないなと」

そして、
5日にうかがった
91歳の女性が暮らすお宅でも、
部屋に入ってみると、
エアコンはついていません。

女性(91)
「夜はつけっぱなしです。
暑いから単純に。
クーラーは大切じゃないですか」

 夜はエアコンをつけていたという女性。
朝は換気で窓を開けるため、
エアコンはつけていませんでした。

 すると、
すかさず小山さんが熱中症予防のため
エアコンのスイッチを入れます。

小山会長
「リモコンはどこかな?」

女性
「そこにある」

小山会長
「これから本格的に暑くなるからね」
「一番問題なのは、
消防署によると
熱中症患者の半数以上がエアコン使ってない。
エアコン使ってない人が
熱中症になりやすい」

女性
「肝に銘じています」

 5日、
小山さんが見回りをした
3軒すべてのお宅で、
エアコンがついていませんでした。


熱中症警戒アラート 夜でも30℃超

暑さが少しやわらいだ夜のベンチで、
休んでいる人の姿も。

サーモカメラで撮影してみると、
ベンチに座っている人は温度が低いですが、
日が暮れて1時間も経っても
道路はいまだに真っ赤で、
およそ36℃です。

 この時間に
散歩をしていたという夫婦は、
こう話します。

夫50代
「日が落ちてきたんで涼しくなってきて暑かったんで。
きょうも(午後)4時とか5時だと、
まだまだ(外に)出られないな」

妻40代
「暑いし日焼けも嫌なので。
スーパーの広告の品以外は基本出ないですね」

 夕方からキャッチボールをしていたという親子。

父40代
「(Q.普段キャッチボールする時間帯は?)
涼しくならないとやりたくないんで。
昼間は熱中症になっちゃうので嫌です」

自民党なんて
国民に
不良品ワクチンを
打ちまくり
今度は
家畜飼料を買わせて・・・

自民党が
どうなるとイイのか



日本経済新聞より


景気判断
4年10カ月ぶり「悪化」 
5月動向指数 輸出などマイナス


内閣府が7日発表した5月の景気動向指数による
景気の基調判断は
2020年7月以来
の「悪化」となった。

定義上、
景気後退局面にある可能性が高いことを示す。

輸出や卸売販売額が
マイナス要因となっている。

トランプ米政権の関税政策次第で、
経済の下押し圧力は
一段と高まる懸念もある。

足元の経済状況を示す
一致指数(2020年=100)は115.9
と前月から0.1ポイント下がった。

2カ月ぶりの低下となった。

指数を構成する10項目のうち
5項目がマイナスの要因になった。

指数の3カ月平均の動きなどに基づく
機械的な基調判断は前月までの
「下げ止まり」から「悪化」に転じた。


「悪化」は
消費税増税や新型コロナウイルス禍の時期
が重なった
19年8月〜20年7月以来だ。

内閣府の担当者は
「今月の低下幅は小幅だ。
コロナ禍と同じ状況に
陥っているわけではなく、
今後の指数の動きをより
慎重にみるべきだというサインだ」
と説明する。

景気後退局面にあたるかどうかは
経済学者らでつくる研究会が
国内総生産(GDP)の動きなどを含めて
総合的に検証し、
内閣府が事後的に判断する。



熱中症患者さん
すでに多いですね

まだまだ コレからです



時事通信より


気温上昇で
夏バテに注意 
~他の病気の可能性も~


 各地で真夏のような暑い日が続くが、
気温が高いと、熱中症や夏バテになりやすい。
どちらも日本の高温多湿な気候と密接に関連しており、
日常生活にさまざまな影響を及ぼす可能性がある。

専門家は
「夏バテ対策は梅雨明けから始めるのがいい。
熱中症を気にする人が多いが、
夏バテにも同時に注意してもらいたい」
と訴える。

 ◇気力が低下、食欲不振に

 熱中症と夏バテは似ているが明確な違いがある。

熱中症は医学的な病名で、
高温多湿な環境下で
体温調節機能がうまく働かなくなり、
脱水症状や体温上昇など目に見える形で
急激に体調不良が現れる。

 一方、
夏バテは病名ではなく、
暑さや蒸し暑さによる
自律神経とホルモンバランスの乱れが
原因で起こる体調不良の俗称だ。
具体的な症状としては、
全身の疲労感や気力の低下、
食欲不振、
睡眠障害などがある。

