厚労省推計 在宅医療 2025年に 100万人  | フレイルも認知症も減らない日本

フレイルも認知症も減らない日本

Nobody is in possession of the ultimate truth.

ウイルスと戦争の世紀で人生を終えることになるとは・・・まさに第三次世界大戦前夜の状況ですからね しかも本日は日本の金融市場はトリプル安

当院は健康寿命の延伸が目標。



朝日新聞より。



在宅医療
2025年に
100万人 
診療・介護態勢整備へ 
厚労省推計

{3D9F74BB-6202-4AC1-9880-79B3700283AC}



 団塊の世代がすべて75歳以上となる2025年に在宅医療=キーワード=を受ける人が100万人を超えることが、厚生労働省の推計で分かった。

現在の1・5倍以上の規模になる。

各都道府県は国の算定方法に基づく詳細な推計を実施。これを踏まえて年度内にまとめる医療計画で、在宅医療の態勢作りを加速させる方針だ。

 自宅や介護施設で訪問診療を受けた人は16年6月時点で約67万人いる。

厚労省は今後の高齢者の増え方を考慮し、25年の利用者数を約100万人と推計。

現在の入院患者のうち、軽症で本来は入院の必要がない高齢者らが25年時点で約30万人いるとして、その一部も在宅医療の対象に加えた。

 医療費の抑制も狙い、政府は入院患者を在宅医療に移す流れを進めている。25年の入院患者用のベッドは現在より10万床以上減らして約119万床とする計画だ。

その分、在宅医療の受け皿を増やすため、24時間態勢で診療したりケアをしたりする医療機関や介護事業者への報酬を手厚くして後押しする。

 また、死亡者数は16年の約130万人が25年には約150万人に増えると推計されている。

医療機関だけでは対応できなくなる「みとり」を在宅医療が担うことも促していく。

国民の多くが自宅で亡くなることを望んでいるという調査結果もあるが、16年の死亡者のうち自宅で亡くなった人は13%にとどまるためだ。

 ただ、自宅で在宅医療を受ける場合、公的な在宅介護サービスを使っても患者を支える家族の負担は大きくなりがちだ。また、在宅医療の有効性やコストについては、不明な部分も多い。

 国立長寿医療研究センターなどが国内外の関連論文を精査しており、年度内にも「在宅医療・介護ガイドライン」としてまとめる予定だ。


 ◆キーワード

 <在宅医療> 

継続的な診療が必要で、自力での通院が難しくなった患者が利用できる。医師や看護師、薬剤師らが連携し、退院の支援から日常の療養支援、急変時の対応、みとりまでを担う。日常の療養では、医師が月2回ほど定期的に行う「訪問診療」が基本で、不定期に行う「往診」もある。