高齢者の パソコンやゲーム  認知症予防に 役立つ可能性 | フレイルも認知症も減らない日本

フレイルも認知症も減らない日本

Nobody is in possession of the ultimate truth.

ウイルスと戦争の世紀で人生を終えることになるとは・・・まさに第三次世界大戦前夜の状況ですからね しかも本日は日本の金融市場はトリプル安

コンピューターに手を出そう
と言う段階で
既に違うでしょうが・・・。





日経Goodayより。


高齢者の
パソコンやゲーム 
認知症予防に
役立つ可能性



高齢者が毎日本を読み、週に5~6回以上パソコンを操作し、適度な社会参加またはハンドクラフト(手工芸)に取り組み、アナログなゲームをすることが、軽度認知障害(MCI)のリスクの低下に役立つ可能性があることが、米国の研究で分かりました。




🔵70歳以上の高齢者2000人の活動状況を追跡



これまでに行われた研究でも、脳を刺激するような活動が、認知症の発症リスクの低下に関係することが報告されています。

今回、米メイヨー・クリニックなどの研究者たちは、米国の70歳以上の人々を対象に、中年期と高齢期の(1)読書、(2)コンピュータ(パソコン)操作、(3)社会参加(友人と出かける、映画を見に行くなど)、(4)ゲーム(電子的ではない、カードゲームやクロスワードパズルなど)、(5)ハンドクラフト(陶芸やキルト作り、縫い物などの手工芸)の5種類の活動と、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の発症リスクの関係を調べました。

対象としたのは、「Mayo Clinic Study of Aging」という観察研究に参加し、長期追跡されたミネソタ州オルムステッド郡の人々です。

参加者の中から、研究参加時に70歳以上で、当初の認知機能は正常で、5種類の活動の実施状況(どれをいつ、どのくらいの頻度で行っていたか)に関する調査に回答し、その後15カ月ごとに認知機能の評価を受けていた2000人(年齢の中央値は77.8歳、49.9%が男性)を選出しました。

追跡は、MCIを発症するまで、または研究期間の終了まで、中央値5.0年行いました。その間に532人がMCIを発症していました。



🔵中年期・高齢期とも
効果ありそうなのは「コンピュータ操作」


まず、脳を活性化する各種活動を行った時期とMCIリスクの低下を検討したところ、「読書」以外の活動の実施は、MCI発症リスクの低下をもたらす可能性が示されました(表1)。





「社会参加」と「ゲーム」は中年期以降継続している場合に、「ハンドクラフト」は高齢期に実施した場合に、MCIリスクの低下に関係していました。「コンピュータ操作」は、どの時点で行っていても、MCIリスクの低下に関係していました。


中年期に実施した「活動の数」と70歳以降のMCI発症の間には、有意な関係は見られませんでした。

一方で、高齢期での活動の数は、多いほどMCIリスクが低い可能性が示唆されました(活動が2つだと28%低下、3つだと45%低下、4つだと56%低下、すべてだと43%低下)。


次に、各活動の「頻度」とMCIリスクの関係を年齢群別に検討しました。高齢期では、毎日読書をし、週に5~6回から毎日コンピュータを操作し、頻繁すぎない社会参加またはハンドクラフト、そして、
高頻度または低頻度のゲームが、MCI発症リスクの低下と関係することが示されました(表2)。




同様に中年期では、週に5~6回から毎日コンピュータを操作すること、低頻度の社会参加またはハンドクラフト、あらゆる頻度のゲームが、70歳以降のMCI発症リスクの低下に関係することが示されました(表3)。



施設などに入所していない高齢者を対象とした今回の研究で、特に高齢期に脳を刺激する活動をより多く行うことが、MCI発症リスクの低下に関係することが明らかになりました。

いずれの活動も容易に開始でき、工夫すれば安価に行えます。既に高齢者の仲間入りをしていても、こうした活動を始めれば、認知機能の維持において利益が得られる可能性がありそうです。

論文は、Neurology誌2019年8月6日号に掲載されています[注1]。

[注1]Krell-Roesch J, et al. Neurology. 2019 Aug 6;93(6):e548-e558.