熱中症は速やかな治療が必要とされるが、
夏バテは基本的には必要ない。

◇過度の冷房と遮光も一因

 真夏はエアコンの設定温度を下げて長時間使いがちで、
過度な使用は自律神経の乱れにつながる。
暑さを避けるためにカーテンを閉め切り、
屋外に出ない生活をすると、
太陽の光を浴びることで分泌される
「セロトニン」というホルモンが分泌されなくなる。
セロトニンは精神を安定させる効果があり、
夜間は睡眠ホルモンである
「メラトニン」に変わるため、
遮光は睡眠障害にもつながる。

 済生会横浜市東部病院の谷口英喜医師は
「暑さと蒸し暑さは直接的に影響するが、
過度のエアコン使用や遮光、
運動不足は間接的に夏バテを助長させる」
と指摘する。

 また、
夏の暑い時期に口にしたくなる
冷たい飲食物は消化管に負担をかけ、
食欲不振や消化不良を引き起こすことがあるため
過剰摂取は禁物だ。

谷口医師は
「消化管に優しい常温かさゆがいい」
と話す。

 ◇心掛けたい運動・入浴

 夏バテ対策では、
エアコンの設定温度を適切に調整したり、
夜間は設定温度を上げたりすることが大切だ。
季節の変わり目など、
涼しくなってきたらエアコンを切り、
自力で体温調節を行うことも有効という。

また、
朝日を浴びてセロトニンの分泌を促すことや、
ウオーキングやストレッチなど
軽い運動で自律神経や血流の改善を促す
ことも重要だ。

 入浴も血流を良くして
心身をリラックスさせ、
自律神経を整えてくれる。

谷口医師は
「体温より少し高い程度の
38~40度くらいの湯に
10分程度ゆっくりつかるのがよい」
と話す。

◇キウイや魚介類で予防

 栄養面では、
エネルギー源となる糖質やたんぱく質の摂取が基本だ。

エネルギー代謝などに欠かせない
ビタミンB群や、
体内の炎症を抑える
ビタミンCを積極的に取ることも推奨する。

谷口医師が薦めるのはキウイフルーツだ。
キウイはビタミンCが豊富なほか、
水分やカリウムも含まれており、
体温を下げる効果が期待できる。
食物繊維の含有量も果物ではトップクラスで、
たんぱく質を分解する
アクチニジンという酵素も含んでおり、
食欲不振や消化不良の改善にも役立つ。

 また、
魚介類に多く含まれる
タウリンには疲労回復効果だけでなく、
上昇した深部体温を下げる働きがあり、
タウリン入りの栄養ドリンクも選択肢の一つだ。

液体に氷の粒が混ざった
流動性のあるシャーベット状の飲料
「アイススラリー」も効果的で、
谷口医師は
「暑い季節はキウイやタウリンで暑さに強い体を維持し、
体に熱がこもった場合には
体温をアイススラリーで下げる」
ことを提案する。

 ◇体重減や不眠なら受診を

 夏バテは放置し悪化させてしまうと、
自律神経失調症や栄養不良、不眠症の症状が出る。

万が一、
体重が減少するほどの食欲低下や、
数日間にわたる不眠症や
精神的なうつ状態が続いた場合は、
消化器疾患や悪性腫瘍、
うつ病など他の病気が潜んでいる
可能性もあるため、
医療機関を受診した方がよいという。

かかりつけ医への相談が第一だが、
食欲不振であれば
消化器内科、
精神的な落ち込みが続くようなら
心療内科など、
症状に合わせて専門医を受診することも勧める。

 お盆明けから
食欲不振や片頭痛、疲れが取れないなどの
体調不良を訴えて検査を求める患者が増える。

谷口医師は
「夏バテはそう長くは続かないし、
日常生活に支障が出るほどの症状はないはずなので、
他の病気の可能性を見逃さないように
しないといけない」
と話していた。