「多発性硬化症」 腸内細菌が 脳の炎症に関与 | フレイルも認知症も減らない日本

フレイルも認知症も減らない日本

Nobody is in possession of the ultimate truth.

ウイルスと戦争の世紀で人生を終えることになるとは・・・まさに第三次世界大戦前夜の状況ですからね しかも本日は日本の金融市場はトリプル安

昨日と今日は神経免疫に関する疾患です。



朝日新聞より。



腸内細菌が
脳の炎症に関与「多発性硬化症」
の解明に光



 脳や脊髄(せきずい)といった中枢神経系の炎症によって、視力の低下や手足のしびれなどが起きる難病「多発性硬化症」と「腸内細菌」のかかわりが注目されている。

国内で8月、相次いで論文が発表され、腸内細菌をコントロールすることで病気の発症をゆるやかにできる可能性があるという。

 神経を覆うカバーの「髄鞘(ずいしょう)」には、神経の情報を早く伝える役割がある。多発性硬化症は、自分自身の免疫の細胞によって髄鞘が攻撃され、神経の情報が伝わりにくくなる病気で、30歳前後で発病することが多い。

40年ほど前の国内の患者数は約1千人だったが、急増していまは国内で約2万人とされる。再発を繰り返す特徴があり、薬によって症状を抑えられる人が増えたが、患者の2~3割は進行して薬が効かず、脳が萎縮したり歩行が難しくなったりする。

 ヒトの腸内には、1千種類、数十兆個とも言われる腸内細菌がいる。腸内細菌のバランスの乱れが病気やアレルギーとかかわっていることが近年、わかってきた。

 理化学研究所などの研究チームは27日、小腸にいる2種類の腸内細菌が炎症を促すことをマウスを使った実験で明らかにしたとする論文を、英科学誌「ネイチャー」に発表した。

 理研の大野博司チームリーダー(腸管免疫学)らは、同じ条件で育てたマウスに、4種類の抗生物質のいずれかをのませて腸内細菌のバランスを変えた後、多発性硬化症と似た病気を再現させた。

抗生物質によって「エリシュペロトリカセエ科」に属する新種の腸内細菌が小腸内からいなくなったマウスだけが、炎症反応を抑えられた。

 また、体内に細菌などの微生物が存在しない「無菌マウス」を使った実験では、新種の腸内細菌だけが腸内にあるときよりも、マウスの小腸内に最も多くいる乳酸菌の一種も同時にいるときのほうが、炎症が悪化した。

 通常、自分の細胞を攻撃する免疫細胞は排除されるが、わずかに残った免疫細胞を乳酸菌の一種が増やしてしまい、新種の細菌が病原性を高めてしまうという相乗効果で、炎症を促している可能性が高いという。

 大野チームリーダーは「人は生活スタイルがばらばらで腸内細菌の組成も様々だが、今回マウスで見つかった細菌と同じような役割を果たす腸内細菌が人にもいるのではないか」と話す。

 国立精神・神経医療研究センターなどの研究チームも25日、健康な人と、①薬が効く段階の患者②病状が進行して薬が効きにくい患者の便を比べ、どういう腸内細菌がいるか調べ、米科学アカデミー紀要に発表した。

 研究チームは腸内細菌を網羅的に調べる方法などを使い、炎症反応を抑える免疫細胞とのかかわりが知られる「酪酸」をつくる腸内細菌が健康な人に比べて①で顕著に減っていることを明らかにした。さらに②では①よりも腸内で、老化にも深く関わる「酸化ストレス」が起きていることを示す化学物質が増えていることがわかった。

 同センターの山村隆特任研究部長(免疫学)は「多発性硬化症は急激に患者が増えている病気で、食の欧米化との関連も指摘されている。食品を利用し、腸内細菌を制御して症状を抑える研究につながる」と話す。